~遺伝子分析と考古学の成果を反映した本土日本人・アイヌ・琉球人~

参考図書 瀬川拓郎『アイヌ学入門』(講談社現代新書)

これまで、アイヌはケルトやインディアンなどと同列に、自然と共生してどこか牧歌的な平和な民族と思い込まれていたが、そういう面ももちろんあるのだが、もう一つ別な面もある。ケルトはケルトで戦う民族でもあって、ヨ-ロッパを席巻していた時代、各地にその痕跡を残している。


話をアイヌに戻せば、交易や北からアザラシやラッコの毛皮を求めて南下するオホーツク人との戦いで劣勢になれば、南へ逃げたり、その激しい動きをする民族としての一面が『アイヌ学』(?)で語られ・書かれるようになった。上の人種系統樹を見ると祖先を縄文人に直接に由来するのはアイヌと琉球人であることがわかる。和人(本州の日本人を北海道でよく使う)はどちらかというと大陸から渡ってきた渡来人ではないかと、この図を見ると言える。


本州各地に残る『ナイ』とか『ベツ』の地名も、元々アイヌ語の影響を色濃く残し、東北に特に多い。しかし、この地名は長崎や佐賀にもあって、海の海賊『倭寇』も縄文アイヌではないかという説がある。日本海をずっと北上、いや山の中を山脈を渡り歩いて(マタギも縄文人?)、ずっと生きてきた。たまたま私の住む町に縄文時代の化石や飾り物・土器が頻出する。太平洋アイヌが私の住む近辺に数多く住んでいた時代もある。本州のある場所では和人と同化し、ある者は北へ戻ってきたのである。


さらに、中国側の資料によると、アイヌの天敵のようなオホーツク人(ギリヤーク)とアザラシとラッコや鮭の取り合いも激しく、ついにニヴフというオホーツク人(ギリヤーク)が元(げん)にアイヌの退治を頼んだ。元は1264年、1284年~1286年、毎年のようにアイヌと戦ったのである。元側は1万人、船が千艘、アイヌ側は数百人と言われている。(実際はこの数字はオーバーで実態は十分の一くらい)。1308年にアイヌは元に服属を申し入れた。当然、元との交易もあったし、次の明王朝でも交易は続いたのである。


日本史で習う元寇は1274年と1281年。同じような時期に、実は北海道でも元が南下してきていたのだ。教科書には書かれていない事件だ。13世紀でもアイヌは戦うアイヌであった。文化は必ずどこかの文化の影響を受けている、孤立した文化はないの法則を適用すると、アイヌの渦巻き文様もシベリアはじめ大陸の部族の文様にそっくりだ。実はヒグマの子供を秋に神へ送る儀式も初めは本土(和人)のイノシシを送る儀式を真似たとされる。冬眠する前の親熊を殺せば、自然に小熊が手に入り、それを秋までアイヌ部落で飼育し、秋の熊送りの儀式まで生かしておくというわけだ。イノシシがクマに変わった。北海道ではイノシシは手に入らないからだ。


 

北海道アイヌははるか遠くアムール川まで交易を広げている。中世の武家時代は、オオワシの尾羽が弓矢の矢羽として重宝されたし、武家屋敷の床に敷かれる皮もアザラシやラッコ・ヒグマ、オットセイやの海獣たちも貴重な交易品であった。アイヌは凄いスケールで生きのびてきたのである。


さらに出雲大社で有名な出雲は縄文人がもともと住んでいて、そこへ渡来人(中国の越を中心に)が合流して作られた場所だという説もある

  1. 縄文人と分類されている人達は日本列島の原住民なのか?それとも?彼らも大陸からの移住者なのか?アイヌ民族との関係はどうなのか?確かに和人と分類される人達、すなわち私も含めて祖先は大陸からの漂流者か?移住者か?侵略者に違いないと思うのは、地方地方の方言のイントネーションですね。日本語として言葉は統一されていても、微妙に違う方言。例えば私も幼少期から思春期まで住んでいた日本海沿いの北陸などは、正に百済人そのものです。特に、韓ドラなどの言葉遣いにも似ている福井弁のイントネーションは驚くばかりです。太古の昔は船など使わずとも大陸と陸続きの部分も多かったのかも知れませんが、純粋な日本人など元々存在しなかったのではないでしょうか。またアイヌ民族とされる人達も全国各地にも居ながら、その多くが北海道に居住した理由は、安全性の面も含めて、特に厳寒の冬を越せる技を持っていて、自然界から得る食料も豊富だった為に、北海道を主な居住地としていたのでしょうね。

    • 縄文人って弥生文化が朝鮮から伝わる(持ってきた人々)ときに土着していた人たちくらいな理解ですかね。必ずしもアイヌだけではなくてマタギなど山中にいたり信州諏訪の山から大木を一気に落とすベントも縄文の名残と言われています。福井の方言ですか?イントネーションわかりませんが、百済人といえば日本が朝鮮へ助けに行った百済ですね(新羅に攻められていて)。負けて百済人が仏教建築や彫刻、彫金などを持参してきましたよね。それが京都や奈良の仏教文化を支えたと思います。岡本太郎や梅原猛も縄文を日本の源文化と考えてますが、整ったものより外へ広がる文化であることは間違いないだろうと思います。

    • 縄文人って弥生文化が朝鮮から伝わる(持ってきた人々)ときに土着していた人たちくらいな理解ですかね。必ずしもアイヌだけではなくてマタギなど山中にいたり信州諏訪の山から大木を一気に落とすベントも縄文の名残と言われています。福井の方言ですか?イントネーションわかりませんが、百済人といえば日本が朝鮮へ助けに行った百済ですね(新羅に攻められていて)。負けて百済人が仏教建築や彫刻、彫金などを持参してきましたよね。それが京都や奈良の仏教文化を支えたと思います。岡本太郎や梅原猛も縄文を日本の源文化と考えてますが、整ったものより外へ広がる文化であることは間違いないだろうと思います。

  2. 同じ日本人と思えないほど逞しいのがアイヌ民族の人達ですね。逞しく大きな体格と堀の深い精悍な面持ち。正に我々の間隔では、まるで外人のようですね。和人と分類される農耕民族に比べれば、彼らは狩猟民族ですから、つまり外国人に多い肉食系ですね。さらに厳しい冬に耐えられる知識をも考えればオホーツクあたりから南下して、やって来た民族のような気もしますね。オホーツクに比べれば、北海道は食料庫として格好な天国で、住みやすかったのかも知れませんね。元々、北海道には動物以外、誰も住んでいなかったのかも知れませんね。

    • 長崎あたりにいた倭寇、瀬戸内海の村上水軍たち、沖縄にもアイヌはいたかもしれません。地名の解析からアイヌ語で解けることがあるので手掛かりになります。そうすると出雲もつながります。走破する距離は半端ではありません。日本中で、どこでも食料を採取して生きていた。アイヌ語には概念がありあせん、抽象化する言語(クマ・エゾウサギはありますが動物・鳥がない)そこが、民族として伸びていかなかった→侵略していかなかった原因になるかもしれません。

  3. 当然ながら、昔は国境など無かったのでしょうね。攻めるとか防ぐとか言っても、戦国現代の国取り合戦とは全く違う戦いだったのでしょう。そもそも国そのものさえ無かったでしょうから、住まいや食料基地としての居住区を奪うとか、収穫物を奪い合うなど、それぞれが具体的な戦いだったのでしょうね。そしてお互い勝算が無いと分かれば和解して交易が始まったのでしょう。戦いの歴史の後には、お互いの利害を考え、貿易が生まれていたのですね。その後は、無駄に戦わずして利益を得る事を知ったのでしょう。つまり現代のビジネスにも通じているわけですね。

    • アイヌの交易品は武士たちに重宝されていて高い付加価値をつけました、鷲の羽根や熊の皮の敷物、そして金もそうです。中間搾取した商人も大儲けです。そして鮭やニシン(肥料として大量に消費した)ですから。昆布もあります。北前船の全盛がありました。山形・新潟。富山の商人が蔵を作れた時代です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です