捕虜になったラッパ吹き(イソップ物語) 2016年6月26日再掲載
岩波少年文庫(イソップ物語)より。世の中、自分は責任を取らない位置にいて、塹壕の中の安全地帯に入り、現場を指示してああでもない、こうでもないと他人を振り回す世の中、メディアやビッグマウスや新法を構想し、法律文書を作り政治家を動かす官僚を含めて、生活の糧を稼ぐ人たちも増えてきたので再録する次第。
軍隊の集合ラッパを吹いていたラッパ吹きが、敵につかまえられてこうさけびました。「みなさん、考えもなしにわたしを殺さないでください。わたしは、あなたがたをひとりだって殺していません。このラッパのほかは、なに一つ持っていないのです。」すると敵は、ラッパ吹きに言いました。「おまえは、じぶんでは戦争ができないのに、みんなを戦争にかりたてるから、よけい、殺されるのはあたりまえだ。」(河野与一訳 114p)
イソップは紀元前6世紀ころいた人(架空の人間だという学者もいる)らしい。この物語の意味するところは深くて、たとえばラッパを言葉、いまではラッパをメールに置き換えればわかりやすいとも言える。普遍的なお話にできる。筆者は小さなころから集団で行動するのが苦手であった。幼稚園も近所のルーテル教会へ兄とともに通ったが、お昼のお祈りを全員でするのが嫌で逃げ出して退園。小学校も中学校も行進が大嫌いであったので、中学では行進の必要のない放送部に在籍、逃げた。逃げ足の早い私である。今でも妻からもすぐに二階に逃げる癖があって、呆れられる。三つ子の魂百まで。落ち着きのない他動症ではないかと分析している。
イソップの話に戻ると、新約聖書の最終章「ヨハネの黙示録」も7人の天使のラッパが出てくる。ヨハネ黙示録の完成がAD69年~AD96年と言われているし、ローマ帝国を扱った映画でもギリシャ神話を扱った映画でもラッパはポピュラーな楽器だった。漢字では喇叭(ラッパ)と書く。漢字どちらにも「口」という漢字が使われていて、漢字学者の白川静さんの説では「口」は祝詞を入れる器(うつわ)である。喇叭(らっぱ)は音だけでなく言葉でもあるのは殷の時代から続いていると考えるのは間違いないかもしれない。西であれ東であれラッパは「他人を動かすこと」が使命のような道具なのだ。ラッパは音楽の道具である前は戦争の道具、行進の道具であった。その道具をある時期から楽器と名称を変えたと思う。ラッパや太鼓は人の体を動かす力があるし、戦いが好きな人はけっこう惹かれる楽器だろうと邪推する私であるがどうだろうか。世界中の軍隊には、必ずこの楽器奏者がいるのもうなづける。もう2500年以上続いているわけだ。
そして現代は言葉がラッパ的な働き。地球上に繁茂したラッパ吹きたち。独裁者からマスコミや芸能人まで。声の大きい人が勝つ世の中になってしまったものである。しかし、「真実は声低く語られる」(林達夫)。それを聞き分けられる耳と感性を持ち続けたい。CMはラッパであるから要注意。
笛吹けど踊らず。
ホラ吹きの高校教師が二人居ました。同じ苗字で「多田」と言いました。一人は国語教師で、もう一人は社会科の教師でした。生徒の間では、国語教師は小ラッパ、社会科教師は大ラッパと呼んでいました。授業はいつも脱線して面白可笑しい話が飛び出します。大人びた生徒たちは彼らの雑談を話半分で聞いていました。興奮して話す教師よりも、むしろ生徒たちのほうが落ち着いていたように覚えています。教師と生徒の間には時代の変化の大きな差があったのでした。
seto
国語と社会はホラを吹けそうな科目ですね。国語は、昔に、社会は世界へです。いま、ここから逃げれそうです。
ホランペッター。
今朝も15分ほどトランペットの練習をしてから仕事に出ました。つまり僕はラッパ吹きなのです。でも、誰も先導はしません。独りで街はずれの民家も無い川の畔で、迷惑にならないように練習しています。他人を動かすほどの腕になれば良いのですが、今のところまだ目途は立っていません。
seto
誰かがきっと聞いてますよ。それだけで、他人の耳を動かしています。
CMラッパ。
新聞のCM制作をして、明日付けをギリギリ先ほど午前中に送稿したところです。戦争では無いにしても、仕事とは言え、これもラッパ吹きでしょうか?しかし今は楽になりましたね。MOやCDメディアに原稿データを入れて新聞社に一々足を運ばなくても、N-PDF方式でメール送稿ができるようになったからです。この仕事が長いので、以前は製版フイルム送稿の時代もありましたが、製版会社もとうとう仕事が無くなって廃業になってしまいました。昔に比べれば制作作業も手作業からPCに変わりましたが、僕たちの仕事だけが今のところまだ存在しています。そのうちAI化でロボットが制作にも関わるのでしょうか?。今日は夕方まで油断できません。僅かな誤字や脱字や言い回しや表現が考査部門で訂正が出る事がよくあるからです。手放しで解放感に浸れるのは掲載日の朝ですかね。いつもながら憂鬱な送稿日です。
seto
仕事があっていいですね。わたしはきょうは、請求書を書いて、原稿をデータで送るだけでした。午後はフランスの日本大使が来ていて講演会
があるので、北大まで誘われました。200名入る教室で、少ないと不機嫌になる大使らしいいですよ。150名は来ていて成功でしょうね。イベントの人集めを思い出しました。それにしても奥様族の多いこと。賢そうな奥様、こんにちわ!です。美人も多い。私の関心はもっぱらそこでした。
ホランペッター。
ラッパってイメージ悪いんですね。戦争のイメージなんですね。ドラムも同じくですか?。悪の代名詞なんですね。
seto
ラッパと太鼓は古いですからね。鳴らして叩いて、そら進め!ですよ。あとは声ですね、叫びでしょうか?あとダンスでしょう。勝利の雄たけび!