夜は漆黒の闇が普通の時代がほとんど。

ホモサピエンスが誕生して250万年、アフリカ大陸からユーラシア大陸へ移動して200万年。電気が発明されるまで200年も経過していない。当時は、夜は明かりは月や焚き木であり、その部分を除けば『漆黒の闇』である。

私は学生時代に、山の測量のアルバイトをしていた。旅館で1か月暮らして、朝の5時には腰にナタを下げて、熊除けの爆竹を持ち、ヘルメットをかぶり、旅館の女将から昼ご飯をもらい、水を背負い、毎日山の中に入った。林野庁の外郭団でアルバイトをしていた。山中で迷わないよう派手なビニールテープを10メートル置きに枝に結びながら歩くのである。一度、斜面から転落したこともあるが、幸いヘルメットに助けられた。林道の選定コースをあらかじめ決める測量補助である。

しかし、山の天気は激変することも多くて雨でも降れば沢の水が一気に増水、帰りに当てにしていた飛び石が水の中で見えない、大いに危険であるから先輩の背中に手を載せて歩く。沢歩きをした人にはわかると思うが尾根を越えても越えても風景は変わらない。いったい自分はどこにいるか、ピンクや黒のテープがないと恐怖に襲われる。そして鳥や動物の声もする。もちろん闇が濃くなって、しばらくすると漆黒の闇が登場するわけだ。ヘルメットにカンテラや懐中時計があるうちはいいが、これがないと発狂しそうになる。

一度、いたずらで『全部、電気を消してみよう』と先輩が言うのでやってみると『星が美しかった』。この風景を私たちアルバト2名に見せたかったのである。1枚の葉をみて、すべての木の名前を全部当ててしまう人たちだった。すごい!札幌の街から出て住んだことがなかった私は、植物や花の名前に弱い。10種の花でネタが切れてしまう情けなさだ。『闇』と書いても、まだどこかに電気のなごりがする闇で、『漆黒の闇』と書くと墨汁の色が全天に広がる風景になる。電灯ひとつなく月や星だけが明るいのは救いだ。

しかし、動物の鳴き声や鳥の声、笹薮のカサコソという音が怖い。近くに熊がいるかもしれない。音に敏感になる。原始に生きた人たちは五感が現代人より何倍も優れていただろうと思う。大脳ではなく、言葉でもなく、意識でもなくて感性だ。焚き火をしながら暮らす家族を想像してみた。おじいちゃんやおばあちゃから聞いた昔話を、親は次の世代へ手渡す大切な時間だ。小さな子供は聞きながら寝てしまうかもしれないが、それもよし。

  1. 田舎暮らしの経験は大切な想い出です。炭焼き小屋での窯に火入れの後の山中での泊まり込み。沢を渡っての奥山での松茸狩りでは熊とも遭遇。毎日決まって囲炉裏端での焚き木くべ。川での鮎やマスの捕獲。木の実のオヤツ。お金ではなく、貧乏にはありがたい、全てが自然からの恵みでした。都会に比べて不自由な暮らしと思っていた事全てが、今思えば、実に合理的な事ばかりでした。街灯も無い村道では蛍も星も綺麗でしたね。全てが電気の現代の孫たちには、既に遠い昔話ですね。

    • ところがいまは、先日東京から来た30代の人と話すと、都内のマンションに住んでいて、『子供に自然から遠く離れたところで育てて申し訳ない気持ちもあって郊外へキャンプをしに行く』とのこと。キャンプ場は満員らしい、どこかで疑似自然ンであっても皮膚で体感したいさせたい人間の衝動だと思います。そういう意味で昔の少年さんは『生涯の宝物』を身に着けてしまった最強日本人かもしれません。

  2. 大震災直後のブラックアウトで右往左往する人も多かったと思います。キャンプなどで野外で過ごした経験のある人達は比較的柔軟に対応できたのでは無いでしょうか。6月9日の未明に突然襲った大地震。あの日は子供達の記憶に今も残されている事でしょう。喉元過ぎればと言いますが、ともすれば月日が記憶をも消してしまい兼ねません。そこで毎年「北海道のブラックアウト・デー」など制定してはどうでしょう。北電には厳しいでしょうが、電気を一切使えない日とすれば、いざと言う時のためにも、電気に依存しすぎている現代っ子たちにも有意義な一日になるのでは無いでしょうか。

    • 一日、電気を消す日はありましたね。映画『大停電の夜に』は好きでした。あれはお洒落な蝋燭屋さんが舞台でしたからロマンあふれるこころなごむ映画でしたが、また『闇』の話になりますが、『闇ビル』『闇電車』『闇お見合い』『闇スポーツ』『アングラカラオケ』『闇歯科』いわゆる暗闇産業、世界中で流行ると思いますからパテントとロゴづくりしてはいかがでしょうか。闇の程度を5段階にして、店の外に表示します。慣れると闇の程度を高くしていきます。居酒屋も暗くしていくと客が戻るような気もしますが。電気代の節約にもなります。倉本聰が富良野で初めての夜を迎えるときに闇の深さに驚愕、気が狂いそうになったと1行があります。横に犬がいなかったら自殺したかもしれないという言葉があります。北欧もののミステリーに異常な犯罪が多いのも、太陽が来ない、ムンクの叫びみたいな発狂は日常かもしれません。

    • 一日、電気を消す日はありましたね。映画『大停電の夜に』は好きでした。あれはお洒落な蝋燭屋さんが舞台でしたからロマンあふれるこころなごむ映画でしたが、また『闇』の話になりますが、『闇ビル』『闇電車』『闇お見合い』『闇スポーツ』『アングラカラオケ』『闇歯科』いわゆる暗闇産業、世界中で流行ると思いますからパテントとロゴづくりしてはいかがでしょうか。闇の程度を5段階にして、店の外に表示します。慣れると闇の程度を高くしていきます。居酒屋も暗くしていくと客が戻るような気もしますが。電気代の節約にもなります。倉本聰が富良野で初めての夜を迎えるときに闇の深さに驚愕、気が狂いそうになったと1行があります。横に犬がいなかったら自殺したかもしれないという言葉があります。北欧もののミステリーに異常な犯罪が多いのも、太陽が来ない、ムンクの叫びみたいな発狂は日常かもしれません。

  3. 電気を止める日、ガスを止める日、水道を止める日、給油を止める日、食品衣料等小売りを止める日、病院・医療機関を止める日、公共交通機関を止める日、クルマの運転を止める日、タバコを吸うのを止める日、お酒を呑むのを止める日、食事を止める日、学校通学を止める日、仕事を止める日、飛行機を止める日、会話を止める日、睡眠を止める日、ちょっと過激ですが、今まで当たり前と思っていたいろいろな事を止めて見れば、違う発想や生き方も生まれるかも知れませんね。発明博士のドクター国松は自宅のプールに素潜りして息が切れる寸前まで我慢してアイディアを引き出すそうですから、息を止める日?も良いかも知れません。が?危険も伴いますね。

    • 映画、地球が静止する日もあります。相当前の映画です。運動や動きが無くなる日って考えると怖いですが、ある部族は食料を捕獲すると後は昼寝ばかりしていましたから、これが本来のホモサピエンスの姿かもしれません。先ほど街中のカラスに朝2回、午後1回襲われました。ピンクのシャツに反応した助平なカラスだと思います。ということはオスですかね。ヒッチコック〈鳥)ですね。カラス攻撃止まって欲しいです。

  4. 「焼き鳥にして食っちゃうぞ!きっと不味いだろうけど」って言ってやれば逃げて行きます。カラスは人間の言葉もある程度理解していますからね。他の鳥と違って人間社会のすぐそばで生きていますからね。パンの耳やお菓子など餌を持ち歩けば襲われませんよ。人間にちょっかい出すより、イライラしているのは、たえずお腹が空いているからで、迷わず餌を選びますから。人間と同じです。綺麗な女性が通れば自然と注目したり、お金に目がくらんだり。

    • かもしれません。私はドピンクのシャツを着てましたから女性に見えたのかも。人間ではなくカラスから好かれているのです。それから午後の3回目の外出は雨傘を持って広げて防御の大勢。いやはやカラスと遊んだ痛い一日でした。

  5. カラスが黒いのも自己防衛からかも知れませんね。闇夜のカラスでは存在すら見えませんから、天敵から身を守れますね。ただし、おしゃべりのカラスはスグに見つかってしまいます。

    • カーカーはカラスの言語で『あいつは少し売り上げがあるからといって威張ってるとか、お金にケチで吝嗇だから苛めてやれとか、あいつは女たらしでセレブマンションの地下トイレで女性をはけ口にして1万円ぽっきり渡して帰るSEX魔王だからカラス攻撃を命じる』とか話しているんじゃない?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です