大人が貧困をわからない悲劇『貧困世代』より。藤田孝典
大人が貧困をわからない悲劇『貧困世代』より藤田孝典
2015年『下流老人・・一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新書)を書いた著者が2016年3月に講談社現代新書を出した。『貧困世代』~社会の監獄に閉じ込められた若者たち~である。著者は34歳の若者で自分の娘と同年齢だ。
第1章社会から傷つけられている若者=弱者 第二章大人が貧困をわからない悲劇 第三章学べない悲劇・・ブラックバイトと奨学金問題 第四章住めない悲劇・・貧困世代の抱える住宅問題 第五章社会構造を変えなければ、貧困世代は決して救われない。
きょうは、この中で第二章大人が貧困をわからない悲劇を取り上げる。よく語られる5つの『若者論』の誤りを指摘している。『どうしてまだ若いのに働けないのか』『なぜ、そのような状態になってしまったか』『怠けているだけではないのか?』『支援を行うことで、本人の甘えを助長してしまうだけでないか』など、筆者も一度ならず口にしたことがある科白の数々だ。
5つの誤りは(1)働けば収入を得られるという神話(労働万能説)(2)家族が助けてくれるという神話(家族扶養論)(3)元気で健康であるという神話(青年健康説)(4)昔はもっと大変だったという時代錯誤的神話(時代比較説)(5)若いうちは努力をするべきで、それは一時的な苦労だという神話(努力至上主義説)。
この5つの誤りについて具体的に相談に来る若者の個別の実態を考えると(1)については非正規雇用やサービス残業の実態。(2)の家族も両親がそもそも苦しい生活をしていて甘えられないこと。(3)は精神疾患や不眠で悩まされていること(4)昔は終身雇用と家族主義的な社風に守られていて、現代の労働環境とは全く違うこと。(5)努力しても派遣や給与の伸び、自身が定年を迎えて支給される年金額では暮らしていけない現実を前に、苦労は一時的には終わらないこと。さらに追い討ちをかける大学での有利子奨学金だ。90年代は8割が無利子だった奨学金が今は7割が有利子である。しかも奨学金が返済延滞は33万人(2012年)900億円。賃金が安いがゆえに返せない人も多い。
生まれが資産もあり、豊かな家庭に生まれるか否かで『持ってる人』『持たざる人』が固定化される。人生の大筋が生まれによって決まり、そこから抜け出すのは容易ではない。頑張れば報われる時代ではなくなっている。(1)から(5)は、私の親たちそして自分たちの世代では当然の仕事観ではなかったか?未来が今より良くなるという希望や期待、現実の収入増加、生活に新しい物が入り込み常に未来を夢見れた世代であった。それがガラガラ音を立てて崩れている。それを救う道はあるか?ある。『救済するために人に給付や投資をすることだ』。時間がたてばそれは必ず返ってくるものだ、社会や周りを豊かにして。現代は未来への人への投資ではなくて人件費削除が横行している。
行き過ぎた新自由主義はアメリカでもサンダース旋風を生み(最低賃金の上昇や高等教育の無償化、富裕層への増税を公約に掲げた)、イギリスやスペインでも若者支援を掲げる政党が支持を増している。先日、国連の予想でタックスヘイブン(租税回避地)に置かれた預金は4000兆円に上ると発表があった。母国に置かれていれば数千億円の税を徴収できると。兆を超えるかもしれない。
1969年から全共闘運動が全国の大学で行われた。旧帝国大学解体、授業料の値上げ反対、ベトナム戦争反対、反米闘争の意味合いも強かった。あのころ活躍した団塊の世代は66歳から70歳を迎えている。ここらでひとつ社会へ還元する生き方のお手本を最後に示したいものである。特に老後暮らしが、何ひとつ不自由のない人から。
貧乏暇なし年中無休
道内企業でさえ、税金逃れの為に会長さんがモンゴルに移住したケースが身近にいます。タックスヘブンは暴かれても国外ですから法の力も無力ですね。それに比べて我々低所得者に対しては、血税をも毟り取る税法はたまりません。政府の予算も皮算用で高をくくっていたようですが、ここに来て不景気の影響で法人税収が大幅に減少することに気づいたようですね。景気対策と逆行する消費増税が消費に急ブレーキをかけた原因の一つでしょうが、増税すれば予算を増やせるのでは?と甘い考えにようやく気付いたのでしょうね。気づくのが遅かったですがね。
seto
ほとんどの政権は税制で失敗して倒れていきます。ローマ時代もそうでした。朝から晩まで飲んでは口から吐いてる市民が浴場でごろごろしている貴族がいましたからね。高級料亭で飲んでは怪気炎を上げる輩と変わりませんよ。一方、ミャンマーのロヒャンギは世界最悪な状況に置かれています。仏教徒のミャンマーでイスラムの少数民族ですが、仏教徒から虐殺されて、逃げるパキスタンでまた追われて住む場所がありません。国籍がないのです。日本の外交力で解決はできる問題を含んでいる。虐殺を指示している若い仏教徒のアジテーターがいます。貧困の話のついでに、生きられない人たち、命が奪われる、貧困以前の問題があります。軍も警察も信用できない国家ですが、基本は奪わない・殺さないではないでしょうか。税負担は『奪う』行為ですね。
流浪の民
時代錯誤とか言われそうですが、若い時に貪欲に何らかの基礎を築いて置かないと生涯食べて行けないでしょうね。かっこ良く生きるのは理想ですが、それは恵まれた環境の中に居る一部の人です。格差を恨んで居ても何ら改善策にはなりません。自分の置かれた立場で物事を考え、行動するしかないでしょう。理想と現実は水と油のようなもの。理想を追い求める前に現実を把握して最大限の可能性を探るのが一番では無いでしょうか。
匿名
貧困は下を見れば限り無く広がっています。自分よりも更に貧困な状態も切りがありません。共産圏の大国さえ、僅か10%程の富裕層以外は恵まれない人たちですね。思い切った国策でも実行しない限り変わらないでしょう。例えば手厚い待遇の現職の議員や公務員の数を減らして地域から職員を採用するとか。
seto
クリスマスが近づいてディケンズの『クリスマスキャロル』を読みたくなり漫画と少年文庫読んでました。19世紀のイギリスの貧困が背景にケチで金持ちのスクルージが自分の人生を悔い改め善人になり、他人の幸福へお金や物、言葉で明るくクリスマスを迎えるというハッピーエンドですが、パナマ文書など税金逃れで現ナマを自分のため、一族の豊かさを誇示するために生きる人々がいます。きっと彼らに悔い改めはないでしょう。それが世界じゅうで同時多発的に起きている現象で、気をつけたいのがメディアに従事する人たち、一群の大学教授や評論家など、自由に自国語を駆使して解説やアナウンスに従事する、またその原稿を書いている報道部の人たちの暮らしは豊かだと言う観点です。昔、マルクスが『下部構造(経済)が上部構造(観念や言論含めて)を決める』と言いました。金持ちは彼ら特有の観念や偏見がある、差別心を養っているともいえるのでね。豊かさと貧困の問題は世界を滅ぼしかねません。
昔の少年。
時代が変われば環境も変わって、前時代の経験も役に立たなくなるのでしょうかね?。それとも環境以前に人の考え方も変わるのでしょうか?。両方が変わると仮定したなら、逆行は出来ませんから、その変化に対応せざるを得ないでしょうね。立派な大学を出ても、昔の様に、引く手あまたの状態ではないようですから、だからと言って大学なんて無意味?とすれば、今度は高卒では採用できないとかで不採用理由になるのでしょうからね。これでは八方ふさがりですね。現経営者の殆どが前時代人とすれば、この状態は続くわけですから、若者の希望を叶える社会環境にするには、若者自身がリーダーになるしかないですね。経営者として優秀な人材を置き、未来志向の企業ビジネスを確立する事がベストでしょうね。小さなことからでも。
seto
経験はきっと役に立ちますよ。それは歴史の勉強が役に立つことでもあります。ビジネスでも経験は大きいと思います。いまの仕事とまったく関係がないことに嵌っている人は次世代でアイディアを豊富に持てると思います。たぶん芸術・文学・音楽・哲学・昆虫・宇宙・SF・映画など多様な趣味に入れる人がたぶん未来を構築していくと思います。好きなことをたくさん持ってる人ですね。これはお金では買えません。学歴はお金で買えます。親にその資産があるかないかだけの違いです。学歴は世間の偏見(思い込み)で成り立つ世界です。