子供時代の感受性は大人になってから取り返せない。
「子供時代の感受性は大人になってから取り戻せない」。これに類した言葉は、ソニーの故井深さんも故吉本隆明も実業家・学者・研究者・思想家もほぼ例外なく語っている(本には書かないでも)。東芝の元社長で臨調の委員長だった土光敏夫さんも幼稚園経営に全財産をつぎ込んでいた、自分は質素な暮らししていて。養老孟司さんも鎌倉で幼稚園の理事長をしていて、子供時代をどうやって過ごさせて、生涯の感受性を育てて行くのかに、公私とも努力(財力提供含めて)をしている。
吉本隆明は、口を酸っぱくして「とにかく4歳まではお母さんは外で働かないで子どもに徹底的に、愛情を注ぎなさい」と書いたり、しゃべっている。お母さんがいなければその人に代わる叔母さんでも代理の母親でもいいと。多くの人の人生と彼らの終わりを見てみると、その子供時代の過ごし方、特に母親からの扱われ方が生涯の彼(彼女)の人生を決めてしまうと言ってもいい。これは危険な思想とはいえ、決定論的な考え方かもしれない。残酷な言葉と受け取る人も多いと思う。
筆者はたぶんそうだろうとは思いながら、ひるがえって自分の子供時代の猥雑さを思うと確信が持てない。他人へ語るほどたくさんの絵本を読んだり、絵を書いたり、昆虫や魚釣り大好き、プラモデル狂でもないし、ひととおりこなしてきただけ。平凡な子供であった。ただ、ひとつ言えるのは「敵」が少なかったくらいか。
運動も下手だから、ライバルは低いレベルでのどうでもいい競争だったし、テストも真ん中、背丈は50人の中で一番低くて、クラス写真は前列左側が定位置。1学年上の兄と2歳下の妹がいて、運動会では彼らはリレーの選手、私は昼ご飯をたっぷり食べる人。1学年500人のマンモス校で全学3000人の小学校。中学も1学年350人で全学で1100人。教師からの干渉も少なく、のびのび育ったのがかえって良かったのかもしれない。
私は生徒会や学年テストで目立つ兄を自慢の母親の蔭で隠花植物のような私ではあった。現代、子供たちは早くも親たちから愛情を受け取る前に、親自身のエゴのため(成績やランク付け世間への見栄のためにどっぷり)に生きてるように見える。反動や復讐がいずれ始まるだろうと思う。いまでは名門幼稚園では、毎日の幼稚園での生活をスマホやi-padで見れる仕組みもある。先生の対応さえ親から監視される。たえずカメラの視線を感じながらの暮らしって、異常ではないだろうか。
老人ホームで母の部屋が、転倒していないか監視するカメラと意味が違う。大事なのは、目の前の母親の愛情深い生きたまなざしだ。「何をおいてもあなたが一番」と掛け値なしで態度に出してくれる親の存在なんだろうと思う。とにかく自然の中で裸足で遊ばせる、五感で自然を感じさせる、母親の愛情も自然の一部になれば、彼等の未来の人生は多少の困難があっても乗り越えていくメンタル力を、作ってくれると思う。ベビーカーに乗せての散歩や電車・地下鉄で赤子がお母さんを見ているのにスマホに夢中なお母さんが多い。まっすぐ、自分の子供に微笑んでもらいたい。
坊主の孫。
親子って様々ですね。バスに乗って来る親子は未だ左程裕福な家庭環境では無いとは想像しますが、共稼ぎが当たり前の時代ですから保育園などに預けるケースの他、姑が面倒をみるケースもありますが、平日の親子連れの大抵は母親と子供で、ほほえましい場合も有れば、子供が大声を出して我儘過ぎると思われる場合もありますね。自分の幼少時代を思えば、人前では物の言わず母親の陰に隠れていたように思います。ですから知り合いの叔母さんたちには良くからかわれて居ましたね。それもこれも一般の平凡な家庭での事であって、富裕層の家庭での子供たちの育ち方とは雲泥の差では無いかと思いますね。子供時代から、物の価値感も違い、暮らしの環境も違いますから、そこで既に格差は出来上がってしまいますね。母親の愛情もたっぷり受けて暮らしの上での心配事も無くのびのびと育てば言う事ありません。みんなそうであれば良いのですが、格差時代にはあり得ません。大学の無償化もささやかれて居ますが、その前に、仕事を持つ乳幼児のいる主婦には子供と一緒に過ごす時間を義務付ける事と、その際の生活保障などの法改正などができればいいですね。
seto
スタート、人生の始まりから、子供は思うような環境で生まれ育つわけではないので、それをああだこうだと言う資格は誰にもありません。富裕層の子供を見ていて、そんなに幸せそうには見えないケース多いですよ。欲しい物を次々、買わされている親やおばあちゃん、大学生で輸入車欲しがり買ってやる人もいました。ダメダこの学生!それをストップさせれない親もね。これからの人生を生きていくうえで必要な心掛けを教えるしか親の役割ないですね。ローンを多く抱え込んでの共稼ぎが果たしていいのかどうか?せめて6歳までは母親は子供と一緒にいないといけない、その間の生活は保障する政策が欲しいですね。
昔の少年。
子供の頃は放任主義でしたね。野山や河川で遊び放題。悪さもし放題。自由奔放でした。しかし、小学校も高学年以上になると親の農作業やら山林作業や其の他の手伝いをしました。ノルマを与えられる辛い仕事です。父親の思惑通りに事は運ばず叱られたりなだめられたりしながら、イヤイヤ手伝いをしたものです。遊び放題のサラリーマンの子供が羨ましかったですね。でも今になって考えれば、学校の字間以外の自分は、絶えず親と一緒に居る時間が持てるのに、両親ともサラリーマンの子の友達は鍵っ子で、夜に成らないと両親は帰宅せず、子供一人ですからきっと寂しかったに違いありませんね。
seto
私は自由放任でしたが、ぼんやり過ごしてきた記憶があります。悪さもせず、勉強もせず、たいした運動もせず、何をしてきたのかなあと今でもおもいます。テレビも漫画もそんなに見なかったです。小学校5年生のときにテレビが自宅に入りました。親戚の日立のテレビ店から届き、しばらく見てましたが、すぐに飽きがきました。なんでもすぐに飽きてしまう性格は今も継続です。自然の中を思いっきり駆けまわったり、悪さをたくさんすればもう少し、幅がある人間に育ったかもしれないと思うこともあります。高2までは数学が好きだったのに飽きてしまったりね。大学も飽きてやめたところあります。しかし、そこで会った助教授はいい人でした。私の財産ですね。辞めた後もずっと私の行く末を心配してました。こういう先生はなかなかいないものです。カントの学者でした。
昔の少年。
小学生低学年の頃、母親はよくかばってくれました。子供同士のケンカと言うか、川向こうの奴らと戦争ゴッコで武器を持ち寄って本気で戦うのですが、小川に掛けた板の橋を渡ると落す仕掛けや、弓や、竹光の刀や、石合戦などが主な戦法です。たまたま石合戦で額に食らって血が出て戦いも収まって夕方家に帰ると母親から問い詰められて子供のケンカなのに白状させられました。と、首根っこをつかまれて石を投げた相手の家に引っ張って行かれ、いつもは優し母親がベランメイ調で友達の母親にタンカを切って抗議しました。自分としては子供ながらに、子供のケンカに大人げないと思いながらも一言も言えずスゴスゴと帰宅しました。そんな事が数回ありました。田舎の子供のケンカは一種の遊びですが、危険極まりない事だらけでしたね。実際の事を母に話せば更に大目玉を食らったでしょうね。江戸っ子の母は我が家の西瓜泥棒の屈強な人足達にでも、立て板に水の如くベランメイ調で畳みかけます。相手はポカンとして反論できませんでしたね。
seto
肝っ玉母さんみたいでいい感じです。ビートたけしのお母さんに似ているところありますね。彼自身、いまの自分があるのはおっかさんのお陰だといろんなエセイで書いています。昨日、読み終わったのが北野武「全思考」幻冬舎。志村けんも好きですが、どちらも照れ屋で暴露趣味で助平で金払いいいところ好きですね。下済みの苦労をしているんでしょうね。しかし、親からの愛情はたっぷりもらっていますね。