img_0

五木寛之著『新老人の思想』で65歳以上の老人を面白く分類をしていたので紹介する。下記の5つである。(82p~89p)ほとんど男についの分類だ。

1)タイプA 肩書き志向型。名刺に肩書きが無くなるのは当たり前。それを受け入れて社会貢献をしようとする人に、周りは黙っておかない。その有能さを使おうとして肩書きを押し付けられて生きる老人たち。その喪失感に唖然とする人々は元会社のOB会を招集したり、集会でも(社長)と呼ばれる快感を再確認する。

2)タイプB モノ志向型。突然に物欲に目覚める人たち。一眼レフカメラ購買が多い。高価な楽器も。高価な時計に凝る人、車にも。とにかくお金に余裕があるからワインや高いパソコンにも向かう。他人に迷惑をかけていないから微笑ましく世間も好意的に見てくれる。

3)タイプC 若年志向型。ファッションに良く見られるが、流行の合わせすぎて、ときどき痛々しく感じるときがあると五木寛之さん。カラオケでもとにかくいま流行っている歌を歌うがどこか辛いところがある。

4)タイプD 先端技術志向型。70歳を過ぎてパソコンを習得して、常時スマホを2~3台所持。見事に使いこなし、現役のときにしてくれたらと陰口を言われる。さらに一般投資家といわれる一群がいる。テレビインタビューで証券会社前からしゃべる人に多い。(若い人は自宅からパソコンで投資をしている)また、個人資産をいかに防衛するか金融記事を欠かさず読む人たちもいる。

5)タイプE 放浪志向型。山頭火や寅さんタイプ。筆者は道の駅でよく会う人たちで、お金持ちが多い。1ヶ月、キャンピングカーで回るには最低20万円はかかる。とにかく旅が好きで、極端になると隠れ部屋を借りたりして自分の趣味を貫徹する。どこかで孤独死や単独死願望もある。本来、人間は孤独だし、そういう単独人生を夢見るヒッピー文化。ボブディランが好きかも知れない。

遊びとして分類してみたのでと五木さん。誰しもこの中で混合されたタイプだろうと思う。ただ、大事なのは、この世代が『不満と反抗のエネルギー』をいまも保持していることだ。すべてのタイプに垣間見える現象は、特に男の場合であるが、年金の多少も生き方にずいぶん影響を与えるであろうが、それなりの尊敬を若い世代から受けられない、どこか厄介者的に思われている肌感覚に苛立ちを持っているかもしれない。

五木寛之は、この章について『アングリー・オールドマン』と付けた。なるほど。この辺から『切れやすい老人たち』を読み解くこともできるけど、どう解決していくのかの処方は見えてこない。

  1. ①肩書は過去も今も大したことも無いので、ひけらかすほどでもないです。②カメラに興じたのは30代の頃でデジタル化で興味が全く無くなりました。9台のカメラと機材全て中古カメラ屋さんに売り払ってしまいました。今はカメラと言えばスマホのみ。楽器は持っていたのを随分捨てて音楽から身を引いたのですが、最近になって再度買うも中古品か超安いものばかり。パソコンも中古品しか買いませんね。③カラオケではジャニーズ系からJ-POP、演歌までも歌ったけど、コロナ禍で全くやめています。ファッションを気にしたのはやはり30代の頃でしたね。④遅咲きですが50代からパソコンで仕事をしています。株には全く興味が湧きません。⑤昔に考えましたね。キャンピングカーで全国縦断なんて。それに家を持たずにキャンピングカー暮らしも。しかし今はすっかり興味も無くなりました。高齢者の仲間入りをして、やや久しいですが、今も変わらず続けているのは仕事ですかね。

    • 生涯現役の社会に入っています。4月からバイトする職場(地域の会館管理)を見学してきました。JRで札幌に行くための交通費稼ぎです。私は無趣味なので、趣味はおしゃべりくらいです。左目が白内障で6月に手術します。ブログ画面を夜間モードにして目に優しくして書いていますが、高齢による白内障です。目が悪いと振る舞いがいい加減になります。短気にもなります。要注意です。根が貧乏性で中古で間に合うものはすべて中古でOKです。自宅も中古、転職を繰り返しているので仕事も中古みたいなもの。夢はスペインのトラド美術館でゴヤの絵を見に行くことでしたが、飛行機に乗れない体になって諦めました。愛犬を連れてキャンピングカーもいいですね。そんな映画もありました。私は炊事がだめで無理ですが、旅は一人がいいです。知らない街をブラブラ歩きできればいいですが、足腰弱くなりました。そこで会話をしてサヨナラをする。最後は自分にサヨナラをしないといけません。仕事をしていると、一時的にも自分の死を忘れられます。ありがたいことです。3月11日です。災害で死ぬ人、人災の原発で非避難を余儀なくされている人、人工的な戦争で死ぬ人、悲しむ人を減らして欲しいですね、まったく。高齢のタイプに(6)を追加して、嘆き悲しむ人と入れましょう。町内にも福島から移住してステンドグラス工房をつくった人がいました。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です