私の生まれた1951年は朝鮮騒乱の真っ最中でありながらも社会全体の庶民は貧しかった。ことさら貧乏感はないが、しかし隣近所助け合って生きてきた。米や調味料はもちろん、少ない額ながらお金の貸し借りもしていたらしい。私の生まれた札幌駅の北口の賃貸長屋でも母は大家さんから縫い物の仕事をもらい家賃の足しにしていた。当時として多少のお金持ちの大家さんも借家人へ生活の手助けをしてしていたのである。市場(いちば)では古新聞で作った紙袋(糊は残ったご飯をぐつぐつ煮る)を店に持っていくと1枚1円で買ってくれた。専業主婦の母とはいえ、自宅で内職する仕事はたくさんあった。市場で店舗を構える人たちもお金持ちは少ない。支払いは月末でいいよという店もあって、他人を信用して生きる世間であった。小売店主もお客も貧乏ながら助け合って生きてきたのである。対面販売では客の家族のことについてずいぶん詳しい。それがまた別なお客へ話が流れるので、プライバシーは無きに等しい。しかし、この世間に入ると居心地が良くて、安心して生きられた。小学校5年からは札幌東区の工場街に転居しても、住む場所は違ってもプライバシーなき世間は中学3年くらいまで続いた。中学1年から偏差値(SS)という成績評価が導入され、これまでの絶対評価から相対評価へ変わってきた。現代もその続きで、子供たちの競争を煽る結果になっている。SS導入の始まりは私の中学1年からだから1963年か64年ころから。ここを境に成績上の差別が教師間の手柄(どこの高校に何人入れたなど)取り競争も始まり、生徒を煽っていった。45人の中学時代のクラスメートで卒業と同時に働き出したのが6人、大学進学は9人、高校を出て就職したのが30人という内訳だ。高校を出ても銀行や通信・デパートなど正社員での求人もたくさんあった。両親がおらず祖母に育てられた女子があるとき『このクラスメートに出会わないときっと私はグレていた。クラスメートの優しさに感謝する』と言っていた。そういう恵まれない人をも包み込む世間があちこちにあって、地域は成り立っていた。地域がダメでも企業が家族的な役割を果たして、福利厚生面を担っていた。現代はこのどちらも崩れて『隣は何をする人ぞ』。

*ちゃぶ台にしても水揚げポンプにしてもそこは顔と顔を合わせる空間になっていて、言葉を交わす会話の場所になっている。豆腐屋でも魚屋でも八百屋さんでも同じことだ。

  1. 対面を嫌う反面、SNSでの見ず知らずの人との交流は平気だと言うのですから矛盾していますね。つまり対面が嫌なわけでは無く自分を知り過ぎている人たちには恥ずかしいけれど、お互いに知らない同士でなら、会話?と言っても文字交換や画像交換を平気で出来るからでしょうか。実際、幼な馴染みやクラスメイトより、ライン上で知り合った友人の数の方が多いとさえ言い切る者も居ます。冒険心があって、社交性もあり、一見良さそうですが落とし穴も待ち構えていますから安心はできない世界ですね。それにネット友達の場合、何か面倒になれば一方的に門藤無用と簡単に縁を切る事も可能ですから、その点も受け入れられている理由でしょうね。ネット友達と言っても全てがダメとも言い切れない時代で、結婚して幸せになった人達も居る訳ですから難しいですね。昔は信頼できる仲人が居て知らない同士が一緒になったり、自由恋愛の末に結婚したりと、最初からどこかで対面チャンスを通じての交際でしたが、ネット社会の今では知らない同士からの友人や恋人などに発展しているのは事実ですね。時代の推移の結果ですから、昔のように社会構造を戻す事は出来ませんが、社会全体に不安要素が余りにも多くなりましたね。マンションも多くなって昔の長屋的お付き合いのところも無きにしも非ずでしょうが、顔を合わすのは、たまたま乗り合わせたエレベータくらいとなれば近所づきあいも疎遠にもなりがちですね。戸建てにしても近所付き合いは激減しています。

    • 昨夜、偶然(阪急電車)というビデオを見ていました。世代を超えて顔と顔の会話が自然に出ていて、気持ちのいい映画でした。3回目です。見知らぬ人,行きづりの人に声をかける、親切に心配するという私が生まれ育った町や町内の地域での普通のことが、都会の阪急電車の中では「知らない人に声をかけるのは変」が当たり前の時代に勇気をもって寄り添う物語でいい映画でした。自信を持って生きている宮本信子演じるおばあちゃんが,良き昭和を感じさせます。私の頭を散髪する理髪師から「彼女ができた」と言われました。良かったと思ったのですが、離婚後間もなくの女性でDVで別れたのにまだだらだら付き合ってると。余計なことながら「やめたほうがいいよ」と伝えました。SNSで探す女性はこれで二人目。いまはジジババの交際探しもあるみたいですよ。人間一人では生きていけないからわかるんですがね。こういう時代なので私は意図的に近所付き合いを増やしています。停電や自然災害、事故や病気の発生もありますから。お互い助け合いたいので。

  2. 貧しさの程度も、昔に比べれば普通以上の暮らしぶりが殆どですから、お互いに助け合う精神も薄れて来たのでしょう。調味料程度なら未だしも、他人同士での金銭の貸借など余り聞きません。本当に困れば、誰にも擦られない消費者金融でしょうし、アパートや借家にしても、古典落語に登場のお人よし大家さんの存在も無いでしょうから、全てがビジネスライクになりました。会話が成立する対面と言えば僅かに残る昔乍らの市場や個人商店ですね。そんな対面販売も激減はしていますが、まだまだファン層も居ますから残して欲しいですね。

    • 私は店の人とおしゃべり大好きです。ブログネタ探しもあるんですが、豆腐屋さん、花屋さん、パン屋さん、おにぎりやさん、お米屋さん、床屋さん、その他もろもろ。札幌に行くと、雑炊屋さん、宝石屋さん、手芸屋さん、紳士服店。生きた話が入ってきます。彼らに助けられて生きてるようなもんです。新しいことを始めようとしている経営者もいますよ。

  3. 世の中の進化のスピードと教育の進化?(変化?)とは深い関係性があるのかも知れませんね。教育も一種の洗脳と考えれば、出来不出来はあっても同じ方向への思考回路を植え付けられた人たちが成長して社会形成すれば自ずと或る目的に近い社会構造に成るのではないでしょうか。おまけに、そんな教育を受けた人たちがマスメディア分野で活躍したり、ビジネス分野で活躍したりと
    或る意味では画一的進化に繋がって、一見便利に進化したと思われる現代社会は、実はそんな教育を受けた人たちだけには快適と思われているのかも知れませんね。そんな現代教育路線からやや外れた我々生き残りにとっては住みにくい社会と言う訳です。

    • 変人や異端の人が世界やイノベーションの世界を変えていきます。一定の%います、どこの集団も。彼らの邪魔をしないようにしたいものです。10代や20代の人たちです。既得権益を持ってしまうと冒険しづらいですが。農業に新しいバイオや技術、工業化する農業を考えている人たくさんいます。エネルギー開発の方面でもね。見守りましょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です