災害社会学のキャスリン・ティアニーが災害時に『エリートパニック』という現象が現れることを指摘している。(同著260p)ここでいうエリートは官僚や政治家、メディアに携わる人、大学教師、テクノクラートなど専門技術者、総じてテレビや新聞紙上で語る人たち、富裕層などを指すと思えば間違いない。彼らの災害時(地震や騒乱、反政府的な行動)において果たす政治的な機能を特徴づける。『エリートは社会秩序の混乱や既得特権の喪失を恐れる』。エリートのパニックは『社会秩序の混乱に対する恐怖、貧民や少数者や移民に対する恐怖、略奪や窃盗に対する強迫観念、激しい武力行使に訴える傾向、流言にもとづく行動』に特徴づけられる。いま現在ここで利益を得ている人たちだと思えば間違いない。『現在主義』とも解釈される。病んだ社会の起源という副題の『文明が不幸をもたら』最終章に出てきたエリートパニック。新型コロナでもニューヨークの富裕層はいち早く郊外の別荘へ逃げ安全を確保したし、しかし、そこが果たして安全かどうかわからない。

しかし、そういう行動よりも『災害ユートピア』という現実もある。文明が崩壊したとき、人間の本性を目のあたりにする。略奪に走るのではなくて他者に手を差し伸べる人も多いことに気づく。『人間が災害時に利己的で、パニックに陥り、野獣に戻ったかのように変わるというイメージは完璧に間違っている』(災害ユートピアの著者 レベッカ・ソルニット)地震や洪水や爆撃などに遭った経験者を数十年分調べて『災害はときには天国に戻る扉となります。それが天国であるという意味は、少なくとも私たちは自分がそうありたいと願う人間になり、自分の望む仕事をし、それぞれが兄弟の番人の役目を果たすと言うことです』。これまで人は人にとってオオカミであるからという認識が蔓延してきたから、『災害ユートピア』が現れるのは革命的な認識の逆転になる。

場面変換をしてみよう。日本社会は非正規雇用が4人に一人、年収200万円以下が男女とも多過ぎるくらいだ。『大半の場所では日常生活こそ災害であり、その日常が破られたときに変化を起こすチャンスが訪れる』。日常生活は富む人は富み続け、貧しい人は失業の不安に怯えながら生きる。非正規雇用者にとって日常生活が災害なのである。この意味がわかるであろうか?労働者派遣法は労働者の喉にナイフを突きつけて、不安をエサに奴隷労働を強いているようなものだ。最近、私の勤める会社で人事募集を行った、事務職&若干の営業である。ハローワークとリクルートの求人誌に掲載したら、次々登録のメールが届く。ほとんど派遣や短期雇用の人たちばかり、中には両親の病気で止む無く札幌に戻り、親の家で暮らす45歳独身男性もいる。コロナで仕事を失い、郵送された履歴書もある。誰も彼も必死である。その中から30歳の男を内定させた。早く仕事を覚え、フットワーク軽く街中を自転車でも乗って走って欲しい気がする。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です