食についてはあれこれ書いてきた筆者だが、食べたら出す(出る)話を書いていないことに気づいた。たまたま『トイレ』(ミネルヴァ書房)というそのままズバリの本を見つけた。トイレ掃除たけなわの年末でもあるし。


スウィフトの本に裏切り者は緑色の便をするので、それを確かめに家来が王様の命で便色を調べる話とか、フランス文学者渡辺一夫さんの本に超美人でクラクラする女性を見たら、バランスを取るために彼女のトイレでのポーズを思い浮かべるといいとか、中村浩『糞尿博士世界漫遊記』(教養文庫)で尿を飲み水に変える研究をしていて、ソ連(現ロシア)で宇宙開発の関係者を前にした講演で、突然、自分の尿を出して水に変えてそれを飲んで、会場を唖然とさせたと。


誰しも実は糞尿に関しては、男女に関わらず失敗談含めていろいろなエピソードを持っている。その発表の機会がないだけだ。居酒屋で話されてるとは思うが、話せば『おいおい、食べているときに汚い話はよしてくれ、悪趣味だ』と嫌われる。子供は尿や便の話が大好きだから(おならの話も)、いつのまにかし尿・便の文化は入試試験問題からも遠ざけられてしまった。大事だと思うけど。


『トイレ』の本に戻れば、副題が排泄の空間から見る日本の文化と歴史。書き手がし尿・下水研究会だ。1998年に立ち上げた組織。会員は約20名。し尿・トイレ・下水道関係者が多い。『日ごろ、何となく口にするのがはばかれる話を、話題にしにくい話を幅広く情報交換する場をつくった』わけだ。古代、人間はどこでどういうポーズや環境で排泄をしていたのか?世界史の教科書には書いていない。日常の暮らしが書いていないのである。食べていないと生きられない生物としての人間だから必ず排泄をしているはず。


糞石(福井鳥浜貝塚)

古代人は川を利用して排泄していた。天然の水洗トイレである。日本では縄文時代の貝塚やゴミ貯めから石化した便が見つかっている。糞石と言う。しかし、自然の中におおらかに男女とも大小便をしていたと思えば間違いないし、それが天然の肥料にもなっていた。川ヘリに突き出すように作られたトイレは世界じゅうで見られる。


私の義姉が万里の長城を見に行ったが『もう中国へは行かない』と言う。『どうして?』『トイレが丸見えところでするので嫌だ』と。水洗トイレに慣れている者から排泄に行くときに感じる違和感は大きい。水に流すトイレットぺーパーも使える国は少ないそうだ。ヨーロッパも下水道が作られる前は、自宅にある容器にし尿を入れて窓から『ご注意!』と叫んでざっと道路へ捨てていた。どれだけ匂う町であったろうかと想像する。ベルサイユの庭もあちこちで淑女がスカートを上げて何をしていたと思うと興ざめる。


一番、上の図は、江戸時代のし尿のリサイクル図であり、無駄の無い環境の江戸を示している。江戸の長屋20人の借家人が住んでいれば、1年でし尿を売り1両以上の収入がある。一人前の大工の1か月分の収入に匹敵する。2回目は厠(かわや)について書きます。

  1. 今日と明日は我が家のトイレ工事の日。新しい型のシャワートイレに変えるのです。従ってトイレを使えないので外部のトイレは?と近所の公園のトイレを覗くと、或る公園のトイレはトイレットペーパーが便器にくっ付いて汚くて不潔で使う気なりません。もう一つの公園のトイレは?と、何と綺麗に清掃されていて感心しました。コンビニのトイレやスーパーのトイレ、また深夜も営業の西友のトイレなど気持ちの良いトイレは他にも有るので、多少離れていてもクルマを運転すれば簡単に利用できますが、運転しなくなった家内など私のクルマが無ければ徒歩しか方法がありません。この機会に防災グッズの簡易トイレを購入してイザ!災害時の為の予行練習でもなどと考えたのですが、中々、家族の賛同を得られません。そこで、孫娘3人を他所にお泊りに出して男の子だけと我々夫婦だけで二日間(実際には一日半)過ごすことにしました。トイレは毎日使用していますから、この不便さはつらいものがあります。ところで「不便」とは?こんな時に使うのがピッタリ!ですね。

    • 不便ですね。私もトイレ交換のときに庭に古いトイレを置かれたままでした。道行く人はトイレをジロジロ見ていきました。恥ずかしいものです。大がかりなトイレ工事ですね。我が家は狭いトイレなので大きな人が来ると頭がつかえます。それにしても少年時代の便壺に落としていた時代、ちゃちりや新聞紙を柔らかくして使った時代を思い起こして、ずいぶん贅沢な暮らしになったなあと思います。

  2. 臭いものには蓋をしろ!とばかりに、現代では水洗シャワートイレと優れた下水道で浄水場に運ばれる事が半ば常識ですが、外国人が日本に旅行に来てまず驚くのがシャワートイレだと言いますね。ですからお土産にシャワートイレを買って帰る人まで居ますね。確かに清潔に違いありませんが、道路の下の普段見えない所では下水管が縦横無尽に埋設されている訳ですね。動力を使わずに浄水場まで運ぶには傾斜を使うしかありませんから、その壮大な設計には驚きですね。

    • 下水道の設備を考案した人は頭がいいですね。公衆衛生が健康と文明度を測るバロメーターかもしれません。しかし、便は肥料にもなるので南米の住民は旅人の後ろから手を差し出して歩くみたいです。便を肥料で欲しいのです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です