ある人の指摘でグーグルアナリシスでいまでも読まれ続けているブログらしい。

組織は必ず内部から崩壊する。

20131118_01-image

組織は必ず内部から崩壊する。そのメンバーの誰かによって壊れる。組織は外からの攻撃には強い。一丸となって守るのだけど、内部のメンバーの裏切りにはからっきし脆弱だ。そして必然的に裏切りが出るようになっているから、人間の作る組織ほど不安定なものはない。

私の在職した会社の部門で、私の仕事はずっと営業部門であったが、社長の交代と同時に制作室から部門トップが異動してきた。これまで営業からの制作発注では能力的に低いと判断されて、散々小馬鹿にされてきた人材だから、過去の復讐の意味もあり、旧営業マンをバッサバッサと切り、新社長との個人的な飲み会(夜の営業)から組織は崩壊寸前に向かう。ベテランはじめ新人も退社して、私が育てた部下もいなくなる状態が続いた。

しかし、本人も営業経験が全くないので売上数字を伸ばせず、ノイローゼに陥り、産業医からうつ病診断。長期休暇に入った。アルコール中毒気味の社長なので酒付き合いが出世のバロメーターだった。古風な社風といえば社風だ。私は下戸で付き合えない。しかし、別に企業の話でなくても、夫婦間も私が冗談で「離婚した方がいいなあ」と言ったって相手から「余計なお世話だ!」と言われ、離婚するものではないが。しかし夫や妻に愛人ができれば簡単に内部から崩壊するものだ。実は足元にあるお話なのだ。家庭生活も小さな組織だ。結婚した後、親が亡くなれば、どうも兄弟関係がスムースにいかない、むしろ遺産や親の面倒を看た・看ないで下手したら他人の関係より始末が悪くなるのはご存知の通りだ。

つまらない話が3人で酒を飲んでいて、そこの居酒屋に高級な大吟醸の日本酒があって値段が高い。酒通は日本酒を飲むわ飲むわ。一人は下戸でウーロン茶、もう一人はジョッキー3杯。飲み放題ではないので、勘定のときに日本酒飲んだのが多めに払えば済むのに、割り勘になったらしい。残りふたりは「もう、あいつとは飲まない」と。「損をした」と。そのときは日本酒飲んだやつは「安上がりで済んだ。持つべきは友だ」と思っても、残り二人はそうは思わない。私からみたら3人とも、いい年金をもらって別に暮らしに困るわけではないのにとは思うが人間の感情はそうは動かない。

なぜ、そうなるのか?ひとりの強いエゴが関係を壊すのだ。音楽のバンドの中でもある楽器パートのエゴによってグループ崩壊に至るケースも多い。ということは、組織の分裂は簡単に起きるから覚悟しましょうねいう警句でもある。強いリーダーシップがあり過ぎてまとまっている集団は意外にもろい。それより、同じ理念を共有している方が長持ちしそうな気もするが、組織には寿命があり、「始めあるものには必ず終わりがある」(大滝詠一)ことになっているのも歴史的な真実。組織が崩壊しても自分はすぐに崩れないようにしたいものである。その自分もいつか死を迎えるが・・・・。

そのために必要なことは組織外の人間との関係性をどれだけ普段から作っているかにかかってると思う。回答が遅れたが、組織は必然的に裏切りが出るようになっているという理由だけど、出世欲、権力志向が人によって程度が違い、またそれぞれの家庭の事情も違い、教養の程度も自分を抑える力も違うので、同じ価値観には100%成り得ないと私の経験から言える。追い詰められたら、人間、何をしでかすかわからない生き物。しかもいまは、ネット・スマホの武器を個人個人が保有している時代だから、余計に怖い。武器の乱射は人を殺す。言葉の乱射は企業・組織を壊す。もともと壊れてもいいブラック企業だったのならいいけどね。

*2019年3月31日に記事追加します。外から見たら『あの企業はリーマンショックを乗り越えて倒産せず息長く続いてる』という話を聞く。しかし、そこはやはり『組織は必ず内部から崩壊する』の原則は当てはまる。実体は、トップの権力闘争が出てきて、社長退任、部長クラスや役員の更迭などすっかり、アンチ派は退けられていた。一度、崩壊して、企業は再構築されていたのである。日本の安倍政権を、これに当てはめると、彼が(彼の側近たちが)霞が関でクーデターを起こし続けているという現実。人事という絶対権力を与党内で保持して(その基礎は民主党政権時代、次官会議を廃止して、ストレートに政府の意向を反映させようとした改革を逆利用されている形だ。次官がストッパーになり得て、霞が関の健康は保たれていたのに)。いずれまたこのブログに追加書き込みをするかもしれません。

  1. 前々職の女性社員から久々に電話があった。「ロッカーを片付けて居たらCM素材が出て来たのですが、どうしますか?」と。僕のクライアントさんのCMのテープらしい。「内容は古いし、素材搬入方式もデジタルになったので捨てていいですよ」と答えたが、何と話を聞くと当時の本部社長が交代していた。僕が入社当時にも社長交代劇があり、その数年後にも社長交代劇は二度あったが、わずか10年足らずのうちに4人変わったのだ。僕が在籍時最後の社長派だった本部長が殆ど仕切っていた北海道営業所だったが、その本部長も名古屋あたりに転勤させられたらしい。辞めた僕には影響は全く無いが、あれだけ威勢が良かった人たちが居なくなった組織が信じられなかった。それ以上詳しくは聞きもしなかったが、多分居心地も随分変わったのではないかと推測できる。そんな大変動が起きる前に辞めておいて本当に良かったと安堵した。

    • 大変動の予感が広告マンさんにも会って、辞める決断を促したのかもしれませんね。社長ひとり変わると、社内の人間関係も変わりますから、それが10年で4人とはすごい。それだけ短い時間なら仕事らしい仕事できませんね。

  2. 最初に勤めた会社では社長とその息子の常務と社長のお妾さんの子供の部長も居て車内はギクシャクして居ました。腹違いの息子たちの派閥と外部から引っ張って来た大きなクライアントを持っていた専務とか、外部から途中入社の営業部長とか僅か30余名の会社なのに派閥だらけでした。それも皆、一癖ある人物ばかりでした。僕が辞めた後、数年後に会社は倒産しましたが、派閥の彼らそれぞれが独立して元の部下たちを引き込んで会社経営も、それぞれ長続きはしませんでした。結局、派閥はどこにも存在しますが誰にも属さなかった僕が、今も一番長く仕事を続けています。派閥が目立つ会社には余り長居はしない方がいいですね。人間関係で悩むくらいなら最初から独立する事をお勧めしますね。

    • 派閥が目立つ会社は、社内に落ち着きがないので、目がキョロキョロになり、外から見ると、悪い空気が流れている会社だとすぐにわかりますからいずれ大問題発生の予感ですね。倒産したいくつかの会社(負債100億円くらい)に見られた現象ですね。

  3. ホランペッター。

    ピアノのバンマスとリードギターの僕とベースとドラムの友人と、ボーカルの女の子の5人に東京から流れて来た一人を含めたバンドで大阪はミナミの或るクラブで暫く活動しましたが、僕と友人二人が抜けました。理由は演奏音楽の趣向の違いとバンマスの不可解な私生活と不透明なギャラからでした。結局辞めた僕たち3人は楽器まで揃えたものの今度はリーダー格の友人が突然!姿を消したのでした。ギターとドラムの二人ではユニットも叶わず、ローンで手に入れたギター、ベース、ドラム、ギターとボーカルアンプやマイクなどを楽器店に返しに行きました。違約金として数万円を僕が負担する事になりました。小さいながらも組織から抜けた僕たちも内部から壊れる結果となりました。それ以来、音楽とはきっぱり縁を切りました。が、最近になって一人で出来る趣味としての音楽ならと友人からすすめられたブルースハープとかギターとか、トランペットを悪戯したりし始めています。懲りないですね。

    • ひとりが最強のような気がしてきました。仲良し3人組でコピーライターの会社を興しましたが、早晩仲間割れ。原因はこの仕事は俺が取ってきた。だから儲けは等分ではないと主張して分裂。身近にそういう人がます。

  4. こんな話を聞いたことがあります。例えば新入社員はまず現場の作業を覚える。それができると下に人がつき、昇進もする。やがて部門を管理し、顧客の窓口になり、経営計画に参画し、というふうに順次業務が変化しつつ昇進していくと、作業は上手だが教育はからきしとか、管理は万全だが顧客への対応はさっぱりという人が、その立場についてしまうので、適材適所どころかすべての地位を苦手な人で占めることになる。
    また、例えば起業家と数人のスタッフで会社を立ち上げたとして、当初は社長自ら顧客に出向いて、熱心に事業の夢を語り、毎日顔を合わせるスタッフも同じ夢を語って歩く。でも社員が10人になり、100人になると、顧客と接するのは担当社員。一社員の身で社長になり代わって将来構想をとうとうと語るなんてことはできないし、やったら危ない奴とマークされてしまう。ところがこれを顧客側から見ると、創業当初は活気のある面白い会社だったけど、普通の○○屋さんになってしまったね、ということになる。
    崩壊かどうかはわかりませんが、これらは組織である以上どうしようもないことなのだそうです。

    • 一度解体して、再構築が近道のような気がします。分社化とか子会社をたくさんつくる手法の背景に、組織病を減らすため長年の知恵があるのかもしれません。自分の観念を自分で壊す習慣がないと、簡単に固定観念に染まってしまいます。自分の考えか先輩の考えなのか社長の考えなのか・・・ですね。お客さんから見たら、付け焼刃の言葉はわかるとは思いますが、向こうの担当者もどんどん変わるわけで、こうなると○○ごっこ。文書化して統一することで解消はされるとは思いますが。

  5. 前職の会社では社長が東京営業所に常駐していたため、目が届かない事もあって、或る日、社長に誘われて、僕が本社に座る事になりましたが、座ると言っても先頭に立って営業ノルマも達成していました。しかし最初から何か不穏な空気を感じていました。それは、ちょっとしたクーデターでした。女子社員も含めて全員が辞める相談がまとまっていたのか、徐々に働かなくなった社員たちに、給料を払い続けていても、この先、経営が長続きするわけがありません。そこで黒字の内に会社整理をも視野に考えているとの話を持ち掛けたところ、渡りに水とばかり誰も反対しませんでした。それより退職金の話になりました。退職金も全額支払い彼ら彼女ら全員に辞めていただきました。速めの見極めと決断が、彼ら彼女らと、どの協力業者の方々にも迷惑を掛けずに済みました。

    • クーデターですか?なんとも物騒なことですが、どこの会社でもありそうですね。働かなくなる空気はまだしも、横領とかなかっただけ良かったですね。倒産しかかった広告会社の末路はお金に関してひどいもので、スポンサーの支払いを役員自身の口座に振り込ませたり、集金を横領したり、それはひどいものでした。集めたお金で会社を興した人もいましたが、3社とも倒産。額に汗しないお金は、そのように消えていくのが世の習いでしょうか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です