江戸時代の私塾と師を求める人たちの渦。
森銃三『おらんだ正月』(富山房)~江戸時代の科学者たち~52人の志高い人たちの生い立ちや学問や実業の成果が書かれてある。東北から九州まで、名の通った師を求めて全国を歩く『りっぱな人になりたい』願望を持つ人たちの多さにびっくりする。向上心・好奇心だらけの子供から大人まで記録された本。読者のあなた方も立派になってくださいねと著者の森さんは希望を託す。西洋の医学や天文、植物、地理や測量、そしてオランダ語を朝から夜中まで学ぶ姿は胸を打つ。辞書が未整備ゆえに、1行の理解へかける情熱と集中は半端ではない。それを支えた私塾が全国にあって、その中で最大の塾が日田にあった。
江戸時代、最大の私塾
江戸時代に、塾生が4000人いた私塾があったのはご存知だろうか?主催していたのは広瀬淡窓(たんそう)、場所は豊後日田(現大分県)。「教育とは人間社会における最大の善行」をモットーに、どんな身分の者であってもOK、学ぶ学問は偏ってはならず、広く様々な学問をさせて、塾生の個性を尊重して学ばせたという。日田は幕府の天領地でもあって、この私塾に蘭学者・高野長英も籍をおいたことがあるという。私事になるが、私の娘が隣町の中津市に住んでいて、福沢諭吉の生家であるとか、中津城を見学したおり、城の天守閣に「蘭学事始」が置いてあった。錆びたメスもあり、黒田官兵衛には申し訳ないが、オランダ語の解剖本を死に物狂いで翻訳した杉田玄白・前野良沢の方へに関心が向いてしまった。官兵衛の記念館の横に「村上医家資料館」がある。1640年ころから現在に至るまで続く医家である。ここに数千点に及ぶ蘭学・解剖図・医療器具が展示されている。江戸の綴じ本も豊富で、自分に江戸期の本を読み解く能力がないので無念の資料であった。その家の中庭に白い蔵があって、幕府の政策を痛烈に批判して、指名手配になった高野長英が匿われていた。彼は江戸に入るとき人相を変えるのに化学薬品で顔を焼いたが、見つかり自決。しかし、そういう人を匿う度量というか、少数者であっても、幕府から(国から)睨まれても、理念を曲げない人たちがお互いを支え合っていた時代。またそういう気風を育てた私塾という存在は、その教師の徳や癖もあるだろうけれど、なんでも画一的に反応する時代、言葉までそっくりの思考放棄に近い人々が量産される時代に、江戸時代の私塾の凄さは、また「子供を働き手として早く使いたいのに」塾へ通わせる親の学びへの理解にも驚嘆するのである。日田で大村益次郎も学んだけれど、日田の塾生4000人はどこへ行き、何をしたのか、東北から九州までの膨大な数の塾生たち、歴史記録には残らないけれど、明治の学制とともに消えて行った私塾。いつの時代、どこの国であっても失ってはいけない普遍的な価値が私塾には残っていた。歴史を作っているのは実はそういうひとたちではなかったか、筆者はそう思う。教える人の情熱が学ぶ人の好奇心に火をつける。超貴重なオランダ語の本を借り出してはそっくり写す作業もする。そして勉強する。不自由な身分や環境の方が勉強をするのではないかと錯覚する話だ。
坊主の孫。
まさに「塾」と言う言葉の原点なのでしょうね。今の学習塾とは目的もかなりかけ離れていますね。現代は恵まれ過ぎている人たちのための塾であり、その他は志があっても塾には行けずに独学で学ぶしかないのでしょう。しかし恵まれて居ない環境下で学んだ人ほど真剣度も違いますから、遠回りしていても、年月や時間を多く費やしても身に就く学問は確かなものなのでしょうね。苦学生などと言いますが、働きながら学ぶ人も居ますが、遊びながら学べる人や、学びに専念できる人なども居て、現代は恵まれ過ぎていますね。定年後に大学に通う人も居たりしますから志さえあれば叶う時代でもありますね。外国語や外国の医学を命がけで学んだ時代もあった事など今では想像もつきませんね。九州と言う土地柄は外国との交易も盛んでしたから、新しい日本の幕開けに関与した人たちを多く輩出したのでしょう。
seto
おはようござます。江戸初期から幕末まで51人の実業家や科学者、探検家、医者になっていく人々を読んでいて、彼らは少年時代から村や町で『あいつはできる、頭がいい』と評判の少年で、親も近所の篤志家も彼のために支援したりしていたことで、そこに現代にみる『やっかみ』とか『なぜ、彼だけが優遇される』ということも少なく、いずれ彼は大きな人間になって社会に役立つ仕事をしてくれるという確信が自他ともにに共通の思いとしてあったのですね。本人も『いずれ役に立つ人間になるぞ』という決意も強くて、医学なら東洋医学では間に合わない、西洋医学も学ばないと考え、語学にまい進もしたのです。生きた学問をしていたのでした。それにしても大分県日田(幕府の天領地区)にあった4000人の塾生はどこに行ったのでしょうか?この規模でなくても全国に塾がたくさんあって、その卒業生(退学生)はいずこへ?学問は生涯かけても終わらない営みですから、行先不明の塾生も生きてる場所で咲いてるかもしれません。