book35

地味な本ながら440ページの「塩の世界史」(マーク・カーランスキー著 扶桑社)を借りてきてポカリスエットを飲みながら読み始めた。現在、中公文庫で2冊本で同著を買える。

サラリー(給与)やサラリーマンという言葉の起源がsalt(塩)から来ていることは誰もがご存知なはずだけど、そもそも塩の持つ意味、生物が存在するために必要不可欠な物質だということは当たり前すぎてなかなか客観的にさらに知ろうとする人は少ないと思う。血や涙や汗や人間のあらゆる部分に塩は含まれている。

水分でさえ塩がなかったら、細胞は栄養を取ることができず、脱水を起こして死ぬ。ご存知のようにポカリスエットを推薦するわけではないが、成分にナトリウムが含まれているのもそんなわけだ。小児科医に「ポカリを飲ませなさい」と発熱した子供を連れて行くと最後によく言われたものだ。点滴液にも必ず成分に塩化ナトリウムが含まれている。

乳幼児向けミルクに、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウムという3種の塩分が含まれているのも、ナトリウムは人間の体内では作れないし、ナトリウムなしには栄養分や酸素を運ぶことも、神経部分のインパルス伝導や、心臓の筋肉運動が停止する。成人のカラダには約250gの塩分が含まれている。身体機能で汗を書いたり、血を流したり、尿を出したりしするので常に失われた塩を補給しないといけない。血を舐めることは塩分の補給につもながる。

生きるために必須な栄養素は各種ビタミンはじめ数々あるだろうけど、塩のありがたさをかみしめたいものである。塩はさらに人間が生きるために必要な食糧の防腐作用があり、食料有効期限を延ばしたりする。ミイイラ作りにも防腐剤として使われている。生命の維持の持続性と防腐する意味での永遠性の両極を塩は持っている。旧約聖書でも新約でも「神の前における永遠の塩の契約」という表現もあるくらい、神からの贈り物という小さな粒だ。

保存についても家畜の肉の保存に有効であるがゆえに、塩が最古の交易品とも言われて、これが塩が国家の専売制へとつながってゆくし、塩は富の象徴とされた。中国やローマ、フランス、ベトナム、ハプスブルグ家など軍資金を調達するために塩に税金をかけたり、軍人や役人へ給料を塩で払われてきたこともある。紀元前12世紀、塩税を論じた文献が中国で発見されている。

蛇足ながら、海水の塩分濃度は3.1%~3.9%、ヒトは0.9%と低い。塩分濃度が世界一の死海は30%の塩分濃度がある。世界中、どこでも塩がある。海辺でなくても陸地はすべてもともと海であったから塩が取れる。しかし、なぜ、海に塩が形成されたのか?酸性の海であったのに。

さらに、なぜ酸性の海になったのか?水はどうしてできたのか?隕石に含まれる水分が地球に衝突して・・という話もあるが、これだけの水量をまさか隕石が運んでくるわけはないだろうと思う。水がなければ雲はできないし、雨も降らない。塩と水の話であった。この本を読み進んで、紹介できる面白い話があれば、再度ブログに紹介しますのでお楽しみに。サラリーマンは塩を運ぶ人、今も昔も給与を運ぶ人、若い人は亭主をATMと称するらしい。せめて塩を運ぶ人くらいに言って欲しいものである。

  1. 種の大切さもさる事ながら、塩も無くてはならないものですね。冷凍技術も無かった時代においては保存食は全て塩の力に頼っていましたね。魚の加工にも野菜の漬物にも塩は欠かせないものですね。昔に比べて塩が豊富な現代では塩分取りすぎと減塩商品まで現れました。今では塩はすっかり嫌われものです。

    • 自宅にヒマラヤの塩があります。インド帰りのひとからいただきました。舐めるとまろやか。ヒマラヤが海であぅたころの名残ですね。しかし、塩や胡椒や砂糖や単品ながら食の味付け補助は素晴らしいですね。もともと糖分や塩分は作物に含まれているとはいえ、取り出して食の楽しみを増やしてくれたものです。ありがたい。

  2. 究極のサバイバルの最低必需品は「塩とナイフと釣り糸&釣り針」です。高校生の夏休みに同級生と二人で無茶な尾根伝い突破の冒険をしました。最低必需品とテントなどを含め30kgの荷物を背負って斜面を登るのですが、途中から雷雨に遭い、断崖べっぺきの垂直に流れ落ちる滝の前で立ち往生。前進を阻まれた上に同級生はウイスキーを飲み、体調を崩して仕方なくテントを張って野営をしました。登山道では無いので帰るにもルートも分からず遭難状態で1週間経ちました。その間生きる為に、持参していた釣り糸と釣り針をナイフで切り落とした木の枝を竿にして、草むらのバッタやクモを探して餌にして、滝つぼ近くでイワナを釣って串刺しの塩焼きにして食べました。毎日が釣りです。携帯電話など無い時代ですから、時間だけはあるので、下手に動かず冷静になって帰る方法を考えました。そこで思いついたのが魚が居る川伝いに下る事でした。多分、川は大きな川に繋がり、人家の有る里を通って海に流れると思ったからです。塩とテントさえあれば魚はいつでも釣れますから食料の心配はありません。真夏とは言え冷たい川を下って、ついに里に着いた時には最高に嬉しく、人恋しくて近くの民家を訪れると驚かれ、ジャガイモとお米をくれました。近くの河原で流木で焚火をして、いただいたジャガイモを焼いて塩で食べました。これま最高のグルメでした。バス停を探し、ようやく帰れました。寮生活でしたが帰省せず、塩にお世話になった有意義な夏休みでした。

    • 生死を分かつサバイバルですね。遭難状態で1週間なら現代ならヘリコプターか登山の会が山に入りますね。私も林道工事で道なき道を歩きました。沢も何本も超えました。色付きテープを木々に結んで目印つくりをして迷わないようにしました。6人のチームでしから。不安はありませんでしたが、沢はすべて同じに見えて区別がつきませんでした。水の下りは大きな川、そこに民家が現れるという判断は素晴らしいです。「塩とナイフと釣り具」ですが、最初からイワナ釣りをして塩をかけて焼いて食べる楽しい冒険のはずが雷雨ですね。山の天気は突然変わります。雨降れば沢は一気に増水して、沢歩きは危険。テントなければびしょ濡れです。危機一髪の体験でしたね。いつまでも夢に出てきそうな夏休みでしたね。ナイフは使い勝手いいですね。車に積んでおく(それ以外にビニール袋や軍手、新聞紙を積んでいます)と使うときがあるかも。それにしても里の人の親切に感動します。

  3. 後戻りする事は計画に無かったので目印は付けずに入山したのが間違いでした。もう一つの間違いは入山の届も出さず、学校にも他の友達にも言っていなかった事ですね。夏休みが終わって帰省から戻った友達に、成功談を自慢話として語るつもりでしたから失敗談は誰にも話しませんでした。今では8cm以上の刃渡りのナイフなど所持していると銃刀法違反で逮捕ですね。山に入って方向が分からなくなり迷った事はもう一度あります。夕張の山から穂別に出ようと林道入り口からジープで入りましたがどんどん入るに従ってどうも方向が違うように思い仕方なく進んでいると大きな湖の対岸に人影が。叫んでも聞こえない距離で気づいて貰えず何とか山の出口を見つけたのですが、そこがどこか?分かりません。暫く走るとバスの終点駅らしき所にバスが停車していました。運転手さんに「ここは?どこですか?」と。「大夕張です」と。ぐるぐる迷って逆方向だったようです。ナビなど無かったですからね。現代の必需品はスマホのナビですか。GPS情報?それでは冒険になりませんね。今や冒険の時代では無いですね。

    • すごい計画で、「スタンドバイミー」の映画を見るみたいです。高校生版ですがね。行方不明になるところでした。聞くだけで怖い話です。夕張でジープで山道走るのも怖いですよ。林道を昇格させて町道や市道に拡幅広げる道が多いから場所の表示ができてないはず。そして道が狭いので対向車が来たら、どちらかがバックして交差できる幅の待避場までいかないとね。転落の危険もありますから。ひとりで運転なら私はパニックになって大声でムンクの叫びの世界です。山は怖いです。闇も深くて、そこへ獣の声や鳥のさえずり合唱がありますから、自然の怖さを体感できますが、命がけのところありますから体験しないほうがいいいですよ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です