オリジナルって何?(2015年9月)
オリジナルって何?
「哲学個人授業」「殺し文句から入る哲学入門・ちくま文庫210p」に鷲田清一が「はたして僕らはどれだけ自分で考えているのか、という疑問がわく。たとえ誰かが言ったことについての研究でなくても、考えることというのはほとんどが誰かの引用で成り立っているんですよ。言葉そのものが、自分で作りだしたものではない。ロラン・バルトは(引用の織物)という言葉を使うけど、僕らが自分のオリジナルな思考だと思っているものは、みんな引用の織物にすぎない。概念も言葉もすでにあるところに僕らは生まれおちて、そこで育ってきた。僕が発明した言葉なんてひとつもないし、概念もない」。
深いなあ・・。私のブログだっていろんな人の引用から成り立っていて、そこがなければ私は書いていない。発明する言葉があればそれは狂人の部類に入る言語で、他者へは翻訳できないものだ。現代詩の世界には残っていると思うが。そういう世界で、果たしてオリジナルの思想ってあるのだろうか?小説も映画も必ず、お手本になる祖型がある。同じ作家や思想家のものを読み続けるといつのまにかその人の影響を受けて言葉使いまで似てくる。映画なら原作があったり、その原作も誰かの祖形から借りてきたものかもしれない。
「プラトン」の項目「パイドロス」に書かれてることなんだけど、ソクラテスがパイドロスに「書いた文字は人をだますぞ、大事なのは対話なんだ」と生の声を書き文字の上に置いているところだね。概念を持たない少数民族は、神話を、民族の歴史を語り部として驚異的な記憶力で保存してきた。その神話が代々伝えられて子供たちは聞かされた。
アイヌのユーカラもそうだ。声として音として残った。文字が入ってくると、文字を操る人が権力を握るようになる。中国でも書記とか、宦官が多かったけど。エジプトでも官僚が誕生していた。官僚の起源は紀元前にさかのぼるほど古い。ということは残された文字が、次の代に参考にされて、判断の基礎にされたと十分考えれてる。裁判でいう判例というやつに似ている。
こうなると、声の世界も、文字の世界もいったいオリジナル性がどこにあるんだろう?東京オリンピックのエンブレムの模倣で佐野氏が大バッシングを受けていたが、私も広告代理店の営業を長くしていてわかるけど、デザイナーはパクリ常習が多かった。ただ、インターネットがなかったから専門誌やデザイン雑誌を見ながら、部分を変えたり、トレース紙でなぞってたりしていた。広告コピーも言葉を一つ二つ変えたりして、ローカル広告代理店では平気で使っていた。今回の騒動で有名なデザイナーのとおり一遍の佐野氏への批判は出てきたが、地方在住の無名のデザイナーの生の声はさすがにメディアに掲載されていないから私は書いた。許されたい。
大阪万博のときの岡本太郎にしたって、あれをオリジナルの典型と言う人もいるけど、縄文土器がなければインスピレーションが触発されなかったわけだし、祖型は土に埋めてあった土器だ。それがオリジナルになるわけで、制作者は無名です。オリジナルなオリジナルを作るのは至難だ。テレビ局だって、局同士、パクリあって似たり寄ったりの企画のオンパレードしている。佐野さんのニュースを批判的に流す資格なんてないと思いませんか?どこもかしこも情けない限り。
坊主の孫。
大ざっぱに考えれば、世の中のもの全てが模倣、模造で出来ているとも言えますね。油彩画などを勉強する途上では有名な画家作品の模写などから始めましたね。畏れ多くもセザンヌあたりを盗むわけですが到底セザンヌには成りきれません。書でもお手本があるわけで、独学もあるのでしょうが、その上、先生までいて私の真似をしなさいと導きます。好きこそ物の上手なれと言われますが、大抵のものには過去の誰かのお手本がありますね。学問だって、芸術だって、スポーツだって全てお手本が基本で更に指導者や教師が存在していますね。その指導者も教師も先輩のお手本を元に更に上を目指して活動している訳ですね。私達は知らないうちに誰かの、何かの影響を受けているのでしょうね。気が付けば、自分の親とそっくりな生き方をしていたりするものですね。
seto
気が付けば親とそっくりの生き方って、ぎくっとしますが、不思議ですね。反面教師と思ったらいつのまにかそっくり。遺伝子と習慣のなせるわざか。病気歴も似てるでしょう。学ぶは真似るから来ているのですから。弟子と師匠の関係を考えると「坊主の孫」さんは、たくさん師匠と遭遇していますが、私なんかだれがいたのかと顧みると、営業の師匠がいるくらいですね。物作りではなく人関係づくりです。基本は「与えろ」でした。まずは他人からでした。この生き方も、きっと聖書や仏教以前から、言葉として残される前から、狩猟採集の昔から家族や部落であった現象、心遣いではないかなあと思うと、なんだか新しいものって古いものですね。
ヘタ〜リスト。
シンガーソングライターも沢山いてオリジナル曲も溢れていますね。自分の大好きなミュージシャンやアーチストの作品をパクリだとか盗作だとかモノマネだとかは決して言わないのでしょうね。それも他人から見れば、紛れもなく他の作者の作品の一部に似通っていたとしてもです。そんなもので、誰もが一人でモノづくりを成し遂げたと思っていても、何処かで誰かの、何らかの影響を受けているのです。真似ようとか、パクろうとか思っていなくても好きなフレーズやメロディーは記憶に残されますから、何かの拍子に表面化して来て口ずさんでしまったり演奏に取り入れてしまったりは自然の成り行きでしょうね。彼ら彼女らの大フアンにして見れば、全否定するのでしょうが、オリジナル作品を創り上げるほど大変な作業は無いと思いますよ。悩み抜いて出来るものも、出来上がって見れば何かに似ていたなんて事もあると思いますね。
seto
音楽やデザインも盗作騒ぎありますが、中国のアニメパクリもありますが、ヘターリストさんはペットを吹いたり元々、演奏をステージでやってましたね。意図的にまねようとしなくても、自然に似通ってくるのは心地よいメロディが奥深くあるのかもしれません。オリジナルも小説の世界でも、映画の世界でもあります。真似られるには、どこかに普遍性が底の底にあるのでしょうね。民族を超えて共通な構造があるというのが現代と未来の理解になりますね。
広告マン。
良く言われました。「真似るより真似られろように成れ」と。例え自分の作品がパクられようが、腹を立てずに、また次の真似られる作品に挑戦するくらいの気構えが欲しいですね。真似られたからと言ってキレてばかりいるよりカッコいいですね。と言っても、それもまた真似になるのかも知れませんが?。
seto
真似られるのは、いろんな分野にあって、生き方を真似られればいいなあという何人かいます。私を真似たい人はきっといないと思いますが。作品は全然ないし。
昔の少年。
伝統芸能などは継承芸術ですから、軽々しく真似事とは言えませんが、基本は真似に、役者独自のアレンジを加えていますよね。そう考えると、真似も奥が深いですね。
seto
伝統芸能はリピートではないですね。基本を深くとらえて演じられて、次に新しい何かを付け加えますね。考えてみると心身が全く別な人間は、違う人の各所を真似るんですからね。一番困るのはヘイトスピーチや罵詈雑言です。これだけは真似してほしくないです。