他人をコントロールするということ

sokuratesu

ソクラテス(BC469~BC399)40歳の生涯

20年以上前かな、これまで総務からのお知らせは机の上に紙が置かれて社員へ通知されていた。それがある日、ネットワークが引かれて、お知らせがメールになった。文を書く人の品性や読み手の社員への細かい配慮があればいいが、どこか一方的な文章、権力性を感じる文章に腹を立てていた期間が長かった。ストレスを感じ続けた。つくづく私は組織に向かない人間だなと思っていた。

すべて主語は「会社」。こういう主語は実はなくて、会社の社長〇〇の一存でとか、〇〇常務の反対はあったがとか、正確に記してもらいたいと抗議したい気持ちが続いた。数十人の会社なので全員の顔が見えるのに、仕組みだけは大会社の猿真似をしていたのだ。全部、発信者の責任が回避できるよう、そして十分、その権力性を社員に浸透させる文書の多さに辟易していた。またこういう文章のお手本のビジネス書も溢れていた。しかも、営業が売り上げを上げるべく走り回ってるのに、何度も書き直しているのを見てつくづくお暇なのねと皮肉も言いたくなる。

しかし、それが今度は自分が部下を持って「いついつまでに〇月の売上予定数字と利益を私宛にメールで送るように」と指示メールを出すことになった。すると不思議なことに、「それは、私の立場上、当たり前の営み」だと感じるようになった。習慣というものは恐ろしくて、出す側は普通の文書であっても、受け取る側から見れば強迫に感じたり、脅しに感じたり、イジメに感じたり、バカにされてるように感じる。「書いた文字は人をだますぞ、大事なのは対話なんだ」(ソクラテス)そういえば、ソクラテスも仏陀も孔子もイエスキリストも全員、書き文字は残していないね。なぜだろうね?

法律も実はそういうところがあって、いつのまにか〇〇月よりかくかくしかじかの法が施行されたと。年金は下がった、介護保険は上がった、支給年齢は上がった、「新しくこういう法律ができた。こういう組織ができた」。新しい組織ができると天下り先を増やし、細かい法律を作れば作るほど、素人や一般国民が理解できない世界に入り愉悦する官僚たち(バカな国民めと思ってる官僚も多い)。あるとき、農学博士の農水省の知人にメールを入れたら、1行ごとに、その下に赤文字で添削されてきて、普通の手紙メールなのに本人は悪意はないとは思うが意地悪さを感じた事件でそれ以来メール頻度が超激減したのはいうまでもない。役所での部下からのメールと勘違いしているのだ。

NHKの国会中継がいま行われている。役人たちが政治家の後ろ、速記者・質問者、そして映像を流すNHKまで、これ全部税金で食べてる人間たちの劇だねと思った。内容以前にね。国民ナンバー制度を作るためにまた3000億円の税金を使う予定だ。どこからこのお金が出てくる。手品師集団だね。話はそれたが、1本の法律で他人をコントロールする集団、一言で他人を動かす権力。権力の源泉はどこにある?

その超快感度は深い。近所の元社保庁役人は「バラの人事異動が楽しい」という嬉々と出る言葉使い。防大出の元自衛隊は「高い所から、右向け右というと、全員が右を向いたときの気持ち良さが忘れられない」と。隣の退職者は家族全員からそっぽを向かれても犬にだけは威張って命令している。元建設現場監督者だ。男ではなくて主婦が正常な社会感覚を保持しているかもしれないね、現代は。政治家以外の。

  1. マインド・コントロールを思い出しました。奇抜な事で注目を引き、作られた神に忠心を捧げる振りをして扇動し集団を作る事で利益を得るなど、全くの詐欺の手法ですね。裏ビジネスとしか言いようがありませんが、純真な人たちほど騙されやすい事に眼をつけて組織拡大を図りますね。他にも組織にはいろいろありますが、トップダウン方式は変わりません。ですからトップの考えを浸透させるために従順な部下を選んで行きますから偏ってしまいますね。会社組織で言い換えれば社風とも言いますが、聞こえはいいですが、トップの精神論そのものでしょうね。もしも、組織の全員がトップだったら?一体どんな社風に成るんでしょうね?きっと変わった組織に?いや?たちまち崩壊ですか?

    • 自分たちの知識や価値観も多くはマインドコントロールの産物だとしたら怖いですよね。テレビのニュースやSNSでのニュースも気をつけないと洗脳されますよ。洗脳されやすい人は不安を多く抱えている人(不安の無い人はいませんが)です。要因は1 健康 2 お金 3 家内安全 のほぼ3つです。これが繰り返し繰り返し出てきます。創始者は必ず3つのテーマを力強く『信じると救われる』で金銭を集めて、教祖だけブクブク太って女遊びをします。もうこのパターンばかりです。モルモン教も多妻OKでしたから。ある会社を見ているとトップの価値観っていつのまにか浸透しています。気づくのはその価値観とまったく違う人なり企業と出会うときです。株で儲けている人が、明日の暮らしもままならない人を知るとかね。しかし、そこで想像力が働かないと元の木阿弥ですが。

  2. 必殺、仕掛けられ人。

    法律が変わりました。の一言で従ってしまうのは、歯向かっても勝てないし、仕方が無いからとあきらめてしまうからですね。法律と言う名の便利な掟に従うのは、法律を知らない人たちが大半だからですね。しかし、一体誰が仕掛けて法律化したのか?その仕掛け人は必ず居て、何かの目的やメリットがそうさせているのでしょうね。今日もどこかで誰かが法律を変えようと企んでいるのでしょうね。

    • 先日、水産庁の会議に出て、3月に決まったずわいがにとスケトウダラの割り当て規制について、漁業関係者(漁組合)から抵抗がありました。『こんな規制をされては漁民は食べていけない、死活問題だ』『いまさら審議会の決定を戻して覆すことはできない。EUの方向性にも合っている』『この規制に賛成している審議官の名前、および反対している審議官の割合や具体的な名前を教えて欲しい』『それはできない』専門用語飛び交う会議でしたが、コロナ騒動でメディア全体が覆われていたとき、漁民の暮らしを直撃する法律が通過していたのです。水産庁の役人が世界基準に合うように、数値を図式をもてあそんで深刻そうに話していました。法律は既得権者と官僚たちの仕事づくり(官僚の生活維持)そして、強い利害団体(たとえばトヨタのプリウス発売時、補助金をトヨタに与えた法律)のために法律はあります。強いものの味方です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です