借家で良かった!?
九州から一時帰宅している娘が、新型コロナ感染で生まれるたくさんの失業や雇止めを見ながらしみじみ『借家で良かった』とため息をついた。家賃として月7万円を払っているから、35年ローンなら金利も安いこともあり、自宅を買える年齢だが、いつまでも夫の仕事が続いてほしいが、経済状況で家計は激変すると思っていたこともあって買わなかった。結果として正解であった。私の父世代は、退職金でほぼ戸建ての支払いに充てて、最小限の借り入れで済んでいたのを覚えている。金利5.25%のときだ。現金をできるだけ残し,10年で返していた。私の場合は中古住宅購入金利4.25%で15年。今は35年ローンが普通だ。金融機関が貸出先に困り、不安定な経済状況下、夫と妻の収入を合算させ30代に貸し出す戦略だ。夫婦共稼ぎがあたりまえの社会で年収を合われば、組めるローンだ。まだ子供が小さくて養育費がかからないからできるが、子供も大きくなり、習い事も多くなり、親自身の収入も勤め先の都合でどうなるか不明だ。生活が苦しくなるのは目に見えている。
家賃1万4000円の道営住宅から結婚生活が始まったので、一戸建ては夢のまた夢であった。58歳で住宅ローンを終えてわかるのは、人生、住宅ローンと教育ローンを払うために生きてきたような錯覚に陥る。奨学金の返済は娘と折半で返し、終わったのは65歳。これに車のローンの繰り返しを足せば、借りては返す人生。愚痴も出ようというものだ。古い考え方かもしれないが、どこのお父さんも似たりよったりで、やれやれローンが終わったと思ったら親の介護に入ったり、自身の病気や妻の病気に見舞われる。また戸建も30年も住めば雨漏りの補修や外壁のリフォームが始まり大金が飛んでいく。
意外だったのは、隣近所にどんな人が住むか選べない賭け的な要素があることだ。隣に善良な人たちが住むと快適な毎日を送れる。時間がそれを壊す。高齢で亡くなり自宅が売られて価値観が違う世代が住む。なるほど、娘の言うように『借家に住む』良さは、いつでも引っ越しできる余地を残せる、自由を確保できるからからだともいえる。待てよ、いくら自由を確保できる借家でも、家賃を払い続けなくてはいけない。給与がそこそこあれば可能だが、高齢になれば年金だけではきつい。雨風に耐える家賃なしの戸建が生存を守ってくれる。マンションは修繕費や管理費・駐車場がどこまでもついてくるから安い年金では辛抱な暮らしを強いられる。ということは、正解な人生かもしれない。子供にとっても帰れる自宅があるということで結婚生活を送れているのかもしれない、見えないメリットがあるのだろう。
大家族
下宿住まいの独身時代からアパートでの結婚生活を始めましたが、オリンピックの関係で道路工事が始まり、大家から引っ越し代を20万ほど貰って、すぐそばの借家に引っ越し。その後は定年退職で京都に帰る親戚の夫婦から中古住宅を購入。平屋でしたが掛物の価値は殆ど無かったのですが土地が広く、建売に買い替えるための資金として売却しました。当時はバブルでしたから助かりましたが、結局は中古住宅の残債もあり、クルマが新しくなっただけで、また同じ借金生活になりました。せっかく子供たちの為に買い求めた家も、子供の成長は早く、ローンも終わりましたが結局は広すぎる家になりました。しかし、そんな時に東京の息子夫婦に子供が4人も出来たのは良いのですが勤務先の経営縮小でリストラに遭い我が家に家族を呼び同居する事にしました。少し窮屈でしたが、こんな困った時に家があって良かったと感じました。広すぎると思っていた家が急に狭っ苦しくなりました。年々老朽化し修繕費もかさむ僅かな財産にさえも毎年毎年、固定資産税が掛かります。こんな時に思うのは、「借家が良かった」
seto
判断がむつかしいですね。広い戸建があったので息子さんご夫婦が帰ってこれたのではないでしょうか。借家は高齢になると、特に単身になると貸したがらないと言います。不動産売却のプロですね。私の兄が63歳で名古屋のマンションを売り払い、川崎のUR賃貸マンションに引っ越ししてきました。千葉と川崎に娘夫婦がいるので名古屋に住む理由がなくなったからです。老いた時に次女の近くが安心と判断したのでしょう。車も手放しせいせいしてました。不動産・車など物を持てば税金をかけてくるシステムが貫通している国、税金を食べて生きている人、税金に寄生する企業。全部公務員か国営企業にするとうまくいくかもしれません(笑い)
匿名
新興住宅地はきちんと区画整理された街並みですが、何故か不思議な事に気づくのは?角地のお宅が近所づきあいが悪く変わり者が多いと言う事です。我が家は角から二軒目ですが、隣の角地とのおつきあいは有りません。ご主人の顔は知っていますが、奥さんの顔は殆ど見た事がありません。他の角地もみんな似たり寄ったりの変わり者ばかりです。それで思ったのですが、多分推測ですが、近所づきあいが嫌いな人たちが角地を選ぶのだと。それに、もう一つ、官庁や大手企業の人も角地に多いのです。みんな近所づきあいしない人たちです。特別な階級?特別な自意識の人たちですね。
seto
角地は、土地の値段が少し高いです。私の並びは¥の角地は公務員2組です。1組はバラ屋敷、もう一組はニセコに別荘を持ち、往復生活をしています。どちらも真っ赤な車に乗ってます。外に向かって発情してます。発情階級ですね。『どうだ、おれの庭に100本以上のバラがある、どうだ俺はニセコに別荘を持っている』。どちらも資金は税金ですね。
昔の少年。
借家時代には大家さんが農家でしたから、秋になれば野菜など沢山いただきました。玉ねぎは俵で、大根も、トウキビも車に積んで沢山貰ってきました。若い夫婦生活には大変助かりました。駐車スペースも十分あって駐車代などありませんでした。家賃も安かったですね。実際には貧しかったあの頃が、気持ちに一番ゆとりが有ったように思いますね。
seto
そういう善意は余裕の証でいいですね。いまなら1か月2万円とか平気で言ってきます。なんでもお金に換算する習慣がついてしまいました。