やなせたかしのアンパンマン
熱血メルヘン「怪傑アンパンマン」(フレーベル館)を読んでいたら(文字が多いので読むです)、最後にアンパンマン雑記帳にやなせたかしさんが「アンパンマンは、ある日アンパンを見ていておもいつきました。ぼくはだいたい子供番組のスーパーマンものを見るのが大好きであったのですが、見ていて納得できないのは、スーパーマンと怪獣がやたらに大あばれする、あたりじゅうメチャメチャに踏み荒らしても、被害者に謝りにいったりしない。正義の味方というけれど、本当の正義とはいったい何だろう?そして我々が本当にスーパーマンに助けてもらいたいのは、たとえば失恋して死にそうな時、おなかがすいてたおれそうな時、あるいは旅先でお金がなくなった時、その他いろいろあるわけで、そういう細かいところに気がつく優しいスーパーマンがいてほしいのです。鉄橋を持ち上げたり、全くいそうにもないビニール製の怪獣をなぐりつけてもらってもあんまり心から喜べない」「本当のスーパマンは、ほんのささやかな親切を惜しまないひとだと」(86p、87p)
「大魔神」「ゴジラ」「モスラ」「ガメラ」と私もずいぶん村や町を壊すシーンを見たけど、こういうやなせたかしさんの視点は自分にはなかった。しかし、考えてみると、これは凄いことを言っているので紹介した次第だ。
「なんのために生きるのか。この時はじめてアンパンマンは自覚した。(自分が死ぬことによって他を生かす。それがぼくの使命なのだ。ぼくは死ねるが、その生命は他者の中で生きる。ぼくは飢えた人を救うのではなく、飢えた人の中にぼくが生きるのだ)」。(同18p)
弟さんが戦中、餓死した経験を踏まえて、アンパンマンが発案されたとも言われる。華やかで権力があり、お金もある人に、いっととき人は集まるけど長くは続かない。
「メチャメチャに踏み荒らしても、被害者に謝りにいったりしない」。加害者はどこかで加害を忘れようとし、足を踏まれた人はその痛みを忘れない。逆に、助けてほしいときに助けられた人はその恩を生涯忘れない。それは国境・性別・民族には関係ない。孫がいなければ「アンパンマンの世界」に私は入ることがなかった。
坊主の孫。
優しい絵本の筋書きの裏には作家の生きて来た過程で遭遇した、良くも悪くも、沢山の経験の裏付けがあるのでしょうね。戦中に生きた作家たちは凄惨な現場を体験している筈なのに、それをそのまま伝えるのではなく自分の中で消化して形を変えて後世に伝えていますね。子供たちに凄惨な戦争をそのまま伝えていれば現代社会に生きる若者たちは一体どうなったでしょうね。忘れないよう現実を直視する方法論もありますが、全く新しい世界観を作り出す事も大切な使命でしょうね。
seto
生の現実は目をそむけることが多いから(それもある程度大人になれば耐えられるのでしょうが)、子どもへ伝えるには「ホタルの墓」もそうですが、ストーリーで優しく伝えればいいですが。手塚修も原点は大阪空襲で焼け野原風景、私の母も大阪空襲から逃げて北海道へ、父も満州から。親が実子を泣きながら捨てた風景も見たそうです(母からの伝言)。戦争は人間の持つあらゆるエゴや欲望が出てきます。だから絶対してはいけないというのが、両親たちからの教えだと私は教えられています。日本兵士はほとんど餓死です。食料は現地で到達せよ、自分で探せ・・です。自助努力です。現代も変わりません。シングルマザーや貧困者へ「自助」をメディアで主張するんですから。全国会議員、霞が関官僚から税金での給与ストップして自力で稼いでもらいましょう。そうでもしないと彼ら、気づきません。普通の人がいなくなりました。やなせたかしさんもきっと同意すると思いますが。