『野外の桜見の会』、別解釈。
直接、自然に向き合わない。
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。
昔の少年。
都会に住む人と田舎の人とでは、自然に対する見方は全然違います。幼少期から思春期まで田舎暮らしの経験からですが、田舎では自然を鑑賞するなどの習慣はありません。むしろ自然と共存です。例えば、父は炭焼きを生業としながら、頼まれた他家の杉の樹の根狩りや枝打ちをしたり、他家の筍を掘り起こしたり密集する竹を間引き伐採したり、他家の渋柿を大量にもいで干し柿にしたりと兎に角忙しいのです。炭焼きの場合も他家の山の楢の樹を切り倒して自作の窯に入れて火入れ管理し出荷しますが、材料の樹はタダ同然の安値です。山の持ち主にとって楢の樹などはお金にならない灌木とみなされていて、杉や檜は大切に扱われていました。杉の根元の草刈りや下枝打ちは、杉の樹を陽当たり良くして節の無い正目の杉に育てて売りに出すため。柿も重いですからもがないと枝が折れますし、手間暇が掛かりますが商品化すれば多少なりともお金に成るからです。大樹の伐採は山にとっても必要不可欠です。何故なら巨木に成れば日光も遮られて他の樹が育ちませんし、倒木やがけ崩れの原因にも成ります。あの頃に比べて、林業を生業とする山林の樹を伐採する人も居なくなり、筍採りもせず、増殖した竹林は放置され細い孟宗竹が人も入れないくらい密集して陽も入らず、正に放置された自然になって居ます。自然も生きるために人の手を必要としているのです。昨今多発のがけ崩れも、伐採しない斜面の樹が含んだ水分の重みが大いに関係していますね。
seto
林業に携わる人が高齢化して、現場は困っています。林野庁の会議を聞いたことがありますが、民間の造林業者は昔の少年さんおっしゃる通り、伐採せず(人的にできず)、植林もままならず、自衛隊員の植林作業を道庁に要望してました。外国人の労働者は危険でさせないという法律もあるそうです。森や樹木について詳しいですね、勉強になります。水害の多発は山の管理ができておらず、ある意味人災の要素が高いですね。本来、山が吸える水を斜面に流して川に出すわけですから。4
イナカッペ
桜を観て酒を酌み交わすなんて?都会の人だけですね。まして政界人のみのお花見なんて桜が可哀そうです。まるで花なんか観賞していないでしょうね。自分の顔を鑑賞して欲しい輩の集まりですから、桜もダシに使われているだけですね。桜をダシに「顔を観る会」でしょうね。
seto
出席者が実は、首相にとっては『サクラ』の人たちではないでしょうか。自然を愛する人は来ません。桜にとって迷惑な宴会でしょう。
ホランペッター。
自然には感謝しています。田舎にいた時には感じなかったのですが、大阪に出た時は自然が恋しかったですね。最初は東淀川区の工場地帯でしたから、当時の光化学スモッグで青空なんて一度も見た事は有りませんでした。休日には水を求めて淀川や中島公園に往くのですが油やゴミが浮いたどぶ川で「水の都」とは名ばかりでした。手漕ぎボートを借りたのですが、白い衣服に水しぶきが掛かって油じみになり、それ以来川にも近づかなくなりました。そんな私を救ってくれたのは阪急沿線の池田でした。仕事を変え池田に住むことにした私は住まい探しがてらに暑い夏の池田の町を歩きました。高台に向かっていくと人家も少なく、セミの声やカエルの声が聞こえてきました。緑の樹木も沢山あって、つい木陰の草むらに寝転んで青空を観ながら、歩き疲れたのか、ウトウトと眠ってしまいました。久しぶりに田舎に帰ったような最高の気分でした。そしてその街に住むことを決めたのでした。
seto
なるほどですね。私は札幌駅の北口あたりで生まれましたが車も少なく馬車が走ってました。町内の運動会は北大のグラウンドを借りて開催。楡の木や柳に囲まれて楽しんだ記憶が残ってます。昔のサッポロは自然だらけでしたよ。
坊主の孫。
外国観光客の方々も東京や京都へは行かなくなったようです。むしろ交通の便が悪いとマイナス面をPRしている田舎に行きたがっているようです。そこには残された手つかずの自然や日本人の姿があり、人情があるからです。そんな田舎町の接客業のお店や旅館のお婆ちゃんたちでも、これまでは訛りのある独特の方言しか話せなかったのに、今や世界各国の言語を自分流に、カタカナ表記に変えた虎の巻を作って覚えてちゃんと接客していますから驚きです。先日も、長い間韓国語を勉強している家内に、簡単な自動翻訳機のポケトークミニを誕生日プレゼントしましたが、今や英語が苦手どころか世界各国の言語も夢ではなくなりましたよ。日本の自然や風習や暮らし方に外国人が興味を持って体験したがっているのです。そんな自然体そのものは東京にも京都にも都会には、もはやありませんね。オリンピックで首都圏のホテルも満杯になるようですが、最近では観光客もセレブ思考の人ばかりではなさそうですね。
seto
暮らしているそのままの姿(方言も含めて)でいいのでしょう。それが観光になるのですね。作為的なタワーや施設は世界中にありますから1回行けばもういいというようなものですが、暮らしは千差万別。人に会えますから、それが贅沢というものです。
ゼロ戦パイロットの弟。
永平寺は僕の育った田舎の県内にありますが、札幌に移住してから、田舎に帰省がてら両親と幼い息子を連れて、北陸の真夏の蒸し暑い中、京福電車で一度だけ行きました。瓦に筆で名前を書いて納めてきましたが、あの瓦は境内のどこかの屋根に有るのでしょうか。確かに杉の巨木の林立した斜面に作られた大きなお寺でしたが、杉の巨木のお陰で真夏でも涼しかったように記憶しています。帰りの電車で福井駅で降りて実家へ戻るJRに乗り換える前にステーションデパートの食堂に寄って冷たい物を頼んでいると何と?向こうの席に気になる人が背中を向けて座っていました。僕は立ち上がってその人物の前に回り込み「もしかして?お兄さん?ですか?」と。向こうもビックリしていましたが、15年ぶりに19歳も年上の兄に遭遇したのです。永平寺にお参りに行った直後だけにご利益かと?。そんな、たった一度だけの永平寺の思い出です。ちなみに我が家は浄土真宗ですがね。
seto
永平寺の境内にゴマスリ棒が売られてました。買おうかなと思いましたが、ゴマスリという単語が嫌で買いませんでした。自然は見事でした。まっすぐ伸びるあの樹木は北海道では見られません。太い竹もそうですが。ちなみに母方の祖母が永平寺に分骨されてます。御詠歌の先生でした。座禅体験もしてましたね。さすが道元先生のお寺です。
青春は戻らず
桜にはいい思い出はありません。高校時代に付き合っていた彼女と最後に歩いて別れたのが、花びらの絨毯が敷き詰められた桜吹雪の舞い散る並木のトンネルでした。二人とも一言も話さず、堤防沿いを歩いて電車の駅で別れたのですが、苦い思い出ですね。それっきり桜の花見などには一切行かなくなりましたね。
seto
円山公園で桜見を何度もしましたが、寒くてコートを着て場所取りをしましたが、桜はどうも軍国の匂いがしていけないです。