テレビ視聴率について。
いまやNHKまで、視聴率に民間放送局以上にぴりぴりしているらしい。でも、これってどういう仕組みで毎日、毎週出しているのか?日本には電通系列のビデリサーチ1社しかない。これ自体、独占禁止法に抵触しないか?
日本全国の各家庭のテレビの後ろに器械を取り付けて(もちろん選ばれた家庭ではあるけど)自動的に、どの局を見ているか、瞬時に数値化される仕組みを作ったというのだが。昨夜、読んでいた本にこういう一文があった。「ワイドショーなどでコメンテーターをするとき、たとえばボクシングの亀田兄弟のことをしつこくやると、その瞬間にバーと視聴率のグラフが上がる。やめるとまたバーと下がる。毎分視聴率というんですが、それが目に見えてわかる。テレビ局の人は(民族大移動が目に見える)って言います。」(香山リカ・五木寛之 鬱の力 190p)。
庶民目線でいって、テレビってこんな風に見るだろうかという素朴な疑問がある。私の若いころはアメリカのニールセンという視聴率調査会社があった。調査会社の経営は、テレビ局や広告代理店、メジャスポンサーの定期購読代で成り立つ。ある日、テレビ局の営業部長に飲み会で「ビデオリサーチ社の視聴率調べがあるけど、私の知り合いほぼ50人に私は聞いたけど、誰もそんな機械をテレビに付けてる人はいなかったし、知り合いにもいない。本当に付けて調査しているの?インチキではないの?」と問いかけた。
「やってますよ。月に5000円くらい支払って付けてるはずですよ」と。ニールセンはビデオリサーチに押されて、この分野から撤退を余儀なくされて別な市場調査の仕事に転身したが。ある日、キー局の人が視聴率を上げるために、機械を設置している家へ訪問して「〇〇番組を見てもらうよう」土産を持参して頼みに行きニュースになったことを覚えているだろうか。私はこの事件を「ヤラセ」ではないかと疑ってる。この事件から浮かぶのは、やはり視聴率調査はやっているということだけだ。
私のこの問題の推理はこうだ。各地方地方に、部屋があって、その地区のテレビ全局が一斉に見れる。で、プロが番組を見ながら、数字をアレンジしていく風景だ。番組内容やタレント人気度や放映時間帯でおよその視聴率は推理できる。数字を見ると小数点二けたまで記入してある。いかにも精密を装っている。ラジオの聴取率も似たりよったりと思うがどうだろうか。「私の家のテレビには、テレビ視聴率を測る器械を取り付けてあります」と手を挙げてもらいたいものである。
*テレビ局や広告代理店はGRP(総視聴率)という数値を使い、スポンサーへその数値を提示して、CM代金、CMを流す時間帯のお得感を説得する。最近は視聴率という漢字が視聴質に化けている。見ている視聴者の質(年齢や所得推測を数値化する)を説得材料にしている。
広告マン。
TVなど電波媒体が花型だった時代の遺物感がありますね。ネット広告の進出で押され気味の既存広告メディアですが、調査の方法も確実に見えて前時代的ですね。統計やデータ数値の殆どが無差別?選択抽出された一部のサンプルの数値を使いますが、その抽出段階で悪意などあれば、何とでも改ざんできますね。数字は無条件で信用されやすいのですが、手放しで信用は出来ませんね。TV局など放送局各社にとって都合の悪いデータなど出す事も有るのでしょうか?。放送関係に限らず、自社や協会のデータは要注意ですね。実際現場や街中で感じる感覚の方が正しいかも知れませんね。
seto
統計数字は改ざんされている、協会の数字統計は(ためにする数字)だとすれば、それを根拠に様々な言説があふれる現象はなんといえばいいのか、むなしさが残りますね。国の政策がそういう虚の数字から導き出されているのなら、おかしな方向へ舵が取られると思いませんか?世論調査も作為的で、(声の大きい人があちこちで叫ぶと影響が甚大)、世の中、少しずつ戦前のナショナリズム高揚へ向かってると心配するのは私だけでしょうか?
匿名
年金老人
ビデオリサーチ社やニールセン社が視聴率調査していることは昔から知っていましたが
私の周りも、公式的にも機械を設置している話を聞いたことがありません。北海道には設置家庭はないのでしょうか。要するに人口が少ないので視聴率を測る地域に値しないのですかね。
今後も少数意見は反映されない世情になるのでしょう。
今の政権も同様に、正しい意見は少数と決めつけ、聴く耳を持たないし、とにかく改憲で自衛隊を憲法に
記したい一心なので、9条改憲を大勢の意見に上手く改ざんするのでしょうね。
seto
東京では700軒、テレビ受像器が置かれていますから札幌は50軒くらいでしょうか?テレビ局(STV営業マン)に聞いたら置いているのは間違いありませんと言われました。嘘かもしれませんが、どういうわけか道内の視聴率が毎日出ます。私からみたらマジックです。