「無縁社会」~無縁死三万二千人の衝撃~(NHK無縁社会プロジェクト取材班)から。(文藝春秋)2010年発行

一人暮らしをしていて孤立死した人を丁寧に追跡した本だ。「身元不明の自殺」「行き倒れ」「餓死」「凍死」を無縁死と定義して全国の市町村へ調査した結果、10年前で三万二千人いる。たとえ親戚を見つけて連絡しても骨は「受け取りません」という人も多い。その事情を追いかけて、現代を血縁ない、地縁ない、会社縁ない「無縁社会」の実態を浮かび上がらせている。いったい家族ってなんだという問いに向かう。しかし、そこには宙に浮いた骨がある。富山高岡市の高岡大法寺では、引き取り手がない骨壺を送ってもらい供養している。NHKの記者に栗原住職は「私たちだって、ひとつ人生を間違えば、ひとつ歯車が狂えば、独居老人になって、孤独死をせんといかんかもしれない。決して我々と違った人生を歩いてきた人たちじゃないのでね。みんなちゃんとした一生がある。」(同著84p)

みんなちゃんとした一生がある

NHKの警察詰めの元記者は、不明死体に事件性があるかないかの基準で追いかけていたころの自分を恥じた。事件性がなければ次の仕事に移っていったが、しかし、人の死は事件性があろうがなかろうが、ちゃんとした一生を持った人の死に気づいた。有名・無名も関係ない。都内のアパートで孤立死した人の賃貸契約書と定年まで働いていた会社から出てきた履歴書から本籍地を割り出し秋田へ向かう。彼と仲の良かった同級生にも会い、学校時代の写真に遭遇、さらに彼を知るおばあちゃんも出てきて両親の墓に案内される。彼には入るお墓があったのである。建具職人をしていて結婚もし、子供もいたが、知人の連帯保証人をして倒産と離婚。単身東京へ来たことが判明した。それから故郷とは切れたが、両親の墓を守る寺へ彼が毎年供養代金を振り込んでいたことも判明する。無縁ではなかったのである。

生きている限り、無縁の人はいない。そんなことを考えさせられた。彼の人生を追いかける人がいないだけである。記憶にとどめて彼の人生を語れる人は現れるものである。そこに救いを感じる。早くしないと記憶は月日に消されてしまう。急ごう。

 

 

 

 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です