映画「ハンナ・アーレント」。陳腐さと残虐さ同居。

 

久しぶりに映画の話を。政治学者「ハンナ・アーレント」の映画だ。加藤周一のドキュメント「幽霊」という映画とともに気になっていた。「幽霊」は見たが、「ハンナ・アーレント」はDVDで一昨日鑑賞。ドイツの敗北が決まり連合国にアイヒマンは捕まるが、彼は偽名で収容所を脱走、1950年聖フランシスコ会の支援のもとイタリアから南米アルゼンチンへ逃げる(どうしてカトリックがナチスの逃亡を手伝ったのかは映画では不明)。

映画はイスラエル秘密警察(モサド)によってアイヒマンが捕獲されるところから始まる。ハンナアーレント(1906年~1975年)は、マ-ルブルグ大学時代マルチンハイデガーに師事したが、ナチスの台頭で1930年フランスへ移動、ユダヤ人ということでドイツに屈したフランスの「キャンプ」に入り、夫とともにアメリカへ亡命する。この戦争で台頭した全体主義と大衆社会について書いた「全体主義の起源」という名著もあるハンナはエルサレムでのアイヒマン裁判を傍聴して、その記事を書く。「エルサレムのアイヒマン、悪の陳腐さについて」。世間を真っ二つに分けた(というより同じユダヤ人から猛烈な嫌悪を投げられる)文章を書く。このレポートでシオニストでエルサレムに住む家族同然の友人を失う場面が痛々しい。死の床で彼にそっぽを向かれる。

アイヒマンはユダヤ人にあれだけのことをしたのだから、その責任者としてのアイヒマンを、その悪を暴く批判(非難)する内容だと多くの読者は期待を持って読んだが、結果はそれどころかアイヒマンは陳腐な人間、上からの指示を正確に流す役人程度で、自分のしていることが、結果としてどこでどうなっているかということではなくて、自分の役割はここまで、後は知らない程度の人間だと。アイヒマン裁判(ガラスに囲まれての裁判)は実写が入れられて、彼自身の声が聴けて顔も見れる。

それより、キャンプ内で同じユダヤ人でありながら指導者としてナチスドイツに加担したユダヤ人の存在を暴いてしまったから、さあ大変。記事を掲載した「ニューヨーカー」へクレームの電話殺到、自宅へも山のような非難文が届けられる。唯一、秘書と夫、親友の精神科医が彼女を支える。大学はハンナへ大学を辞めるよう説得するもそれは拒否し、大講堂で学生や教員の前で熱弁を奮う。内容についてはご自分で見てね、感動します。

ユダヤ人でも自分が助かるなら平気でユダヤ人を売る人がいるし、ドイツ人でも聡明な人もいてナチズム抵抗運動をしてた人もいた(ゾフィーショル・インゲショルなどショル兄弟の有名な白バラ抵抗運動などだ)。ナチスに積極的に協力したフランス人も多かった(フランスのビシー政府はナチスの傀儡、抵抗運動は作家アルベール・カミューなど絶対少数だった)。シャルル・ド・ゴールはロンドンに亡命政府を作って、敗戦後パリに戻ってきて英雄になっただけだ。

政治学者丸山昌男の論文にも、平凡などこにでもいる官吏としてのアイヒマンの内容が書かれてあったと記憶するが、どこだか思い出せない。東京裁判かニュルンベルグ裁判について書いてたあたりだと思うが。徹底的にどこから見てもその言動は悪という悪人がいて彼が大悪をするならわかりやすい。

しかし、平凡な人間が日常のルーティーンワークをしていて、結果としてそれが虐殺につながっている。上司の指示で間違いなく仕事をしているが結果として犯罪へつながる。そこに私の「良心」はない、良心を発揮すれば仕事は停滞してしまう。そういう問題がこの映画から見えてくるVW問題もこれに近い。公害問題もそうであった。薬害エイズも。大きなシステムが悪を生むと言う、ハンナ・アーレントは大衆社会における悪の問題を真っ先に取り上げていたのだ。なかなか理解されにくい。なぜなら悪の温床は読者自身(大衆自身)の日常と行動を暴くからだ。

簡単な話、天下の悪法であってもそれを粛々と義務的に、自分の良心を殺して実行に移す民間企業も官僚・公務員たちも。「不満を言うなら、俺にではなくて、それを決めた議員(社長・役員)、その人を選んだ選挙人(会社)のせいで、私は自分のポジションで義務を果たしているだけ」ということだ。ナチスを選んだのは最も民主的な憲法を持ったワイマール共和国での選挙。ドイツ国民が選んだ。その党の方針を私は正直に遂行している。何が悪いと。民主主義の横には独裁主義が貼りついている。

ハンナ・アーレントの映画はそこまでの視野で描いているのかもしれない。私の深読みかもしれないが。ポスターにもあるように、喫煙シーンがたくさん出てくる、愛煙家必見の映画でもある。ヒッチコック映画『鳥』の喫煙シーン回数も凄い。

「全体主義の起源」は分厚くて、本屋でいつも横目で見ながら「読まなくちゃなあ」と思っていて、未読。そして40年が過ぎた。映画を先に見てしまった。読んだら感想が変わるかもしれない。

 

 

  1. 観猿・読ま猿・言わ猿

    読書もさる事ながら、映画も見る時間を作っていたんですね。感心するばかりです。しかもご自分なりの解釈を毎回ブログに書かれているのには、読まない・観ない私には大変勉強させられます。長時間の読書で頭痛が起きる私とは大違いですね。毒書とまでは言えませんが興味のあるものしか読まない・観ないで、全て浅く済ませてしまう習慣は治りません。

    • 映画は1本100円で3~5本借りて、出だしがつまらないとそれ以上時間の無駄なので見ません。ユダヤ人で同胞から非難された人に精神分析のフロイトがいます。遺作『モーセ』です。怖い本です。フロイトが命がけで書いた本です。滅多な覚悟で書ける本ではありません。モーセはエジプト人で元エジプト王国の官僚、仕えた王(一神教崇拝)が亡くなり、エジプトを出ざる負えなくなり奴隷であったユダヤ人を連れてカナンを目指すが、言葉が不自由で意思疎通が思うに任せず、最後はユダヤ人によって殺される話です。言葉が不自由であったので石板に10戒を書いて『これを見よ』と山の上から範を垂れた。殺されたモーセが預言者として旧約聖書では書かれるのですから、歴史はまだまだ謎だらけです。ハリウッドで作る10戒は、モーセをヒーローとしてしか描いていません。プロバガンタ的な映画です。

  2. 寮生活していた高校生の暑い北陸の夏、ぶらりと電車に乗って街に出ました。画材店の店先でウロウロしていたら、なんとそこで偶然にも父にバッタリ会いました。当時、絵を描いていた父も逆方向にある田舎の実家から列車で画材を物色しに来ていたのです。父は長男で坊さんになるはずでしたが、それが嫌で若い時に家出して京都・神戸・外国航路の船乗り・最後は陶器職人として身を立てていましたが、米軍の東京空爆で住居も店舗も全て失い田舎に家族を連れて疎開しましたが、東京時代に何と?事もあろうに一時クリスチャンになっていたらしいのです。それと関係あるのかも知れませんが、私に「暑いから映画でも見ないか?」と。「何を?」。それがあの「十戒」でした。CGの無い時代の特撮技術に感心したのは覚えていますが、肝心のストーリーは全く覚えていません。父と二人っきりで観た初めての映画でした。

    • それってチャールトンヘストン主演の「十戒」ではなかっったですか?大ヒットしたハリウッド映画ですね。世界中に偏見を植え付けてしまった感動映画です。ハリウッドはユダヤ人が作った映画村ですから、ああいうもの大好きですからね。十戒からお父さんとの思い出がよみがえるなんて私としては感動します。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です