それにしても西半球の知性は・・・・!
「それにしても西半球の知性はイエス・キリストのために何と莫大な浪費をしていることだろう。ゲーテはイエス神話をめぐる智能の動員のために人類はまだ1万年は停頓するであろうと嘆じた。全くランボーの言い種ではないが(キリスト!おお、キリスト、ひとの精力の永遠の盗人め。」(林達夫 思想の運命 中公文庫 333p モオリャック・イエス伝について)。
先だっても林達夫さんの本の引用をしたばかりだ。映画にしろミュージカルもそうだし、演劇も小説も、ユダヤ思想も、イスラムとの戦争もイエスの存在抜きには語れなくなってしまう。アメリカもヨーロッパからの清教徒移住だし。この先、ゲーテが言うように1万年はイエスを、キリスト教を話題にすれば大学の先生なら定年まで食べていける主題である。1万年先だとしたら、300年先まで職が保証される(30年の学究生活として)。これを同じく「古事記」研究とすればどうだろうか?か細く学問の隅でひっそり研究かもしれない。
生命の歴史、人類の歴史を考えると、ほこりの粒みたいな年月でしかない。たった2000年前の出来事(神話づくり)でしかないのに人々の日常生活に影響を及ぼしていることを考えると非キリスト教徒からみて不可解でしかない。科学技術にしても、ある現象の背後に法則を見つける営みは「神はランダムに自然界を作らない。ある規則性の中でつくるはず」という予測のもとに探求するから発見される。ニュートンが敬虔なクリスチャンであることと科学者であることはしたがって矛盾しない。
してみると、ゲーテが言う1万年は停頓するというのは科学技術においては併存すると言い換えたほうがいい。「それにしても西半球の知性は・・・」と書いた林達夫さんは、ルネサンス研究家でもあり、ファーブルの昆虫記の翻訳者でもあり、平凡社の百科事典の編集長でもあり、モンテーニュ「随想録」(関根秀雄訳)を誤訳の指摘をしてきた孤高の大知識人である。レオナルド・ダヴィンチのモナリザは「男の顔」だとも指摘している。
その彼が「それにしても西洋の知性は・・」と言うのだから、よほど腹に据えかねた無駄な・呆れる知性の壮大なバベルに見えたのかもしれない。東洋のヴォルテール林達夫が現在、生きていたとしたら、なんと発言をしただろうか?たぶん、沈黙を決め込み、庭のバラの手入れと虫の集合場所を確保して、観察でもしているかもしれない。真実は声低く語れ・・・が彼のモットーだ。戦前・戦中の日本社会の拡声器みたいな軍人行進・旗振り合戦、愛国パレードに辟易していた。知性を捨てたヘイト合戦が世界中を席捲している。もちろん日本の国会も。ひそひそでもいいから真実を語って欲しい、官僚もね。税金で食べているのだから、納税者へせめてそのくらいの責任感はあると思いたい。
坊主の孫。
西洋の歴史や文化は宗教が重要な役割を果たしたと言えますよね。石造りの宮殿や荘厳な教会や美術館やオペラハウスや競技場や石畳のイベント広場など建築技術も、またそれらに描かれた絵画やステンドグラスや彫刻の数々。全てが後世の観光資源として、文化・芸術として、今日までも残されています。それだけに、すべての人々が宗教とのかかわりを深く持っていたとも言えますね。神話も創作の一つではありますが、それも芸術作品とも考えらえます。歴史の中の遺物全てが創作ですが、現代まで残る理由は、きっと誰もが価値を認めざるを得ないからでしょうね。
seto
宗教って必ず建築物・彫刻・絵画とつながります。なぜだろうと考えます。アメリカの新興宗教もまず、名建築家に荘厳な教会を依頼します。出雲大社も古代、広壮な社を建築したとされてます。青森の古墳も規模壮大。エジプトもメソポタミアもインドも中国もインカも脅迫観念に押されるように、住民や奴隷を使い作りました。人間のどんな情熱がそうさせるのでしょうか?彫刻にしても壁一面に顔・顔を掘るガンダーラ美術もっギリシャもエジプトもキリスト教会も。中国の始皇帝以来の皇帝も。現在はこれがタワーになっていたり、屋根付き競技場の疑似芸術になってますが。バベルの塔を作ってる気がします。コンクリートの寿命ってきっと短いはずですよ。生の石や木より。