孤独に強い人・・・・。
孤独に強い人は心にもう一人を持っている?!六法全書のこと。
「孤独に強い人には横に母親がいる」とか「孤独に強い人には死ぬまでに必要な財産を親が残してある」とか「孤独に強い人は神を信じている」とか、どれかだろうか?「心にもう一人を持っている」とは、所詮、人間はひとりでは生きられない生物の証で、その一人が「妻」であったり、両親であったり、親友であったり、恩師だったりする。「言葉」である場合もあるかもしれない。良心だと言う人もいるが、私は抽象的過ぎて疑問を持っている。遠い先祖のDNAでもいいわけだ。
でも、「孤独に弱くてどこか悪いことがあるのだろうか」という設問も可能で、ほとんどの人はこちらに入る気もする。私たちは、どこか「孤独」と「孤立」を勘違いしている気がするのだ。孤立している人が、一見、「孤独」そうだけど単なるへそ曲がり、嫌われ者で「孤立」してるだけという図はどこの集団でも見られる。傍から見ていて、自分で自分を孤立させている、そしてナルシス的に「孤独」に陶酔して威厳や存在感を、威圧感を相手に与えて仕事せず給料泥棒をしていく輩をたくさん見てきたから。
それも彼の人生で、他人からとやかく言われる筋合いの話ではないが。黙って本を読んでいれば、傍から見れば「孤独そう」に見えて、実は、「充実のとき」でもあって、孤独どころか書き手と対話しているかもしれない。書き手は、もうとっくに死んでいる人であっても対話できるとは、本は恐山のイタコみたいだ。「こういう場面で、死んだ親父ならどうしただろうか」と考えたり、「これをしたらお天道さんから叱れる」とかもある。もう彼の大脳の中に住んでいるのかもしれない。
すでに物理的に死んだ人もちゃんと彼の中で生きているわけだから、故人は死んではいない。自分を思い出す人がいなくなればそこで2回目の死がくるのかもしれない。輪廻転生を信じてる人は、次は豚になったり、牛や昆虫になったりする。一神教を信じれば、終末の神の裁きまで土の中で待ってる必要があるから疲れてしまう。いつまでたっても裁きの日が来ないと、インチキ宗教の様相になるから不思議な宗教が人類史に入り込んできたものである。幼い時の洗礼や洗脳って怖いなと思う。宗教は必ず、宗徒を減らさないように子供を道連れにして教団へ連れて行く癖がある。ユダヤなら割礼を男子に施したりする。子供からしたら迷惑な話だ。
私は次男・次女の両親に生まれて、住んでいたアパートには仏壇や神棚がなかった。お盆のお墓参りさえ奇習に見えた。私は外国人ではないかと思った。一度、お盆の行事を見たくて同級生に頼んで、彼の先祖の骨を納める納骨堂へお参りにいかせてもらった。寺の高い所にあったので、ハシゴに昇りお参りした。見よう見まねであった。
私の兄弟3人がこうした盆や正月の行事に全くうといのは、実は背景に、先祖を迎える、先祖を供養する習慣がゼロだったことも関係している。日本人でありながら、どこか異国の人であるような不思議な感覚で65年を生きてきた。私もだから孤独に強い方かもしれない。父親の葬式で宗派を間違えたり、紋を間違えたりしても気にならない。無事にセレモニーは終わればいいのである。私の同僚や友人で筆者を変な奴、常識のない人間と思ったのはたくさんいたと思うが、なんとか生き延びてきた。
大学の同級生が何人か50代に死んでいる。共通は法律にがんじがらめを職業にしてきた人たちだ。六法全書という最低の日本語で書かれた本に基づいて、それを商売にしてきた人たちだ。日常言語ではなくて、毎日、法律言語を喋る息苦しさを思う。「弁護士はよくペラペラ喋る」。なぜか、日常言語を激しく欲しているからである。午後8時を過ぎて、職場に「俺だ」と弁護士のNから電話がよく来た。喋り出したら止まらない、20分30分と話し続ける。いまこういう案件を担当しているが、大変だわ。大学教授宅の犬が近所の人の指をかみ切ってさ、その裁判があって、教授側の弁護士をすることになったけど・・・・延々と。「そろそろ俺も帰るから、ごめん」「悪い悪い」。彼の孤独を思った。守秘義務のキツサを思った。法律とその解釈が、先例が神なのか?英国のようにコモンセンスを尊重する慣習法がいいな。常識で裁く裁判が一番いい気がする。子供も老人も間違いなく理解できる日本語で。彼は54歳で夜中、事務所でクモ膜下で急死した。お通夜は弁護士の金バッジだらけ。ヤクザの集団を思ってしまった。
坊主の孫。
家系が、かつて仏教に関係して居たのと、田舎暮らしでの慣習もあって、幼いころから神仏には縁がありましたね。遊び場も無人の観音堂や境内が子供たちの遊びの集合場所でした。神事(祭事)も子供たちの間で継承され境内の飾りも大人の干渉も無い中で行っていました。仏壇や神棚はどの家にもあって、報恩講などは各家庭を順に回る行事で、村中が集まって女性陣が精進料理を作って飲み食いしたものです。大勢で食べた独特のあの料理の味は忘れられません。今考えれば、村中が皆んな親戚のようなもので寂しい山村なのに孤独感は無かったように思いますね。旅芸人などが来れば、どこかの家を会場にして皆んなで鑑賞もしました。当時、映画は学校の講堂が会場でしたね。兎に角、小さな村落は川を隔てて二分されていたのですが、いろいろな集会はよくありました。ですから今でも神社があれば柏手を、お墓が有れば手を併せる習慣はありますね。お経や祝詞はあまり知りませんが。
seto
日本の文化や習俗の原型みたいな暮らしですね。皆さん、協力しあって先祖を大事にして暮らしてきたのですね。北海道はそれから切れたところで始まりましたから。しかし、ある町が集団で開拓に来たので故郷の習慣は持ち込まれていて、いまでも二木で阿波踊りあったりします、徳島の流れです。
匿名
人間誰しも人の世話に成っているとは言え、最後は一人になるのですから、ある程度は自立していなければいけないでしょうが、一生孤独で他人との接触も無い独居ならともかく、自分から拒まないかぎりは他人との接点は必ずありますから、今、孤独な人はそんなにいないのではないでしょうか。自分自身が孤独だと勘違い?している人以外は。
seto
孤独感は強いと思いますよ、特にひとり暮らしの老人たちは。男のほうが強そうです。日常生活で忙しい人は孤独感から遠い存在でしょうし、どこかの集団に属して自分の座る席があれば孤独感は薄れますね。どちらにしろ一人で生まれて一人で死ぬ事実はかわらないですから、日々思い残すこと少なく生きたいものです。
流浪の民。
人は人を求めて行動する習性がありますね。都会に出て一人暮らしをしても人恋しいのか大勢集まる場所を探して参加したり、人混みをぶらついたりしますね。兎に角人の群れに居れば安心なのかも知れませんが、そんな習性が今回のパンデミックにもつながっているのは皮肉ですね。
seto
群れていても、安堵感と孤独感が同居しているかもしれません。群れる、タッチする、ハグする、人間の基本動作愛情・信頼表現がいまや厄介行動ですから。何がどうなるやらわからない時代ですが、世界の歴史でここまで地球規模で広がるウィルスは初めてではないでしょうか。飛行機や船や、あらゆる近代の交通機関が拡散に手を貸しています。
広告マン。
孤独にはなかなかなれません。と言うか、させてもくれません。周囲が騒がしい家庭や社会ですから、無人島にでも行かない限りは孤独は手に入らないでしょうね。但し、無人島で孤独を手に入れたとしても、現代人に耐えられるか?は疑問ですね。
seto
無人島は無理です。ほとんど発狂するかもしれません。物を書いたり、描いたりするときはもちろん一人ですが、すべての時間ではないわけで、使い分けて他人とともに生きてるのがほとんどだし、他人と共生しないとつまらない人生です。