移動都市 モータルエンジン「移動について」
https://www.gizmodo.jp/2019/03/mortal-engines-movie.html
人類が60分の戦争(量子エネルギー兵器の使用)で荒廃し、生き残った人々はキャタピラの上に町を作り移動都市で生きる。中でも巨大都市「ロンドン」と呼ばれる街があり、小さな移動都市を飲み込んで資源や塩などを捕獲して市民を養わないといけない。移動する都市があると思えば、反移動都市連盟もある。静止都市である。巨大な中国の三峡ダム(万里の長城)のような壁に守られた静止都市「ジャングオ」。この町の統領はどうもチベットのダライラマに似ている。ロンドンは量子エネルギー武器でその壁を壊して、静止都市に侵入してエネルギーや食糧を奪わなければ生きていけない。その兵器の使用を止めるため奮闘する母親を殺された女主人公。昨日の投稿ブログの延長でいえば映画では、ローテク部品が活躍する。古代技術と訳されていた。
偶然見つけたDVD「移動都市 モータルエンジン」であった。始まりは巨大キャタピラが都市全体を動かすシーンで小さな採掘資源都市が捕獲されないよう逃げる場面は圧巻の撮影であった。詳しいい映画の展開はどうぞご覧ください。きょうのブログのテーマは映画に触発されて「移動」について。
札幌の街から中国語とハングルが消えて久しい。観光客が移動してきてあらゆる場所にお金を落してきた経済が2月のさっぽろ雪まつりを境に激減・消失した。移動する自由は政治形態の如何を問わず、間接的な民間外交の役割をしている。浮遊する自由だ。しかし、国同士でウィルス伝染を防ぐために国境閉鎖されると移動とはいえ、狭い空間に閉じこもるしかない。そこで感じる不自由感は子供から大人まで圧迫感として心身を痛めつける。それほど空気のように感じていた『移動の自由』を失うと、車で郊外に飛ばす、キャンプ場へ子供を連れていく。公園を歩きまわる。イタリアでは自宅から出ることさえおぼつかない時期もあった。移動の極致である『観光』が一瞬、世界中から消えてしまった。すべて静止国家になってしまった。閉鎖国家、鎖国状態に陥った。移動の自由を失う場所は刑務所だから、社会が刑務所化しているということでもある。『モータルエンジン』でロンドンに住む市民が、捕獲を目指す小さな移動都市を追いかけることに熱狂する場面があって気持ち悪かった。食べ物だけ与えられる囚人、それが市民であった。
昔の少年。
不気味なストーリーですね。地球環境破壊と戦争による荒廃を描く映画も多いですが、着々とその方向に向かっているようにも思えますね。新型ウイルスの世界規模感染がいっそう暗示させます。海外旅行は元々嫌いでしたが、都市間や他県越境まで封鎖状態となると歳閉鎖とかは関所のようで、むしろ昔にもどりつつあるようにも思えます。不自由の復活ですね。
seto
私のように道や市の宣言を全く無視して、自由な日常生活を6カ月送ることもできますよ。それ以上に自分の思考や思索にコロナが入ってくるのが嫌ですが、仕方がないというところに不自由を感じます。移動都市は弱肉強食ですから、西方都市が東方都市(静的都市)を破壊に行くことに失敗する結論になります。これからのリオリエント(アジア時代のグローバリーエコノミー)を連想させるストーリーです。
坊主の孫。
何処まで行っても陣取り合戦ですね。このままだと宇宙でも同じ事が起きそうですね。いや、もう起きているのかも知れませんね。取られたものは永久に帰ってきませんね。同じ取られるものでも、暗殺で命を取られたり、人さらいさえもが平気で横行するのですから呆れるばかりです。
seto
陣取り合戦、懐かしいが何か本質的な話になりました。ゲームの碁もまさに陣取りですから。戦争の基本は陣取り合戦、その陣に水や油やさかなやガスや人(労働力)食べ物をつくる耕地だったり。人類史のスタートに帰る気持ちになりました。相手の陣地にすでに居住者がいれば虐殺になるし、でなければ奴隷化です。誰も住んでいなければ独り占めですね。北海道もアイヌやギリヤークや北方民族が住んでいました,その後に和人がやってきたのです。超未来の移動都市のしている弱い都市の飲み込み(強奪)は過去も現代も続いていることですね。どうしたらいいのでししょう?このあたりを解決できれば,未来に希望は持てるのですが。人口が爆発的に増えて大都市に集まると解決策が小さくなります。子供や孫達にいい世の中を残せるか不安になります。