地球最後の日のための種子。NO1
『もし種(タネ)が消えたら、食べ物が消える。そして君もね』(ベント・スコウマン)
私たちは、食べ物は米であったり小麦であったり大麦であったり、トウモロコシであったり大豆であったりする。しかし、タネの観点から考えたり、見たりするのは生産者が農産物を作り始めに使用されるときで、消費者はそのタネを見ない。
表題の言葉『もし種(タネ)が消えたら、食べ物が消える。そして君もね』という一言は全く当たり前のことを言ってるのに過ぎない。北極圏の凍土の地下に『種子銀行』(シードバンク)、『地球最後の日のための貯蔵庫』を構想して実現した男がいた。そこには温度・湿度管理されたあらゆる作物、およそ300万種の種子が保存されている。植物の遺伝情報を保護して、世界が滅びても再び農業を始められるよう、再生できるよう高邁な目的のための貯蔵庫である。
世界の辺境をめぐり、無数のタネを収集して守り抜こうと植物学者ベント・スコウマンの物語を読んでいる。1998年ウガンダ。小麦に『黒さび病』が見つかった。小麦の伝染病で手ごわい。徐々にこの病気は世界中へ風に乗り、人間の肌や動物の四肢に『原因の真菌(カビ)』付着して、これまで緑の畑は崩壊していった。十分、『黒さび病』に強い品種だと思ってきた小麦種だったのに。原因は突然変異とわかりウガンダの名を冠にして『Ug99』と呼ばれるようになる。
メキシコに拠点を置く国際トウモロコシ・小麦改良センター(CIMMYT・・シミット)の科学者は『ウガンダの黒さび病は初めて見るもので、世界中の小麦品種へ感染力があり現在も移動している』と判断、壊死率は80%を超え、小麦を壊滅させ、人類を飢餓にさせる恐れがあった。世界の小麦の20%はインドとパキスタンで生産されていて、Ug99の到達を防がないといけない。CIMMYTの病理学者は両国の小麦の97%の死滅を予想した。さらに最大の生産国中国に伝播したらどうなるかとも考えた、さらにフランスやトルコ、アメリカのカンザス州へ伝染したらどうなる?ことは深刻であった。
全世界の小麦の品種改良が必要になってきた。新たに抵抗性のある小麦資源を探さなければならなくなった。植物はその起源地に近いところに様々な品種があるものである。原住民が様々な小麦を少量、あちこちで数多く植え収穫しているところが育種家にとって宝の山である。そこに小麦の遺伝情報を各種見つけられるのである。1998年から2003年まで小麦ジーンバンク(種子銀行)を率いたのが、ベント・スコウマンである。
デンマーク人の彼は、ジーンバンクを種子の保管、育種を育てる開発センターを、必要とする国へ無償の提供機関として世界中の科学者の拠点に変えた。『飢餓から人類を守るためである』。『タイム』誌は彼を『人々の生活にとって、ほとんどの国の国家元首より重要な人物である』と書いた。稲も小麦も大麦もトウモロコシもバナナも、どうしても市場や採算の観点から『より収量の多い、美味しい、形や色のいい』作物のタネを作り手は選択する。企業もそうだけど、モノカルチャー(一つの商品だけが企業業績を伸ばすと、いずれ時間の経過とともにダメになる企業にも似ている)は弱い。
しかし、作る場所は乾燥地帯か湿度の高いところか寒冷地なのかで品種を決めて作ると、病気が流行ると全滅の恐れがある。品種に多様性がないからである。単一作付け(モノカルチャー)は下手すると世界的な飢餓を必ず生じる。それで、作物の遺伝情報のバックアップ(長期保存コレクション)を各地でしている。
綿花はテキサス州に、トウモロコシはイリノイ州、熱帯の果実はハワイ州ヒロ、稲はアーカンソン州、ジャガイモはウィスコンシン州、えんどう豆やトマトや作物の多様性保護をしている。さらに小麦保管庫はアイダホ州とシリアのアレッポ(内戦激戦区)とCIMMTY(メキシコ)の3箇所である。
いったん疫病が流行ると『抵抗性のある』作物を育種・開発しなければならない。センターは博物館ではなくて応用し、活かさなければ人類の餓死が待っている。そのタネを作物として作っていき、世界中へタネを育種して頒布する地味な仕事をしている。人類が生き延びるために最優先課題である。
以下、ベント・スコウマンが学生に語った言葉。『詩人と都市の住民は農業を美化したがる』『新石器時代に生きた男が・・女と言った方がおそらく適切だろうが・・・およそ1万年前に作物の栽培を始めて以来、農業はずっと生物の多様性を広めようとする自然の力と、ますます集約的になる生産システムのもとで食糧を生み出す必要性とのせめぎ合いだった』黙っているほうが、自然は多様性を維持できる。人間の大脳や言語・都市が多様性を嫌ったのかもしれない。
人類の飢餓を救っている見えない人たちに私たちの暮らしが支えられていることを、時間があればじっくり考えたい。お金があれば『食べれるわけではない』のである。種がないと、作物は生えないのである。
第2回目の明日はこのプロジェクトで活躍する3名の日本人の紹介である。
坊主の孫。
グルメ流行りの昨今。さらには、大食タレントが持て囃される始末。地球上の食物への感謝の念は全く感じられませんね。大量の廃棄食品も問題です。飢餓に苦しむ人たちを考え、これらを見るにつけ目を覆いたくなります。小学校では、給食の時間には、合掌した親指と人差し指の間に箸を揃えて持ち、食前に農家や両親へ感謝の言葉を言ってから食べ、食べ終われば、また同じように感謝の言葉を言ったものです。現代っ子たちは農業を知らず、コンビニやスーパーが食べ物を作っているとでも思っているのかも知れませんね。
seto
農業を知らないのは都会に住む多くのサラリーマンも共通で、霞ヶ関界隈は、出世競争の墓場ですから、競争できるのも食べ物があってこそ・・という観点を忘れています。生きる基本に帰らないと手ひどいしっぺ返しにつながります、特に都会に住む人は。
昔の少年。
このまま、飽食の時代の社会環境が続けば、いつなのかは予測も出来ませんが、地球最後の日?と言うか?人類最後の日は来るのでしょうね。人間と動物との違いは、自ら食料を探すか、作るかの違いでしょうね。しかし、作る事の難しさを知らない人が如何に多いかですね。さらには農業の本当の姿さえ知らない人たちばかりです。農家は自然災害と病気との闘いですから真剣ですね。今回の台風の被害も心配です。
seto
農業は自然と折り合いをつけて作物を選定したり、労働を確保したり、機械化のために借金したり、返したりしてます。働き方改革は酪農も農業も24時間態勢で仕事をしています。あの改革は役人のために作った改革を民間に広げているだけの愚策にしか過ぎません。働きたい人はフル稼働させても大して疲れません、自分の経験で。面白い仕事ならいつまでもしてしまいます。イヤイヤ仕事をする人が一番大きな声で働き方改革を叫んで、仕事をしたい人の邪魔をします。
広告マン。
我々が普段から口にしている農産物のルーツは意外なところにありますね。過酷な自然環境下であったり、野生動物の決められた排泄場所の肥沃な土の下から偶然発見されたイモからの品種改良だったりしますね。最初に発見した人は誰なのかは判りませんが原住民の方々に違いありません。種の保存はもちろん大切ですが、今後も新たな品種の種などが見つかればいいですね。
seto
品種改良は多くの年月が必要で、北 海道の米が美味しくなったのも地味な品種改良技術があったからです。全道の農事試験場です。長沼にもありますが近くに雪印種苗もあります。農産物のルーツ面白いですね。過酷な環境下の植物(穀物)は強いですね。世界中の製薬メーカーでもプラントハンティングをして新薬開発を目指してます。東南アジアや南米やアフリカで現地の人が使っている効き目のある植物を採集し、成分分析をして、治験をして効果を確かめ、特許を取り、新薬発売に漕ぎ着けています。中国の漢方薬なんて薬の宝庫でしょうね。
広告マン。
過酷な気象条件の北海道は半年近く雪があり、半年で作物を育てて収穫しなければなりませんね。二毛作などとても無理な条件です。しかしそんな条件下で荒地を耕し作物を育てて多くの人々が住み着きました。そんな先達のお陰で、今では農業大国となり、ブランド力も付いています。安心していただける北海道の産物は日本中で人気です。これも外国からいち早く種子や種芋などを取り入れて改良を重ねた結果なのでしょう。雇われとは言え、外国人の知恵も借りて先進的な農業に取り組んだお陰ですね。
seto
お雇い外国人ですね。ケプロンその他。以前に書いたことがあるので近々、再録します。