お陰様で3月18日から始まった「太古につながる生活者の目」というブログが90本目を迎えることになりました。途中から読み始めた読者もいらっしゃるかもしれませんので、3月20日に書いた記事を再録して、原点に帰ろうと思います。2度目の方はスルーして構いません。

前回は、「知の考古学」という雑誌の巻頭言から、この題名の由来について書かせてもらいましたが、今回は、立花隆さんの「エーゲ」(永遠回帰の海)(書籍情報社)からの引用になります。ページも列記します。20年を費やして完成したカメラマン須田慎太郎さんとのコラボ本ですが、その序にイタリアのシチリア島セリヌンテ神殿群を前にして「突如として私は、自分がこれまで歴史というものをどこか根本的なところで思い違いをしていたのに違いないと思いはじめていた。知識としての歴史はフェイクである。学校の教壇で教えられた歴史。歴史書の中の歴史。歴史家の説く歴史。記録や資料のなかに遺されている歴史。それらはすべてフェイクである。最も正統な歴史は、記録されざる歴史、語られざる歴史、後世の人が何も知らない歴史なのではあるまいか」(45頁)「記録された歴史などというものは、記録されなかった現実の総体にくらべたら、宇宙の総体と比較した針先ほどに微小なものだろう。宇宙の大部分が虚無の中に呑み込まれてあるように、歴史の大部分もまた虚無の中に呑み込まれてある」(46頁)

立花隆さん30歳のとき、地元の人も誰もいない遺跡群を前にして突如、湧き上がった感慨でした。自分たちの日常を考えればあたりまえのことですが。昨日のこと・現実はすべて表現はできない、表現するときは多くの何かを捨てている。数量化の比喩を使えば1%の現実を表現するのに99%の現実を捨てている。この繰り返しが歴史なのではあるまいか

。日常の暮らしのなかで、会社であれ、家庭であれ、事件のなかにも、捨てられたものがたくさんあって、そのおかげでいまの自分がいるのではあるまいか。記録されなかった現実の総体が、実は、意図的または気づきもなく捨てられた現実でもある。その人がそこにいるということは、そこにいない人を山のように抱えているのだ。歴史はそういうものを丸抱えしたなんだか分析なり、調理を許さない、歴史学を嫌う生き物に見えてくるのは、私の妄想だろうか。

現代にも、現代だからこそ、見つめていい視点ではないのか。それが時代を超えて太古の人ともつながる早道、深いところで共感できる生活者の目のような気がする。

  1. 毎朝小さな仏壇の扉を開けて花に水をやり、温かいご飯を少しあげて、亡くなった身近な人々を一人一人思い出すのですが、意外にも思い出せない人ばかりになりました。自分が忘れるように、人も自分の事など忘れるのでしょうね。しかも身近な人でさえ。それも自分自身の現実でしかなく、他からはまた違った現実の見方や感じ方が有るのでしょう。歴史についても同じでしょうね。

    • 偉いですね、毎日欠かさず仏壇に向かっているのですね。我が家には仏壇はありません。4人の写真を本棚の上に置いて、水をやってる程度です。世話になりましたから、自分を思い出す人がどんどん減っていくのも時間と記憶のなせる業。最終的に「無」になるんでしょう。寝る前に亡くなったあれこれの人と彼らと交わした言葉を反芻することがあります。昨日夜、世話になったクライアントから電話があって、奥さんの死去を知らされました。厚別に在住しつつ、昔の仕事関係で斎場が東区にしたと。弔電でいいのでということでした。通夜と告別をきっちりすると言ってました。彼自身も疾病を抱えているので心配です。ひとりぼっちの毎日ですが近所やおしゃべり相手たくさんいるといいですね。

  2. にわか介護経験者。

    連れ合いに先立たれて独居生活も辛いものがあるでしょうね。いずれはどちらかが弱って、お互いに連れ合いの世話になるのでしょうが、老々介護は辛いでしょうね。お互い介護される歳になってから、または介護する歳になってからが戦いですね。気ごころ知れているほどお互いに好き勝手な事を言いそうですが、認知症になった相手に接する場合、決して反対したり、問いただしたりしない方がいいですね。会話は「大変だね~」「そうだね~」だけでいいらしいですよ。もしも「それは違うよ!」とか「何をやってるの!」とか過激な発言をすれば病状は一気に悪化しますから、親切に、穏やかに接する事を今から心がけたいものですね。

    • いい話を聞きました。認知症は改善するのでしょうか?とにかく、そうだね、大変だよ…で通す。そういえば夫婦ケンカは、反対意見を述べることから始まります。狭い空間で逃げ場がない。どうしてあなたは「そうだよなあ」と言わないのとけんかになります。老老は始まっています。どちらがどちらを介護しているのやら。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です