大学時代の同級生が、久しぶりに札幌に帰り、彼がチェコやオーストリア、ハンガリーの旅をしてきて、パソコンでアルバムをつくり見せてくれた。『石畳で脚が痛くなった。ツアーだけど歩いた歩いた。若くないと歩けない』。教会、彫刻、石畳、ドナウ川、奥さんの写真、ホテルの料理の写真など見ながら、『そういえば、俺もパニックなければゴヤの版画を見にスペインのトレド美術館へ行く計画をしていたんだ』と思い出した。端っこや隅が好きな堀田善衛の『ゴヤ』を読んで感動したから。

妻からも『結婚前に約束したスペイン旅行はどうなったの?』と責められる始末。子供の教育費(本州の大学に二人通うと苦しい)でお金は泡と消えてしまった。しかし、考えてみると、貧乏人の繰言であるが、自分はどこにいても旅人で、狭い部屋にいても書物の中で旅を続けているとも思う。立花隆『エーゲ』も須田慎一郎の地中海の写真とともに旅をした。あちこちの空間と人類が誕生する前の時間と物思いの中で生きている。

歯も弱くなり、硬い物をかじれなくなったから旅の食事も辛いかもしれない。しかし、生きられる時間は短い。行きたい所へ行き、食べたいものを食べて、他人への迷惑は最小限にして『私は私』を自然体で貫きたいものである。別に強固な私があるわけではないかもしれない。流れて流れてここにいる私だから、このまま次の私へ向っているかもしれない。万物は流転する、私も流転する。私の肉体は数年で全部入れ替わる。しかし、そうはいっても性格が変わらないのはどうしてだろう?年々歳々、変わってるかもしれない。自分で自分が見えないが、確かに『他人の話をゆっくり聞かない、生き急ぐ、悲観的な考えが多い、すぐに文句を言う、耳が遠くなる、同じことを繰り返す』クレーム老人の兆候が出てきている。くわばらくわばら。

先ほどの友人の話に戻ると、彼は小金(金額知らず)を株に振り向けている。さすが、もと金融マン。『ボケ防止にいいんだ。こんな金利じゃ預けていても無駄だろう』と。そうかもしれないが贅沢しなければ食べれるお金(年金+バイト)はあるので関心がない。バブル期、『サラリーマンで株をしないなんて信じられない・・・儲け話を皆がしていた』が筆者は無縁。時代の流行に背を向ける生き方は、これは筆者の性(さが)みたいで困ったものである。『向こう向きのオットセイ』(金子光晴)みたいだ。

へそ曲がり、世の中斜め読み、生き方偏屈、集団嫌い。そして説教されるのもするもの嫌いだ。こんな人生観でよくここまで生き延びてきたものである。根本は怠け者でテキトー。しかし、隣の人だけは大事にすることを繰り返す。私は『旅』も『株』もしないが、埼玉から年に2回来る、大学時代の同人仲間は大事にする。彼の見せてくれた記念写真の中に某教会の聖遺物で、聖人の腕が片方ガラスケースに入っていたのが気になる。『燃えよドラゴン』で失った片腕をガラスケースを打ち破り人口の腕を武器代わりに立ち回るブルースリーの宿敵を思い出していたのである。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です