教える毒・・・
教える毒・・・という言葉。
物事には必ず利と毒が背中合わせという考え方がある。人間の行為もそうで、深く入れば(利益を多く得られれば得られるほどその毒も多いということになる)、その反動で強く拒否されたり、相手を大いに傷つけたりするものだ。スポンサーと広告会社の関係でもよくあった。「もう来なくていい!」。
私が子どもの頃、先生は偉いもんだという観念が浸透していて、教員の不祥事は異常に少なかったと思う。それがいつのまにやら、スキャンダル多い業界になってしまった。お寺の坊さんも殺人まで犯すようになってる時代。共通は「いいことを教え続ける」人間の限界を示している気もするのだ。いいことって何か?というと、いわゆる正しいこと。正しいことって何?と聞かれたら、いいことなんだと堂々巡り。どうして通夜での坊さんの説教はわざと、重々しく儀式ばって、あたかも人生を全部わかったような科白を早くも30代から喋るのだろうか。目が嘘をついている。
「物知りのフリをしなければならない、聖人に近いフリをしなければ檀家から離れられる」。しかし、教えたり、説教するのが仕事だから逃げるわけにはいかない。そこで暮らしの糧を得ている譯でローンや自分の子供の教育費を払わないといけない。
他人に教える癖は、自分の生き方(生きる空間)を狭める働きをするのかもしれない。どこへいっても「教える位置に立たないと」情緒が不安定になる。親戚に教員が多い筆者なので、結婚したてのころ、正月に妻の実家に集まると、私は民間企業の営業マンという彼らからみたら特異な職業で、いつも座持ちをしていた。少しは冗談でも言って場を和ませ、周りに気を遣ってくださいよと不満があったのでつい書いてしまったが現実はそうだった。
何か話題になると「知ったかぶり競争」になる世代だから、教師が4人集まるとどこまで本当のことなのか調べようもないが、私に「教員のスキャンダルをいちいち出していたら、校長の首がいくつあっても足りないよ。教員と子供の奥さんとの不倫は多いよ」と問題発言も出てきた(アナ恐ろしや)。「たまたま運悪く発覚したから新聞・テレビに載る」のだとも。
高校を出て、はじめて道警の本部勤務になった叔父の子供は父親に「お父さん、具体的には言えないけど、道警の中はヒドイ」と。「腐っている」と。ピストルを所持しているから自らに発砲しなければいいけどもと叔父は心配していた。自衛隊員の自殺も多い。「要はフリをする、しなければいけない、生きる空間が狭い」職業は、利もあるが毒も全身を覆っていて、趣味に没頭して解毒しようと(忘れようと)する人も多く油絵・写真などはプロはだしだ。
教えたり、模範行為をしたり、お手本になったり、バカを演じられない職業は、その毒をどこに放出するか?人間はバランスを取って生きる生物のはずで、「教える毒の被害者は足元の家族、子供たちである場合がけっこう多い」。私の経験値から、母親の見栄の犠牲になっている子供も多いのである。
参考 吉本隆明「真贋」(講談社)
oldbadboy
業種を問わず、教えるというのが、「言葉で言う」だけになってることが多いですね。上杉鷹山はそのへんを戒めて「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」と言ってます。教える側が、教わる方の何倍も労力をかけなければ効果がないということでしょう。
seto
寺子屋から学校へ、さらに文部官僚たちの教育のいじくりもあって、クラス内は変更クラスターで教える側も生徒も落ち着かなくなりました。基本は教える側が実際のところを示して真似させることから教えは始まりますね。そこから尊敬も出てきます。そこへ至るのはキツイ道のりだと思いますよ。
一番弟子。
若い時に数年でしたが、私の弟子入りの経験では、大先生も最初の頃は絵の描き方で、学校の美術部の先生より具体的に教えてくれました。が、それも最初だけ。後は毎日、大先生の色使いを知りたくて、試し塗りした部分の紙を掃除のついでにゴミ箱から持ち帰って深夜の下宿でスクラップしていましたね。絵の具の混ぜ具合のお手本が出来、そのお蔭で、もう一々教えてもらわなくても、仕事になりました。絵も大好きな大家の模写などしているうちに次第に本物になるものです。教わるより盗めですね。
seto
学(まなぶ)ぶは、真似から来てますから盗まないといけません。新入社員は電話の受け答えから始まります。最初の教えが、基本ができると後はスイスイ。基礎と基本がみっちりできると死ぬまでその技術は生きますから、最初の刷り込みは慎重にしたいものです。そういう意味で現在の学生、コロナ世代と命名される子供たちは。メディアや政治によって刷り込まれた内容がどういうものか知りたいものです。
seto
学(まなぶ)ぶは、真似から来てますから盗まないといけません。新入社員は電話の受け答えから始まります。最初の教えが、基本ができると後はスイスイ。基礎と基本がみっちりできると死ぬまでその技術は生きますから、最初の刷り込みは慎重にしたいものです。そういう意味で現在の学生、コロナ世代と命名される子供たちは。メディアや政治によって刷り込まれた内容がどういうものか知りたいものです。
大家族
4人の孫が同居しています。親はほとんど放任主義ですから、出来るだけ面倒は見るようにしています。高1の長女は放任の末に、手遅れで鬱になりました。双子の男児にはきつく叱って、双子の女児には優しく接しました。末っ子の女児には何でも褒めてあげました。結果は双子の男児はやや反抗期で、双子の女児は辛抱強くて優しくなり、褒めてあげた末っ子の女児は一番素直に育っています。これからは家族だけではなく、他人と接する事が増えるでしょうから、環境の変化次第では良くも悪くも変わって行くのでしょうね。
seto
意図的に子育てはしていないので私はどちらかというと放任でしたね。自分が育ったように子供を育てる(何もしていない)のでしょうね。動物もそうで、原始的な人間の動物部分が働いているのかもしれません。そこで無理をすると(過剰な期待と失望)反動がきます。子供は自然のようなもの、何があるかわかりません。お日様輝くときもあれば台風や地震に見舞われます。まったく自然です。
坊主の孫。
いくら教え上手でも、教わる方が熱心でなければ一方通行ですね。北野 武のお兄さんの北野 大(まさる)先生が言っていました。「私は大学で15分に一度は受講生を笑わせるようにしています」と。最近は大学でも講義中にもスマホをいじったり私語を交わしたりと熱中出来ない症候群的学生が多いようですね。そこで、教える側も、ただ放任するのではなく、工夫しおているようです。お坊さんも、神父さんも、北野先生風にやってみてはいかがでしょう。
seto
オンライン授業のむつかしさは、つまらない授業にならないようするのが難しいみたいです。15分に1回笑わせるネタ探しは弟さんに聞いていたりして・・・。
広告マン。
顔が見えない人生相談番組などでは結構きつく教えていますね。聞く方も覚悟はできているのでしょうが、心にグサッと突き刺さるような答えはどうなんですかね?。22歳の女子プロレスラーがネットの誹謗中傷の炎上が原因で自殺してしまいましたね。人間は見かけより弱いものなんです。「他人の不幸は蜜の味」とばかりに、粗さがしをして情報を拡散して共有し合う人たちとは?一体?どんな教育を受けてきたのでしょうね。
seto
相手への誹謗中傷は、自分への誹謗と根っこは同じです。する側のハートが『虚無の海』に入ってますね。次から次とテーマを変えて、人を変えて繰り返す誹謗。共通は文面が短いことで、語彙が貧困。あの番組はアメリカ発の物真似で、アメリカでは21人が自殺してます。イギリスでも自殺者出てます。フジテレビから委託を受けた外注先の番組づくり会社にそういう資料はなかったのでしょうか。ホリエモンが言ってましたが、『さすがに死ねというツイッターがたくさん来ると、ハートが強い私もこたえる』と語ってました。人間は独裁者であっても弱いもので、最後は親族しか信用しない人になりますね。
昔の少年。
子供の頃一緒に遊んであげた近所の女の子が何と、どこかの学校の教頭から校長先生になっていました。今では退職したと思いますが、父親も校長でしたから親の背中を見て育ったのでしょう。ところで世間は狭いもので、我が妻の弟の嫁も教頭時代に、彼女と親交があったと言うのです。お蔭で幼い頃の僕の悪行は全てバレていました。竹馬の友と二人で悪行の限りを尽くし、何か有れば「あいつらだ!」と決めつけられるほどでしたから。僕たちのようにならない為に勉強して教師になったのかも知れませんね。
seto
なぜ教師になるのでしょうか?基本のところを知りたいですね。特に小学校の教師は、子供の人生その後を左右しかねないからとんでもなく大変です。女の先生は100%えこひいきをします。男の先生も。きれいで頭が良くてスポーツもできればまず教師から好かれます。同級生からの評価はもちろん別です。面白く面倒見がいいというのが人気のバロメーターになります。先生の子供が先生になるケース多いですね。教頭が校長になるために、現在の校長からの推薦がないとなれません。そのために教頭は生徒の不祥事など前面に出て謝罪するケースが多いです。罪をかぶって校長を守ります。ポイントアップです。自家用車で朝のお迎えもします。どこかの会社や役所(霞が関官僚)のミニコピーです。特に直接教える現場から離れて時間ができる教頭、校長になったときの生徒の前であいさつ文を練習です。こうなると現場の生徒を見ていません。
名乗る程の者ではございませんが。
良い先生にも沢山出会いましたよ。良いと言う評価はあくまで僕の基準ですけどね。小学校での思い出の先生は怖いけど根が優しいあだ名が「赤カブ」と言うキレたら真っ赤に赤面する男先生と、具合が悪い僕を負ぶって遠足に連れて行ってくれたお寺の娘の女先生です。中学校では何といっても可愛いショートカットの大学出たてで地理の先生で、しかも僕が入部していた美術部の先生でした。高校では国語の教師で人相の悪い、でも失恋した思春期の僕に最初に気づいてくれ「どうしたんだ?」と相談に乗ってくれた優しい教師でした。もう一人の教師は、隠れてタバコを吸っていたら見つけて「隠れて吸わないで、オレにも一本くれ!」と言ったぶっ飛び教師です。皆んな、聖人君子では無く、どこか他の教師とは違うものを持っていて、僕の成長過程において何かを教えられた人ばかりでした。今なら、きっと問題教師などと騒がれる人たちかも知れませんね。
seto
密な先生との接触ですね、うらやましい。小学校から高校まで全部に恩師や優しい先生に会ってる人ってそういないとおもいますよ。みんあ聖人君子でないところっていいですね。弱さや悪さを教師も体験としてあって、それを認めているところですね。大らかな先生たち、まるで親代わりみたいです。