イソップ物語(捕虜になったラッパ吹き)
久しぶりのイソップ物語です。岩波少年文庫「イゾップ物語」から
軍隊の集合ラッパを吹いていたラッパ吹きが、敵につかまえられてこうさけびました。「みなさん、考えもなしにわたしを殺さないでください。わたしは、あなたがたをひとりだって殺していません。このラッパのほかは、なに一つ持っていないのです。」すると敵は、ラッパ吹きに言いました。「おまえは、じぶんでは戦争ができないのに、みんなを戦争にかりたてるから、よけい、殺されるのはあたりまえだ。」(河野与一訳 114p)
イソップは紀元前6世紀ころいた人(架空の人間だという学者もいる)らしいので、この物語の意味するところは深くて、普遍的な気もする。筆者は小さなころから集団で行動するのが苦手であった。幼稚園もルーテル教会でお昼ご飯のお祈りを皆でするのが嫌で退園した。行進も嫌だった。「右向け右」という、軍隊的な号令をかける人間(教師やクラスの委員が多い)のあの威張った表情は吐き気がした。3歳や4歳は行方不明になっていたらしい。ほとんど近所の映画館の真鍮の手すりに掴まって映画のカット写真を見ていたらしい。いまも落ち着きのない多動症の性格は、もう幼少期に植え付けられている。と、居直る私である。
イソップの話に戻ると、新約聖書の最終章「ヨハネの黙示録」も7人の天使のラッパが出てくる。ヨハネ黙示録の完成がAD69年~同96年と言われている。ローマ帝国を扱った映画でもギリシャ神話を扱った映画でもラッパはよく使われていたからポピュラーな楽器だった。喇叭(らっぱ)と漢字で書く。
そこで、このイソップ物語のラッパ吹きだけど、現代、このラッパ吹きは誰だろうと想像しながら読んでいる人も多いと思うが、私は言葉を話すすべての人がラッパ吹きに成り得ると思う。表現手段(スマホ・携帯・パソコン・テレビ出演・政治・立法できる立場に立つ人など)を持っている人はそれを活用して「他人を動かす、他人の頭脳に観念を吹き込む、他人に影響を与える」生き方が選択されていて、自分自身を第三者的な視点で見直す作業をしないと、たぶんどこまでも流されることになると思う。
そうならないために必要なことは、自然と相対時する時間を増やして、できるだけ「意識」や「言葉」の世界を離れることかもしれない。
地球上に繁茂したラッパ吹き、独裁者からマスコミまで。声の大きい人が勝つ世の中になってしまったものであるが幸せを招来するとは思えない。真実は声低く語られる(林達夫)。
ホランペッター。
かつては楽団で行進やステージ上でもラッパを吹いていましたが、もしも戦時となればイソップ童話のラッパ吹きになっていたかも知れません。同じラッパでも状況によっては武器にも似た働きをすることも有るのでしょうね。平和しか知らない私達世代には想像すらしない話ですね。童話もハッピーエンドばかりでは無いですね。
seto
行進とか隊列とか大嫌いな私でした。ユーチュブには第二次世界大戦のときのドイツやロシア、中国、日本の軍隊の行進映像がたくさんあります。そしてそれを眺める「自分は行進はしない層」がいます。ここが肝です。敬礼される側ですね。五輪が嫌いなのは必ず決められた方向へ挨拶せよという命令があるからで、甲子園も構造的には同じ。私はバラバラが好きなんですね。小学校から始まったた体育館での体育すわりで両手で足を組む姿勢があります。明治時代の発明で、反抗させないで従順になるよう作られたものが現代でも生きています。ラッパに話が戻れば、きょうはダービーです。ラッパが吹かれてゲートを飛び出すサラブレッド。馬からみたらうるさい習慣だと思ってるかも。
oldbadboy
警察であれ軍隊であれ、敬礼はどんな相手からされても必ず答礼しなければならないルールで、その世界の人は身に染み込んでるはずですから、敬礼も返さないとなると異常ですね。噂のぷーさんならそうかもしれませんが。
seto
警察も軍隊も嫌いですが、隣の自衛隊員へ挨拶しても返礼がないときがありますよ。聞こえなのかできるだけ会話をしないよう注意されているのか、日常生活では少し難があります。警察官も威張って見下すし、自衛隊員同士の階級であいさつはしているみたいで、開かれた地域の中では困ったちゃん多いです。職業で生きているわけではないんでね。敬礼なんて生まれてこのかた私はしたこともないしね。いつから敬礼の習慣が始まったのかと調べないと。奇妙な習慣です。