楽に人生を生きる方法は・・・・? ブログ777回目の再録。
モタさんの言葉。相手への要求水準を初めから低く設定・・
「相手への要求水準を初めから低めに設定するのが」人間関係をスムースにするいちばんの方策だ。2006年に亡くなった精神科医斉藤茂太さん「モタさんの言葉」(講談社)71p。結婚にしろ、もともと他人同士が暮らすのだから、50%の満足度でいいと。腹八分目主義を貫いた彼の人生観だ。
だから、人間関係をスムースにするには、初めから相手に対する要求水準を低めに設定すればいいんだと。これは自分の感情や気持ちの高ぶりや失望感でわかること。何度も繰り返すうちに、相手への要求水準を低くすれば、不信感や怒りの感情の渦へ巻きこまれないで済み、気持ちの平安が保てるというわけだ。配偶者はもちろん、子供や近所付き合い、仕事関係でもこの原則を貫くと気持ちよく生きられる。
「圧倒的多数の人は平凡で、世間にふれ回るほどの才能やとりえはないかもしれない。でも、そんな自分でも、悪事をなさず、多少は人さまのお役に立ち、家族と生きている・・と思おう」なんだか相田みつをの言葉と重なってくるようだ。似たような言葉でモタさんのメモ「毎日、大した仕事をしていないところに男の本当のえらさがある」(柴門ふみ)も引用している。
毎日、通勤しているだけでも凄いと、うれしい限りの言葉だ。成果主義や効率主義や費用対効果、選択と集中や企業の資源の分配やら、対前年売上比の表やら、新規事業の立ち上げやetcに関わってきて、大した実績も残せず定年を迎えた筆者にすれば黄金の言葉の数々であった。
特に、相手への要求水準を低く設定する、ということは親(特に母親やそれなりの地位についた父親)が総じて陥る、子供への要求の高さ(期待)と失望で出てきやすい。学校や勤める企業、後々、結婚する相手の家族歴詮索行為とか、結局、親自身の見栄が子どもの未来を潰すケースが身近に本当に多い。
自分の場合も娘の結婚のときに悩んだが、分析すれば自分の見栄が勝っていただけということに気づいた。相手への期待値を下げると、ラクラクな人生を歩める。しかし、その分、自分が頑張り過ぎて病気にならないよう気をつけましょうね。ある企業の営業マンが筆者に「数字のない部署へ行きたい。毎月、売上に追われるのはコリゴリ」と。まだ29歳だ。「早く定年を迎えて年金生活をしたい」。「人生はプロセスなんだけど。何もしていないじゃないか?」と私は彼に何度も言ったがわかってくれただろうか。
両親から「無いものねだりはしないでね」とよく言われた。〇〇が欲しいと言ってもお金がないから買えない、無理難題を言いなさんなという意味が、この年齢で実感するとは筆者も幼稚な人生観で生きてきたものである。
初めから相手への要求水準を低めに設定する。「あの人、約束を反故にしたり、よく遅刻するんんだよ」と思えば、文庫本をカバンに詰めて行くといい。イライラしないで済む、心身の病気の予防でもある。
追記:しかし、楽な人生ってそもそもあるのかどうか?ひとりひとりを見ていると山アリ谷アリで、それなりに越えてきて今があるので。楽と思えるのは、現在が楽な暮らしを維持しているから、昔のことが『楽なように』意識されるだけかもしれません。たくさん遺産の分け前に預かれば、乱暴なお金の使い方をしたり、ドけちにはまったり、お決まりの修復不可能な兄弟喧嘩になるのが世の常。子供に大金を残せば毎日働き、稼ぐのがバカらしきなるみたいで(そんなご身分になってみたい)と多くの人が言うけれど、実際になってる人に聞くと、世間のやっかみは凄いですよと、そのストレスで目を赤く晴らして筆者にこっそり教えてくれたので書いておきます。
坊主の孫。
父親の生き方を、今思えば理想的だったのではないか?とも思える歳になっていますね。若い時に必死に働き、商売も軌道に乗せ、戦災に遭ったため、家族を疎開させました。父は疎開先の田舎では地元の人たちの半分の仕事しかしませんでした。田んぼも他家の半分以下、畑も半分以下、炭焼き窯も50俵窯、椎茸栽培も、鶏も、干し柿も何もかも他人の半分。お酒も飲まず、タバコも吸わず。その残り半分は自分の趣味の釣りと水彩画と短歌や俳句、たまに読書などでした。画材を買うのに列車で街に出たついでにたまに映画も見ていたようです。母親は兄弟姉妹が住む東京へしょっちゅう行っていました。歌舞伎だ相撲だとお土産を買って帰ってきましたが、後で分かったのですが、それも家族を支えるために農閑期の冬場に働きに行っていたようです。田舎の甥が、最後は独居暮らしだった父を腑抜けになってしまったと嘆いていましたが、人の人生は歳を重ねた本人にしか分からないし、身内にしろ他人がとやかく批判できる事では無いでしょうね。端から見て不幸に思えても本人にとって満足していたかも知れませんからね。
seto
お父さんには、どこか達観したところがあって、無理せず、欲張らず、人生を楽しむこつが心得ていたのかもしれませんね。余裕や自由な心が感じますね。当時としては珍しいでしょう。旗からみて不幸は、本人は気にしていない、いつも満足な状態ってありますよね。欲が少ない人はどこか幸福感が漂ってます。
広告マン。
これまでに3回ほど自立(自営)しました。人見知りもあってか、もともと会社勤めが大っ嫌いでしたので自立したのですが、これも暮らしは大変でした。決まった給料も無く、夜中まで働き、昼は営業に歩く日々に疲れると、また会社に就職をと、繰り返しました。結婚すれば子供が出来て家族を支えるには定職に付くのが一番ですからサラリーマンも長く勤めました。給料は高かったのですが、でも最後はやっぱり他人様に気を使い社内の人間関係などで辛い思いをするくらいならと、また自立をし、給料は減りましたが、精神的には健康になった様な気がしますね。
seto
金を求めて求めて貧乏になり、権力を求め求めて得てもアルコール中毒になる人多いです。住友銀行磯田元頭取は、天皇といわれてましたが、晩年、誰も慕わず、入院しても見舞いにさえ誰も来なくなり、狂ってなくなりました。『あいつはおれのおかげで社長になったのは、おれがしてあげたから』だと。彼自身になんの徳もなくて、取り巻きは、彼の権力を利用して這い上がる輩の群れで、腹からの友人が実は誰もいなかったという悲劇でした。国のトップにアルコール中毒が多いのは、根本は不安や裏切りへの恐怖感からでしょう。精神的な健康は別なところにあるんだということでしょう。
最後のメッセージ。
田舎のお隣の酒屋はルーツをたどれば我が家の分家だったらしいのですが、酒で稼いで大金持ちでした。それに比べ、我が家は貧乏で借家住まいで、両隣に貰い湯までしていました。酒蔵の若旦那(と言っても昔の呼び名)はご多分に漏れず、ボンボンで子供の僕が覚えているだけでも5〜6人以上は嫁さんを取っ替え引っ替えしていました。強欲で嫌われ者でしたが、村では有力者ですから皆んなが彼を持ち上げていました。我が家の土地も彼に買われて別の家に住む事になりましたが、またしてもその土地も彼に買われて、無言の退去勧告のようでした。父が亡くなり家の解体をしてお隣に返したのですが、僕は田舎に墓参りなどで訪問するたびに菓子折りを持ってご挨拶に行っていました。そんなある日、彼も晩年になってからは身体も不調になって少しは性格も変わったのでしょうか、珍しく応接間に通され、初めてじっくり話しました。かなり弱ってはいましたが、相変わらず我が家も含めて土地を買い広げていました。家に戻ってしばらくすると、意外?にも彼から初めてのハガキが届いたのです。中には「あなたは徳のある人だ」と書かれていました。これには僕自身が驚きました。お互い隣同士で一番嫌われていた筈の彼からの、僕への最後のメッセージでした。
seto
死に際になって、旗と自分の人生の後悔や過ちにきづいたのではないでしょうか。金・権力・地位を持っても、他人がホイホイするのは彼自身ではなくて、その地位(人事左右する)、金(仕事につなふがり、自分も利益を得れる)などでしかなくて、それがほとんどのサラりーマンやビジネス社会ですが、いずれすべてなくなりますが、その人の性格や親切にされたことは残りますから(最後のメーッセージ)はあなたへの敬意と(ようやくわかった人間の真実みたいなもの)でしょうね。欲望が過ぎると隠れて見えなくなります。執着心がありますから。