この世でいちばんすばらしいのは・・・
≪この世でいちばんすばらしいのは、家のなかに家族がいて、静かで、ゆったりと、平和で、いやまったく『ありがいこってす!』としか言えないこと。それだけのことが、なぜ、なかなかできないのか?≫(長田弘 すべてきみに充てた手紙23通目 晶文社 p85)さらに、のこしたい10冊の絵本の紹介で『100まんぴきのねこ』を≪この世でもっともかわいいねこをさがして、最後にのこったのは、ただのみっともないねこ。もっとも平凡な存在こそもっとも大切な存在あることを思い出させる、素敵な絵本≫と紹介している。生きている人生の核(コア)がここにあるような気がする。
ここに至るまでにずいぶん私たちは遠回りをしている。お祭りやイベント慣れをしてしまって、どこかに美味しい食べ物はないか、お祭りはないか、有名人は来ないか、コンサートはないか、飲み屋でわいわいできないか、誰と行こうか。家の中に、静けさや平和をかき乱すあれこれを自分たちみずからで招いているとはいえまいか。たぶん、人間はこれを退屈と考える思考の癖にはまってる気がするのである。
これはたぶんこの国だけのことだけでなくて、隣の韓国でも中国でもアメリカでもヨーロッパでも共通の人生の核(コア)を妨げる事件が起きている。中村哲さんが残念な結果にはなったが、彼が目指していたのも、家族の静けさや平和を妨害する、病気や水不足や食べ物不足の解消、働ける雇用場所の確保、安心して暮らせる村づくりではなかったかと思う。壊すのはカンタン、戦うのはカンタン、威張るのはカンタン。しかし、作るのは大変、辛抱するのは大変、謙虚は大変、人でも食べ物でも育てるのはそれ以上に大きな仕事であることを身をもって私たちに命がけで教えてくれたのである。
『静かで ゆったりと 平和な』というのは考えてみるとたぶん私たちが記憶には残っていないが、この世に生まれて自宅の隅っこに置かれてすやすや眠っているとき、母親やおばあちゃんが赤子を起こさないように静かにして、編み物でもしている風景と重なるのだ。私的にも初孫が産院から自宅に戻り、床の間の掛け軸の下で3000グラムを横たえていた景色ともダブるのである。私たちが生まれたときの静けさ、平和の原風景が実は未来の風景でもあるかもしれない。最初と最後はこうしてつながっているのかもしれない。
昔の少年。
素晴らしい生き方も様々ですが、自分自身が求めている理想には中々到達できないものですね。他人同士が一緒になって子が出来て成長し、親の手を離れて見ると、大概の夢は育児や子供の成長過程で忘れ去っていた事に気づきますね。そこからまた理想の生き方を始めれば良いのでしょうが、若い時の情熱は醒めて諦めてしまい成り行き任せの生き方をしています。勿論、経済的には、若い時に比べれば少しは余裕が出来ている筈ですが、それさえも気づかずに家計が苦しいとさえ思っています。しかし考えてみれば過去に無かったもの、やらなかった事、など余計な物がある事にも気づきます。余計な物を思い切って捨てさえすれば、どんなに身軽に生きやすくなる事でしょう。でも思い切る勇気さえ失くしていますね。早くシンプルな生き方を心掛けたいものですね。
seto
ときどき車も要らないなあと思うことがあります。物があると国はそれに税金をかけてきます。家もそうです。子育ても教育費は無料ならどんなに余裕のある暮らしができるかとも思います。近所の専門学校の生徒に聞くと、3年通ってる学科で1年に130万円だと言ってました。4年生大学とか変わらない金額になります。必死で親が仕送りしている姿が浮かびます。私も10年してましたから。のんびり、静かに、穏やかな日々。理想です。
坊主の孫。
素晴らしいと思える環境は、間違いなく都会ではなく田舎や自然ですね。しかし人間も贅沢な生き物ですから、皆が便利な都会に住みたがりますし、少しでも住みついて都会病にでも掛かれば、田舎暮らしなど到底できませんね。ましてや自然の中での自給自足などもムリですね。思い描くのは、せいぜいキャンプのイメージくらいしか無いでしょうが、最近のキャンプ場などさえも既に都会化してしまい、至れり尽くせりの設備ですから、あのイメージで田舎暮らしや自然と共に暮らす事は先ず出来ないでしょう。親にしても昭和後期や平成生まれとすれば、便利すぎる暮らしに慣れ過ぎていますから、電気・ガス・上水道・水洗トイレ・バス・綺麗なキッチン・広いリビング・いくつもの子供部屋・寝室・近くにスーパーやコンビニ・病院・学校・塾などが定番ですから、余程の覚悟がない限り田舎とか自然の中に溶け込む事は出来ないでしょう。都会からの移住組もTV番組などで紹介されていますが、環境こそ変わっているものの、彼ら彼女らは自分たちの世界を持ち込んでいますね。それが田舎の人たちの為になると。思い上がりですね。本来は田舎暮らしに溶け込んでこそ本当の移住では無いでしょうか。どんな所にも、快適に暮らす上での最低限のルールはありますからね。
seto
自然を排除することで都会は成り立ってますから、大脳の集積(便利・効率的・快楽・グルメ・遊び・ネオン)する場所です。突然、彼らが自然にポンと投げ出されれば戸惑うこと間違いないです。水は川へ、食べ物は採集か自分で探すか、夜は早く寝る、朝は早く起きる。健康にいいですよ。私もできるかと言われれば自信はないですが。そこに住む人への尊敬がないと長い間、住むことはできないですよ。快適はある事件をきっかけに超不便になります。電気やガス、水などライフラインの途絶です。経験しないとわからないところです。
広告マン。
子供たちにとっても嫌な時代になりました。コロナ禍で休校。登校できたとしても、部活は禁止、修学旅行や研修旅行は中止、普段の会話さえも制限されたのでは学校の機能も果たさなくなっています。学力テストなどしたところで結果は見えていますね。何も出来ない制限だらけの学校で何を学べるのでしょうか。むしろ広大な北海道ならではの野外授業などのほうがストレスの無い健康的で自由な発想の子供たちが増えるのではないでしょうか。空気の良い過疎地などの廃校になった校舎や分校などの教室や講堂やグランドなどを活用すれば良いのではないでしょうか。気分転換で昔の学校に戻ったような素晴らしい教室になると思いますよ。徒歩通学はムリですからバスで送迎ですね。楽しい学校になれば、きっと不登校児童なども減るでしょうね。
seto
過疎地の学校は廃校とはいえ、建物は残しています。いざとなったら働きだす日がきますよ。移住や大災害や戦争です。トイレも使えますからね。北海道に不登校児集めて楽しい時間を過ごすと病気がだいぶ良くなると思いますが。自然に学ぶ・・です。
広告マン。
都会化したところに平和は有りませんね。事故や事件、パトカーや救急車がけたたましく走り回り、コンビニ強盗や盗難や万引きやひったくりや麻薬騒ぎ、更にはコロナ感染拡大。人の大勢集まるところで当然起こり得る事態ですね。一極集中を分散させる為に、国も方策を考えた方がいいですね。狭い東京に全てが集積されているなど危険極まりないですからね。
seto
若い人は気づいていると思いますよ。東京離れしないと。しかし、職場や学校や快適さヤネオン忘れられず、いまだ地震でも起きない限り動かない人が多いです。余裕あれば別な土地で住めるようにしておくのがいいですね。国会や霞が関を移動させるのが早いです。
ホランペッター。
もし、持ち主から入山許可を貰える土地があれば、ショベルと鍬と鎌とナタと鋸とロープと針金と長靴とカッパと防寒具と薪ストーブと飯盒と鍋と米と塩と釣り針とテグスと、そして小さな小屋さえ建てれば、何とか住みつく事は出来そうですね。山林の一部を超安値で購入できれば住んでみたい気もします。最初の冬が来る前に倒木などから薪を作って蓄え、灌木の丸太柱や萱などで雪囲いをして保存食料を準備して冬を迎え、獣道に針金で作ったウサギ捕獲用罠を仕掛けます。捕獲は簡単ですが裁くには勇気が要ります。が、生きるためにはありがたく頂くしかありません。ウサギの肉は鶏肉のようで柔らかくて美味です。春が来れば雪囲いを外して、耕して置いた畑に野菜や穀物の種を蒔き毎日手入れをして収穫期を待ちます。台風や豪雨もあるかも知れませんから、谷川から少し離れた風の当たらない小高いところが良いですね。谷川ではイワナやヤマベを釣ってそのまま食すのも良し、お茶っ葉で似て缶詰のように骨まで柔らかく甘露煮として保存。井戸を掘れば夏は冷蔵庫代わりにも使えます。木炭を作るなら、石と泥で窯を作って灌木(楢など)を切り倒して生木のまま窯の中に立てかけて塞ぎ、蒸し焼きにします。薪よりも火力も強く火も長持ちします。水洗トイレも有りませんから手作りしかありません。不衛生になりがちですから、その辺だけは注意したいですね。かつてのアイヌの人たちのように必要以上に魚や獣を捕獲したりせず自然と共存の精神で生きてみたいですね。楽器などを持ち込んでも、こだまして音響効果抜群で退屈しないかも知れませんね。音に驚いて熊も来ないでしょう。
seto
ホランペッターさんはもう山暮らしを始めているようなものです。すごいです、サバイバル能力は。少年時代に培われた具体的な生き方ですね。私も山歩きのアルバイトを半年していました。道なき道の測量のバイトでしたが、山の天気が激変して猛烈な雨が降ってきて、沢歩きが危険になりました。水の増え方が尋常ではありません。狭い川に集中してくるので危険。しかも夕方からだと暗さが増して、獣の声だけが聞こえてぞっとしました。自然の怖さを体感しました。クマの爪痕が生木にあったりしてね。芦別の山の中でした。曲がり竹で滑ってもう少しで大けがをするところでしたが、ヘルメットをかぶっていて助かりました。腰にはマサカリ、ポケットには2Bの花火でクマよけ。自然児でしたが、ここで暮らして生きる自信は正直ありません。