働かないアリに意義がある(2015年4月23日掲載)
Posted by seto
「遊び」という大事な概念がある。子供でも大体8歳までに大脳の各部位を活動させることで、生涯その子の可能性や才能が花開くし、ピンチになっても耐えられる人になれるらしい。「遊び」の大きな意味だ。アリの世界も遊んでいるアリがいるから、アリ社会の強靭さが保たれているのかもしれない。中学や高校時代に超優秀な生徒が自死したり、精神病院へ送られた身近な人もいるので、「遊びの大切さ」は筆者にはわかるつもりだ。偏差値や勉強がすべての彼らであった。

庭の真ん中に、大きな切り株を置いてある。近所の農家の伐採作業で株を掘り起こして路肩に捨てられれてあって拾ってきたのである。ベンチ代わりに使えると思ったのである。10年以上経過する。その切り株が腐りだして、捨てようかとエイッと持ち上げたら、小さなアリが大混乱。大混乱していてもだんだん統制が取れてきて、大事な卵を次々、安全な穴の中へ運び出した。しばらくすると、卵は1個もなくなり、見事な仕事ぶりだ。若いとき、こんなに筆者は仕事をしただろうかと考えた。

仕事ぶりといえば、働きアリの15%程度は、全然働かないらしい。いつも女王アリのいる部屋の近くでゴロゴロしていて働こうとしない。しかし、この働かないアリを全部除去したら、やはり15%のアリは働かなくなる。さらに、働かないアリだけを集めた集団を作ると、85%は働き出す。つまり集団を構成するためには15%程度の遊びのアリが必要なように自然界では組み立てられている(のかな?)「俺はその15%のアリだよ」とサラリーマン氏は思うかもしれない。実際、筆者も、この説、妙に説得力があって好きだ。

昆虫は、ほぼ本能で動くので、これは初めから決められたことなのかどうなのか。「アリとキリギリス」というイソップ物語があるが、アリの中にも怠け者がいて、ほかのアリに寄生して生きているのが15%いるとしたら、イソップさんもビックリ発見だ。応用編として、ミツバチはどうだろうか?蜜を採取しに行かないハチがいるかもしれない。養蜂家に聞くとわかるかもしれない。働いているふりをしてどこかで遊んでいる。またまた筆者の営業マン時代に日々に似てきているが、アリの世界って、役割分担の一項に「普段は何もしないが、いざとなったら動き出す」アリが一定数いることは確かであるらしい。

進化生物学者 長谷川英祐さんの「働かないアリに意義がある」(メディアファクトリー新書)には「生態を観察すると7割のアリはボーとしており、1割は一生働かないことがわかってきた」との記述もある。さらにコロニーの長い期間の維持のために年齢に伴う労働内容の変化は「齢間分業」と呼ばれ、固体余命の短い年寄りアリは危険な仕事に「異動」してもらい、幼虫や子供の世話は若いアリにしてもらう。ハチもそうだと。若い順の仕事からいくと①育児卵の世話(たえず舐めていないと土壌菌にやられる)②巣の維持(巣の補修)③エサを取りに行く(一番危険を伴う・・人間や自転車に踏まれたり、雨にやられる)。老齢アリは③の危険地へやられる。集団全体(コロニー)の維持にいたしかたない役割分担だ。人間界から見ると無慈悲(同書38・39p)。さらに(お馬鹿さんがいたほうが成功するという)興味深い章もある。民俗学で言う「トリックスター」か。アリから人間世界(社会)のことへ話が動いている。「効率・効率だよ!」という生き方は、結局、失敗が多くて結果的に大損に至るという法則をどなたか証明できないか?

  1. 私自身も高齢者ですが、長寿化が進んでいる現在、定年後遊んでいる結構なご身分の方達も多い。若さの魅力が必要な業種は別としても年齢制限のない職種ならある程度健康なら定年後でも働いたらどうか?と感じますね。夫婦での散歩か飼い犬に連れられて散歩させられている人たちを横目で見ながら今日も仕事に向かう私です。若い時から年金生活を楽しみにしている輩も大勢居ますが、そんな若者たちが15%どころか、85%にでもなれば社会構造と言うコロニーは崩壊しますね。そしてゴロゴロ人間が多くなれば、専業主婦と言う女王蜂も働きにでなければならなくなりますね。

    • 同年齢の叔母が5人の男の子供(うち3人はアル中の妹の子供たち)を育て上げ、最近、胸腺ガンの大手術を終えて、抗がん剤を飲みながら、老健施設で働き始めました。そして温泉周りをする大衆演劇を見に駆けまわっています。妹の子供たちも成人して叔母さんに大感謝で、なかなかこういう話は最近ありません。DVとか家庭の犯罪を聞くにつけ、この叔母さんと経済的にそれを支え64歳で亡くなったご亭主は宝物みたいな人生を送ったと思ってます。自分の子供二人と分け隔てなく3人を育てたのは表彰もの。タバコの中毒は害はありません、アルコール中毒は家庭を破壊しますが、CM業界はアルコールCMを野放しにしています。働き過ぎのアリに休息を。坊主の孫さん、含めて。私の住む団地も老夫婦の散歩をしてますが、イキキしているご亭主やご婦人は少ないですよ。亭主は動けるうちは動かないといけませんね。もともとホモサピエンスは(動く動物)なんですから。それがお金になるかどうかは結果次第ですが。いまは「お金が必要のない人にばかりお金が集まる時代」です。貧しい暮らしが続くと簡単にヘイトスピーチの排他的な言動に吸い寄せられます。「こんな社会になったのは、俺が貧しいのはあいつらのセイだと」。アメリカでまたアジア系の人たちが、コロナ蔓延もあってアジアの人たちが強い差別を受け始めていますね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です