『セールスマンの死』(アーサー・ミラー原作)
『セールスマンの死』(アーサー・ミラー原作)
ハヤカワ演劇文庫に『セールスマンの死』を見つけた。気になっていた本で読んでみた。自分も35年以上、セールスマン(営業職と言わないほうがニュアンスが伝わる)をしてきて、科白のあちこちに感動的な言葉がちりばめられている。1949年2月10日から1950年11月18日まで、演出エリアカザン(エデンの東の監督)で742回の上演回数を数える。観客は拍手を忘れて涙を流したという演劇である。華やかに活躍し稼ぎまくった時代もあったが・・・・・。主人公は63歳のウィリー・ローマン。場面は彼の家の中と庭である。全米各地を転々として、売れている間はいいが(何を売っているのかよくわからないが、それはどうでもいい)、加齢とともに全米にいる知人もリタイアして1000キロ走って会いに行っても、リタイアしておらず、1000キロ走って戻ってくることもある。妻リンダはじっと夫の帰宅を待っているが、二人の息子は思うように育っていない。父と息子の葛藤、会社に貢献しても(昔の話だが)最後はクビを言い渡される主人公。妻リンダが二男へ『・・お父さんは、港を探している小舟みたいなものなんですからね』と父親への理解を促す場面だ。主人公が車で自殺した後の葬儀で友人のチャーリーが次男に『ウィーリーはセールスマンだった。セールスマンには、基盤というものがないのだ。ナットでボルトを締められるわけじゃなし、法律に通じているわけじゃなし、薬も作れない。靴をピカピカに磨き、にこにこ笑いながら、はるか向こうの青空に、ふわふわ浮いている人間なのだ。だから、笑いかけても、笑い返してもらえないとなると、さあ大変ーーー地震と同じだね。・・・・セールスマンは夢に生きるものなのだ。その夢は受け持ち地域にあるものだ』(同書220p)セールスマンの生きるところはデスクではない。落ち着きがなくそわそわしているのは、遠くの人を、夢を見ながら妄想かもしれないが、ある個人を思い浮かべて『売れないだろうか?』と想像していると思って欲しい。1日でも2日でも歩いて会社の商品を売ったことがある人は、220pの5行が痛いほどわかるはずである。『セールスマンの死』は、夫婦の絆や父と息子の問題、アメリカの一攫千金時代の夢も盛り込まれている。老いていくと会社からポイされた時代。アーアー・ミラーの実家も1929年の大恐慌で家産傾き、苦学をして、下積みの仕事をしながら戯曲を書いてきた。現代、営業マンという曖昧な日本語より、明確にセールスマンというカタカナが私は好きだ。話変わって、山下達郎に『セールスマンズ・ロンリネス』と題した曲がある。ユーチューブで関心あれば聞いて欲しい。夏のある日、セールスマンがハンバーガー・ショップでコーヒーを飲みながら窓辺から街を眺めている風景を詩にしている。山下達郎はそういう人もじっと見ていたんだと思うとうれしくなる。
ばら色の未来は
ここには来ないかも
この街を行き交う誰ひとりも
幸せそうには見えないもの
・・・・・・・・・・・・
君は立ち上がり
ドアを押し開けて
歩き出す
真夏の絵の中へ