観光客の哲学

人間は人間を好きではない。人間は社会を作りたくない。(東浩紀)

そのあとのフレーズは「にもかかわらず人間は現実には社会をつくる。言い換えれば、公共性などだれも持ちたくないのだが、にもかかわらず公共性を持つ。」社会と交わりたくない、他人と会話をしたくない、人間がそもそも嫌いな人々が社会にあふれている現実。自分の心のなかに降りてみて、たとえば通勤の途上の電車の中や、職場の中を見てみると、これに類した現象がたくさんあるし、心模様に合致すること多いと思う。近代民主主義の元祖、ジャン・ジャック・ルソー「社会契約論」で一般意思は常に正しく、個人は共同体の意思に従うべきであるという考え方が200年以上にわたって流れている。最強は常識(という幻想)や法律(という人工利害意思)の発動で、個人にしてみれば、悪いこともせず、日常たんたんと生きる上で「邪魔・構わないで欲しい」ということが多い。

しかし、現代、世界中で流れている思潮は「疲れた個人が国境を越えて漂流し」観光客として漫然と歩いている。それを後ろ押しをする所得の増加、格安航空運賃の常態化もあるだろうが、「インバウンドは」は世界の潮流で平成15年度で約12億人、日本では2015年で約2000万人である。21世紀は観光の時代になるかもしれないと東浩紀さんは言う。観光客の特性は、読者も何度も体験はしていると思うが、「無責任である」「偶然に行動する」「彼らの視線が我々の日常に向けられる」「ふまじめである」そして価値観を「フラット化」(平坦化)する。フラット化された観光地の定番はショッピングモール、テーマパーク、大型家電、ドラッグストアである。同じ広告、同じブランド商品が並ぶ。これだけの大掛かりな人の移動が起きているのに、それの思想的な意味が語られてこなかっったのはのはなぜだと問題提起をしてるのが「観光客の哲学」という本。

たとえば、札幌市電の旧式の電車や汚いビルも撮影している、大好きなのは看板や動くカニ、さっぽろ雪祭りも大好きみたいだが、東南アジアの子供たちを見ていると、札幌駅前に雪を置いておけば、雪だるまを作り出して並べ始める。その風景を親たちがニコニコ顔で撮影している。ホテルの前でも薄汚れた雪でも大喜びだ。「自由さ」「奔放さ」「感情の発露」である。規則に縛られない、無責任かもしれない、偶然の行動かもしれないが、イキイキしている。イキイキするために世界中を観光しているのかもしれない。自国が息苦しいがゆえに。日本からハワイへ行く人も日本社会のの息苦しさを感じているのかもしれない。

日本の社会も、考えてみると他人の干渉(メールや電話、馬鹿丁寧な交通機関のアナウンス)に溢れている。ということは、いつでもどこでも観光客になって、外の自由な空気を吸いに出かけたい願望が強くなる。インバウンドだけではなくて、私たちがすでに観光客になってしまっている・・そんな気もする。功罪で考えると、自国ファーストにならないために必要なステップかもしれない。中国でも台湾でも韓国でも自分の国だけに自己完結しないほうが、平和は近づくと思うがいかがだろうか。

  1. 旅行は全くしなくなりました。海外どころか、国内さえも。しいて言えば今度の月・火曜日に本州に所要で出かけるくらいです。観光どころか、放ったらかしの両親の墓の草刈りと掃除して、93歳で入院中のカミさんの母親の見舞いです。灼熱の名古屋経由で蒸し暑い北陸です。こんな用事でも無ければ本州さえ行けません。でも航空運賃が安くなって助かっていますが、私鉄、JR、レンタカーにお土産と、出かければ掛かりますね。海外からの旅行者たちを見るにつけ羨ましい限りです。

    • 旅行は娘夫婦が帰宅した時に温泉地へ行くくらいです。散歩が性に会います。日本庭園をブラブラしてカモや白サギを探したり、郷土博物館の縄文土器を見に行きます。本の中で古代から現代まで毎日旅をしているんで、貧乏人にはいい時間で安上がりです。旅はひとりに限ります。

  2. 娘が今、友達と二人で沖縄に行っています。独身だから自由の身ですね。韓国やハワイやアメリカにも行っていましたから、今の人たちは旅慣れしていますね。日本の方が快適だと思いますが、日常から離れたいのでしょうか?。

    • 海外旅行の志向がないのでなんともいえませんが、飛行機そのものが信用おけません。パニックで20年以上、乗れなかったこともあるのですが、新千歳空港が近くなので飛行機は身近に見えますが、信用おけませんね。JALの御巣鷹山、マレーシア航空、大韓航空、雫石、函館山、ウクライナで撃墜されたマレーシア航空。よく平気で皆さん乗ると思います。旅は違う空気を吸いに行くのでしょう。観光客は無国籍で無責任で行った土地の住人でないので税金を払う必要もなし、そして瞬間的なリッリ感覚も味わえて、食べ物・お土産つき、思い出写真つきときてます。恋もあるかもしれません。好奇心をたっぷり満たせる時空ですね。

  3. 昔の札幌は大好きでしたが、今や普通の都会になってしまいました。北海道も札幌も観光ビジネスを叫んでいる割には逆行していると思います。古き良き札幌がすっかりなくなってしまいました。観光?資源など殆どありませんね。ポプラやプラタナスの街路樹も激減しました。すっかり乾いた街に成りましたね。

    • 穴場は植物園ですよ。ここに入ると(400円)原始の樹木があり、南極大陸から帰ったカラフト犬(次郎か太郎)の剥製もあります。アイヌの祭り映像も見れるし、何をおいても広い芝生があってゴローンと寝そべれます。町のど真ん中にありながら外の車の音が林にさえぎられて聞こえません。ベンチもありますから本を読むのもいいでしょう。最近ロックガーデンを作りました。そろそろバラも咲き始める時期で芳香漂います。

  4. ホランペッター。

    旅の恥はかき捨て。と言われますが、今やインバウンド客のマナーの悪さに、特にアジア系や韓国などからの観光客には来店を断る張り紙さえ増えているそうです。皆んなが同じとは言えなくても、実際に多いらしいです。しかし我が国からも海外に多くの観光客が出国している訳ですから、他人を振り見て我が振り直せでしょうね。

    • 5年10年したらマナーの悪さは直ると思いますよ。それにしても大きなトランクを提げてますが、力持ちでないと旅はできませんね。欲しいものがたくさんあるという好奇心や欲望の強さを感じてしまいます。枯れてる私ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です