貧乏は正しい(橋本治)
若い男というものは貧乏なものである。(橋本治・貧乏は正しい)
孫引きながら、全文引用します。出典 平川克美『小商いのすすめ』より。この文章をどう読むか?
『貧乏でも自分には力があるから平気』と言うのが人間の強さというもので、これを捨てたら、人間おしまいである。『若い男が貧乏であるということは、人類の歴史を貫く真実で、そしてこのことこそが人類の未来を開くキーだからである』というのは、社会生活というものを営むようになってしまった人間の本質は“若い男”であって、若い男は強く、そして若い男は強くあらねばならないという、それだけのことである。強いんだから貧乏でもいい、なぜなら“富“とはその“強さ”の結果がもたらしたもので、自分の弱さを隠ぺいするために“富”という武器を使ったら、その人間社会は根本を衰弱させて滅びてしまう、それだけの話なのだ。
私の少年時代(昭和30年代)は私を含めて周りは明るく貧乏人だらけだった。60歳を超えてクラス会を開いても大金持ちは誰ひとりいない。一方、今は若いときから、親に小遣いをもらい、奔放に遊び呆けてきた男がある日、クスリで逮捕。『若い男は貧乏である』というところから始めれば、その後、悠々と生きられると思うのである。それこそ、自分の弱さを隠ぺいするために富(親からもらうか株で一気に稼ぐかの違いはあるにせよ)を使うと、その人間社会は根本を衰弱させ滅ぼすという部分はわかるし、身近に何人かいた。高い給与をもらいパチンコ三昧、競馬三昧・株三昧も多かった。共通は一生懸命に仕事をしない、しないうちにできない人間になってしまっていることだ。働かない癖(働けないではない)が一度憑りつくと取りにくい。ということは逆に『働く癖』を持ち続けることが、過分な富を生み出さなくても納得いく生き方に近づくのだと心得たい。
新型コロナウィルスによる各業種の売上・利益は大幅な減少になる。それに伴って派遣切りや早期退職を促す会社も増える。大学3年生の就活も始まる。生きる時代を自分で選ぶことはできないにせよ、過酷な世の中になってしまい、どうやっていこれから生き延びていけばいいのか。どんな時代でもしかし、汗をかいて働く(大脳も汗をかく)ことから遠く離れて楽な人生を送ることはできない。いい思いをしてきたがゆえに後々たくさんの人に迷惑をかける人間になってしまうことにも思いを馳せよう。
坊主の孫。
働かざる者食うべからず。と、子供時代に父親から見せられた一級和尚の掛け軸なるものがありましたが、新約聖書の『テサロニケの信徒への手紙二』3章10節にも「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」という一節があるようです。ここで書かれている「働こうとしない者」とは、「働けるのに働こうとしない者」であり、病気や障害、あるいは非自発的失業により「働きたくても働けない人」のことではない事は明らかです。ソビエト社会主義共和国連邦(現在のロシア連邦)およびソビエト連邦共産党(前身はボリシェヴィキ、現在はロシア連邦共産党)の初代指導者ウラジーミル・レーニンは、1917年12月に執筆した論文「競争をどう組織するか?」の中で「『働かざるものは食うべからず』これが社会主義の実践的戒律である」と述べたそうです。レーニンがこの言葉を使った際には、労働者を酷使し不労所得で荒稼ぎする資本家達を戒める意味合いがあったと言われています。同じ諺が宗教や国の主義の違いを超え教訓として引用されている事に驚きました。
seto
聖書とレーニン、一休和尚、偶然というか同じことを言ってます。橋本治さんも特に男について、若いうちから金を持つと。富を持つと、その社会は崩壊する・・と言ってますが。わかりますね。若いころから贅沢と金に困らない毎日を送ってる男は結果としてろくなことになりません。欲しいものを全部与えて、『自分の家はセレブで金があるんだと』少年時代から刷り込みすると治りにくい。たくさんのアパートを経営して親の遺産を引き継ぎ、教員の息子を辞めさせて、財産の跡継ぎにした人もいます。20代から高い給与をもらいパチンコ三昧や競馬三昧の人間もいました。『若い男は貧乏でないと』困るのです。社会の先がなくなるのです。働かない人は食うべからず・・って共同体(社会)の未来には必要な規範だったのでしょう。3000年の人類の知恵です。貯金ゼロで29歳で結婚した私ですが、なんとかここまで生きてきてます、先は不明です。
流浪の民。
あれだけ食えなかった若かりし頃の自分を思い起こせば、能力も経済力も無く、それが故に恋愛も挫折したり悔しい思いをしました。でもそれが後の糧になった事は今になって初めて知りました。親も貧乏、知り合いも居ない都会には誰も助けてくれる者も無く、生きるためには何かしら働いて目の前の近い将来に備えなければいけない現実がありました。何かに熱中して居れば空腹も忘れられた事、休日は下宿で一日中絵を描いていて気づけば夜。商店街に出かけて200円でタン麺と餃子一皿にライスでお腹いっぱいになったものです。それもこれも物価の安い時代でしたから凌げたのです。3,500円の下宿代も親切な大家のお婆ちゃんが居たからであって、そんな人たちに囲まれていたからこそ今があるのですね。
seto
苦労したんですね。私は後ろに実家がありましたから金銭の苦労はなかったですね。稼いだ金はススキノや飲み屋へ友人連れて散財してました。宵越しの金は持たない生き方ですね。寅さんにあこがれていたのかもしれません。浪人を入れると大学に8年籍を置いて4年で退学して、バイトと読書ばかりしてました。学問はどの分野でも好きなので(いまも続いています)生涯、変わりませんが、これってお金がかかりません。ヒッピーになって岡崎で暮らしたこともありますが、生活費が100円になって札幌の妹へSOS出したこともありました。世の中全体、貧乏ながら助け合っていました。地域社会や共同体がありました。『あの人一生懸命何をしている。頑張ってるから応援しよう』と。一皮むけば、そういう気持ちって若い人も潜在的にたくさん残ってると思いますが、親世代が銭ゲバに変身していると(テレビづくりの品の無さ)回復はむつかしいかもしれません。
或る時はホランペッター、またある時にはヘターリスト
若かりし時に助けられた質草はトランペットでした。月中くらいになると、いつも馴染みの質屋のオヤジさんにケースに入れた安物のトランペットを持って行き9,000円を借りて居ました。月末に僅かな収入が入ると、それを持って質屋に行って質草のトランペットを引き取りに行きました。流してもおかしくない経済状態でしたが、何故か?旨く工面して毎回流さずを繰り返していました。お蔭で札幌に移住した時にもギターとトランペットは持っていましたから質草として大活躍してくれました。暫くして何とか結婚して子供も中学に行くようになった頃、そんなトランペットも子供と友達たちの玩具になり、とうとう踏まれて曲がってしまい捨てる羽目になりました。またギターは高い棚から落ちて息子の頭部に当り救急車を呼んで何針も縫う羽目になって縁起が悪いので捨てました。それ以来、音楽とはきっぱり縁を切った筈でしたが、そんな嫌な思い出のある楽器トランペットもギターも、つい最近また手に入れました。数十年のギャップはきつく、何とか音が出るくらいまでには成りましたが、今度は質草にならない程度に働きながら、気長に楽しもうかと時間を見つけて練習に奮闘中です。何せ音が煩いので家では出来ないのが悩みです。
seto
豊平川河川敷くらいなら音出しOKでしょうが。そうですか質屋ですか。質屋へ買い物によく行きました。時計や万年筆を探したりしました。リサイクルショップへ行くよりずっといい値で引き取ってくれますよね。金づくりは古本屋へばんばん売りに行きました。単行本なら20冊もあれば5~6千円にはなりました。中古には手を出さない一群の人たちがいます。リサイクルショップは見ていても博覧会場にいる気分になります。レコードや不二家のペコちゃんもいたり、ウルトラマンのソフビやLEDの照明やオーディオ中古も。楽器もたくさんあります。どういう人がこれで遊んでいたのか、顔写真が付いていれば面白いと思いますね。写真をつけると500円アップで店は買い取ることにすればいいでしょう。トランペットが実は絶世の美女が吹いていたら私ならすぐに買いますね(笑い