敵を必要とするイズム。

バラトハチ

自宅のバラで密を吸うミツバチ

DSC05264 - コピー

近所の恵庭市立図書館

 

昨年4月14日に書いたブログである。グローバリズムは閉鎖的(閉鎖的という言葉はマイナス評価で現在使われている)な市場へ向けて、新しい儲け口として大企業が旗印にする新植民地主義と考えるとわかりやすい。(写真は筆者の自宅庭のバラと歩いて5分の市立図書館)


モーセも部族戦争ばかりしていた。エジプト王とばかり戦ってる映画をハリウッドは「エグゾダス」としてユダヤ資本で映画化していたが、実態は、すでにそこに住んでいたアラブや他の部族を殺し、占拠して、前に進んでいる。マホメッドもはじめは家族だけの信仰だった。次は部族に拡大。そして、他の神を信じるアラブの部族と戦争をしてアッラーを押し付けて行った歴史がある。小さな会社の人事話は飛ばして読んで構いませんが、イズムが敵を必要としているところだけは覚えておいて欲しいところではあります。(2016年7月5日追記)現政権の強みは敵を探しては叩く手法に長けていることです。新聞とテレビが狙われている。不自由な社会がしばらく続く。視聴者を痴呆化するテレビの氾濫、日本は凄いの自画自賛番組のパレード。どうも筆者の性に合わない。

イズムは敵を必要としている。

沼に映える緑

 

「グローバリズムはイデオロギーと書いた。イデオロギーとは、イズムは歴史上、単独で存在したためしはない。イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それらを打倒する新しい原理として現れる。だから、それらは必ず、闘争的になるか、ニヒリズムのようにすべてを否定する言辞によって表現される。」(平川克美 『グローバリズムという病』・東洋経済新報)


企業経営でよくあるのは、新しい社長が就任すると、前の社長の取り巻きが背景に退き、自分のイエスマンを配置する人が多い。イエスマンが先代以上に能力が高い場合は社員にとっていいことではあろうけれど、能力がないけど、やる気だけがある人物が一番困る。早く成果を出したがるので、下手したら、病人続出だ。筆者のいた会社も社長が交代したら、うつ病患者がばたばた出た。引用した平川さんの「イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形(たとえば人事。筆者注)で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それを打倒する新しい原理として現れる』。


ここは、何度も何度も繰り返して読む価値のある3行だ。先代の社長を気持ちの中で打倒したいのだろう、そうしないと実質上の社長になれないからだ。だから4~5年経過すると、「この人の社長生命はあと〇か月。次はあの人が社長だ」と鞍替えしていく社員がたくさんいた。どちらに転んでもいいような生き方ができるアメーバー的人間も多い。新興宗教も一つのイズムなので必ず敵を欲する。外に見つからなければ中で作る(組織をまとめる生け贄として。俗称裏切り者)。そして戦いたがる。戦うことで集団はまとまる。まとまるからそこが居心地がよくなる。昔の学生運動華やかなりしころ、外の敵を見失い内ゲバへ走ったセクトもあった。


人類の歴史がこのイズムの交代劇と凄惨な虐殺の歴史から、読み解くことが可能なほどだ。〇〇〇〇イズムは要注意な日本語である。いつになったら静かな平和な時代が来るのだろうか?大きな声で叫ばれる意見の裏に自分とは相いれない敵と思しき集団を排他する思想が実は流れているのだと推理しよう。

  1. 組織内で責任者が交代すると、自分色に換えたがるがために、YESマンを従えますね。そんなYESマンとは、即、踵を返して新責任者にベタベタくっつく輩でした。それは、或る意味?見事な程でした。まるで「貴方の足の裏でも喜んで舐めます」的で、考えれば気味が悪い性格でしたね。男芸者とでも言おうか、兎に角、新上司を持ち上げて自分の立ち位置を良くして貰おうとの算段は見え見えでした。同じ男性として許せない、草野球(?)的な性格でしたね。(ミットも無い)

    • ミットもない、どこかで使わせていただきます。男っ気ない男、多いですね。なんでしょう、ITやパソコンが企業に入ってから特にそれを感じます。男の仕事のオフィースワークが昔の感覚で女性のする仕事ではないか?と古い私は思うのですよ。まだ、遊んでいる男のほうが未来をつくる可能性あると思ってる私です。オフィースではなくて自宅労働のほうがいい仕事作れる(処理するではなくて)でしゅう。縄文時代に生まれたほうが性に合ってます。ゴマすりされてニヤニヤ、そっちの上司に問題あるかもしれません。

  2. 過激な主義主張には、必ず反対の主義主張が付き物ですね。過激な主義主張にはグレーゾーンが有りませんから、お互いの規模も大袈裟になれば争いから闘いにまで発展しますね。しかし人間は千差万別。一つの主義にまとめる事自体無理がありますよね。それをゴリ押しで一つの大きな組織化を図ろうとすれば、行く行くは内ゲバも当然の事ですね。過激な主義主張もまた新勢力の台頭で同じ争いの繰り返しに発展するのでしょうね。

    • デジタルは1または0の世界の組み合わせですから、思考回路でも単純な結論を欲しがりますから、息苦しい世の中になりますね。人間の体にはたくさん穴があって出たり入ったりして生きてるわけで、出入り少なくなると窒息状態に近づきます。人間関係も・・・○○なんだからこうすべきと思われているといっぺ返しが必ず来ます。曖昧な存在としての人ですから、あてになりません。信念は百害あって一利なしかもしれません、いつでも変幻自在で生きれば適応できる人間になれるのですが・・・・・。なかなかこれができず。

  3. 新興宗教は必ず、勧誘と言う巧妙な布教手法をしますね。若い頃、大阪で仕事仲間に遊びにおいでを誘われて行くと、隣室に大勢の人が集まっていて案内されたのですが?何と同じ宗教の集会でした。つまりそんな雰囲気に入れて勧誘するつもりだったようです。もちろん断りましたが。また札幌では仕事仲間のオフイスに遊びに行くと、分厚い聖書のようなものを取り出して、これまたキリスト系の新興宗教の説明を長々と聞かされました。勧誘も最後にきっぱり「興味が無いので」と断りました。新規で簡単に賛同して勧誘できるとは限りませんから、勧誘する側も大変でしょうね。ノルマでもあるのでしょうか?もはや宗教ビジネスですね。

    • 創価学会と統一教ですね。モザイク宗教ですね。ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も信じなければ、どれだけ殺戮の少ない地球になっていたかも思わずにいれません。戦わない宗教ならいいのですが。末端が狂信で走るので始末が悪いです。トランプを支持する原理主義も怖いです、バイデン暗殺指示が出ていると日刊ゲンダイの昨日の1面記事です。銃社会ですからね。宗教団体でそれをまとめるトップが一番不信心で拝金教の教祖に知らぬ間にバージョンアップしてます。仏教も神道も。組織を作ってしまうと世界中の宗教は堕落へ一本道。2000年続いている真実です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です