高間龍一撮影 ダイヤモンド 開聞岳 年迫った頃、薩摩富士からの朝日 1/15秒 f/6.3 75mm ISO 50

くっつくとは別に糊で付ける訳ではなくて、資本主義の正体、文明の正体は、18世紀以降、『人間と機械がくっつく』ことで説明できるかもしれないと分析した人がいた。アフリカやボルネオの村々の風俗を、機械ではなくて『道具』とくっついている人間が見える。槍であったり、頭に乗せる水汲みの皮であったり、川で洗濯する大きな石であったり、赤ん坊を胸の前で抱っこするお母さんの使う布であったり、トウモロコシや豆を細かくする棒であったり、石であったりする。

そもそも人間の作るものは体の機能の延長で発明され、説明できる。歩く延長は(移動するものとして)車や自転車、さらに動く歩道。バスや電車、飛行機、船。伊能忠敬の時代なら徒歩であった。そして一度機械を使うと止められない性質がある。それを『くっつく』と表現したわけである。こういう簡単な動詞がいま現在の文明の位置や性質をわかりやすく表現してくれるからありがたい。

ブログを書いている私自身はノートパソコンにくっつきながら書いていると表現していい。階下で妻は新聞を読んでいる。輪転機から刷られた紙に『くっついている』と間接表現もできる。家の前をOLがスマホをいじりながら出勤していく。スマホが手に『くっついている』。向かいのガレージが開けられて車が出されて仕事場へ向う。彼に自家用車がくっついている。人間にある様々な欲望を機械が実現してくれるというわけである。早い、便利、快適に生きたい、そのために機械にくっつくことで実現させる。

電化製品も電気と『くっつく』ことで、その機能を発揮させる。ブラックアウトでどれだけ家中が電気にくっつくことで生かされているか骨身にしみた。ある人が『自立している乾電池の偉大さを胆振東部地震で感じた』というフレーズが印象的であった。小さなバッテリーもそうだし、システムではなくてバラバラな物であってもそれ自身動く・作用する物はやはり凄いと筆者は感じる。それに似ているのが自転車で、足の力で動力を伝えてより早く走る、システムに依存しない機械だ。地震が起きても、決まった時間に自転車で出社した新聞社の人がいた。新聞社は自家発電が動いて様々な業界の人がスマホの充電にやってきたと言っていた。帯広の四つ葉乳業も牛の乳を捨てることなく、自家発電で動いていたが、こういう設備を持つのは例外的な会社で、やはり電力と電線にくっついてかろうじて文明を維持していることだけは疑えない。

それを見透かして、早々とほくでんは泊原発再稼動に舵を切りそうである。案の定のブラックアウトを利用して、泊が動き出しそうで、しかも寒い北海道が始まっているから『シメシメ』である。放射性廃棄物の処理が決まらないのに、後世にツケを回す癖の世代の横暴である。いずれ誰かが発明や発見をするだろう。幌延や石炭跡地の廃坑を利用してやってくれ・・とでも言うのだろか?原発で稼いできた様々な人たちの罪は重い。ウランとくっつき過ぎである。

  1. お昼休みの使者

     主はYouTubeなどご覧になりますか? その動画サイトで巷を賑わしていますのがサバイバル動画なのです。ディスカバリーチャンネルの公式動画もあったりするので、無論面白いわけですが、ここ一年以内で急上昇した理由はやはり震災の影響が少なからずあるのではと思うのです。
     ただしそのサバイバルで決定的に違うのは「我々が生き延びなくてはならないのはアスファルトに囲まれた文明都市で、その環境下での生存困難さはまた別物」ということを専門家が指摘していました。
     ジャングルでも砂漠でもない、普段生活している場所が一変したときに生き延びるための術を身に付けなければ、と考えさせられました。

    • You Tubeは、講演や音楽、世界の大きなニュースなど見ます。サバイバル動画は見たことがありませんが、身近にサバイバルを体験している人から生の話を聞いているので、厳しいものだと、私には到底できないと観念いてます。小さなころからの体験の積み重ねが大事だとつくづく思います。コンクリートとアスファルト、スマ・電気と水道・ガスで生きてる人にはきっと無理だと思います。唯一例外は自衛隊ではないでしょうか?彼らは風呂まで作ってしまいますから。自己完結される暮らしを実践してます。

  2. 原発配備へのシナリオは既に、私たちの幼少期から始まっていました。あの頃は素晴らしい発明・発見と思い込んでいました。鉄腕アトムです。名前のアトミック=アトムにも違和感など全く感じずにマンガを必死に読んでいました。鉄人28号だってその流れだったのでしょうね。つまり原発へのシナリオはヒロシマをきっかけに平和利用と名を変えて始まっていたのです。私たちはその近い未来である現代の事までは考えられませんでした。子供の頃からお茶の水博士が作ったアトムはヒーローでしか無かったのです。きっとその頃には国の方針で国内にはお茶の水博士は実在したのでしょう。着々と進んだ原発のシナリオが見えだしたのは私たちが成人した時でした。その頃にはもう後戻りが出来ない所まで来ていました。全国津々浦々、数えきれない原発が稼働をしていました。我が第二の故郷の福井県には15基もの原発が実在しました。北陸電力と中部電力と関西電力のための原発銀座でした。敦賀の松原海岸の海水浴場からも巨大な原発が見え、不気味でした。電力会社も国も放射能の危険性を知っていたからこそ、安全性のPRに努めました。今や安全性など誰も信じては居ません。しかし現実には賛成派が存在しています。電力会社はもとより電力を必要とする大企業や人気取り政治家たちの利害がそうさせるのでしょうか?。この罪は重いですね。

    • 原発導入の旗振りは中曽根康弘と正力松太郎です。この二人が原子力予算をむりくり付けたことから始まります。有名な中曽根のセリフ「学者なんて札束でほっぺたを叩けばなんとでもなる」という。原子力村の始まりです。これは医学界でも現在は同じ。しかし、人類の未来へ残すマイナスの遺産は全然、程度が違います。全国の電力会社は北海道でのブラックアウトを千載一遇のチャンスとして原発PRにどんどん利用するでしょうね。しかし、世界は違います。原発輸出にブレーキがかかります。日本は原発の技術者を増やして、廃炉のための会社を東芝や日立やIHIと組んでやり遂げることが人類の延命に寄与すると思うのです。そんなに人間は賢くありません。狭い狭い範囲でプロであっても、外の社会や生命への悪影響まで勘案して物が作られているとは思えません。狭い世界の天才はひょっとして狂人かもしれない。しかし、天才として振る舞いますし、周りもそういうような評価をします。原子力村に多く生息する東大の原子力工学出身者もその類かもしれませんね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です