求愛  ゲンジボタル

『人間誰でも、どんなことであれ、押し付けられたものを心の底から受け入れるというようなことはあり得ません』(岸田秀 一神教VS多神教 朝日文庫28p)。この後に、岸田秀はだから、これまで多神教であったアルプス以北の人たちがローマ帝国からキリスト教を押し付けられたことへの怨嗟が底流として残っていて、それが、後々の反カトリックとしての宗教改革へとつながっていると語られる。1910年の日韓併合による日本語の強制と創氏改名による民族の怨嗟が100年を経過してもなお傷は癒えず、様々な場面で噴出することにも通じる。難しいのは私たちが学ぶ形式的な歴史と実際そこに生きる人々の奥深い感情まで理解が及ぶのかどうかという視点だ。苛められた経験がある人は苛めた人間より絶対数が多いとしたら(こういう仮定が成り立つかどうか)、他者はいつまでもその感情に振り回される。順風な人生の日々を過ごしているうちは、隠れていた感情が、落ち込んだ時や、気分的に零落の感情に覆われると過去のあれこれを思い出しては『そうだ、あのときのあの事件が、あの人の一言で私の人生が変わってしまった』と思う人はおおいはず。特に現在の暮らしや環境に大きな不満があればあるほど、苛めたと思われる人への怨嗟は強いし、何度も思い出してはその感情を反芻するものだ。フロイトが何度も繰り返した無意識の表面化である。民族や国家を一人の人間の意識と並列で語るフロイトについて、その擬人化の手法に批判する人も多いが、説明やわかりやすさの点だけを見るとよくできていると思う?これは、親の子育てについても上司の部下への叱責や夫の妻への価値観の押し付け(私はああだこうだ)や妻の夫への同じく押し付け(いまは男も掃除・洗濯・料理をしないと嫁なんて来ないよ)も考えてみると、一見、正しいように見えて、実は、そのときは従ってはいるものの『心の底から受け入れているのではありません』。フロイトの遺作はご存知『モーセと一神教』。この本は、モーセはもともとエジプト人で出エジプトをしてユダヤの民を連れていくが、途中でユダヤの民にモーセは殺されると書いている。エジプト人であったので、喋る言葉が不自由で(そのため10戒という文字板が必要だった)、我々を何年も何年もたらいまわしにしてとんでもないということで当のユダヤ人に殺される。ユダヤ教の元祖モーセが実はユダヤ人に殺されるとフロイトは書いたから、轟々の非難や無視が出てきたのは申すまでもない。『人間は誰でも、どんなことであれ、押し付けられたものを心の底から受け入れるようなことはあり得ません』。心理的な現象は古代も現代も社会のあちこちで脈々と続いている。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です