驚くことが少なくなると、精神が硬化する。(五木寛之)
驚くことが少なくなると、精神が硬化する(五木寛之)
『眠れぬ夜のために』(五木寛之 新潮新書187p)。人生の四季の章に引用されていた。『なんといっても、人間は年をとるにつれて、驚かなくなってくる。人間、驚くことが少なくなると、精神が硬化する。びっくりするのも若さの特権だ。老人の表情がいきいきしていないのは、世の中にもう驚くことがなくなってしまっているからだろう』。月曜日の通勤電車のなかでも老人に限らず、いきいきした表情の人が少ない。
駅を降りると、東南アジアの観光客の大らかな笑い声と対照的である。たぶんそれは、日本中の都市でも同じような現象が起きているはずだと私は想像するのだが、どうだろうか。幼子や子供の好奇心あふれたいききした顔を見ていると、こちらもニャッと笑ってしまうのだが、どこでどうなってこういう精神の硬直化が起きてしまったのかと考えてしまう。喜怒哀楽がグーンと減ってしまったともいえる。お笑い芸人だけがテレビの向こうではしゃいでいる、見る側が少し硬直した気持ちを和らげる。どうも社会の硬直化と平行して、お笑い芸人の勃興がつながっているかもしれないなどと妄想するのだ。
しかし、なぜ精神の硬直化がどんどん進んでしまったのか?大きな要因はオフィース内にパソコンが導入されてから起きていると私など思うのだ。パソコン画面に向かう時間が増えて、会話や冗談言い合う機会が激減した。それはもう劇的と言えるほどで、同時に個人情報守秘義務や様々な法整備が事務所に押し寄せ、事務所づくりにリフォーム会社がやってきて外部からの勝手な侵入を阻止するなど、社員の囲い込み(ディスクロージャー)が始まった。社員の羊化である。社員への監視の強化である。机の上に名刺を置くな、取引先を明示するような書類は閉まって、帰社のときは鍵をかけよ。ノートパソコンはデスクに固定されて持ち出しできないようなシステムだ。USBなど使用禁止だ。
情報漏れがあると、総務は『それみたことか、だから管理をもっともっと』と貴重な会社の儲けを湯水のように(危機管理の掛け声のもと)費消する。そのための会議を何度も何度も開催して、貴重な人間のエネルギーを自縛のために失ってしまう。疲れてしまう。創造的な人間は、これでは自分を生かせないと独立の道を選択するか転職を目指す。
その中でも元気だったのは『遊びが上手な連中であった』。毎週映画に行く、コンサートへ行く、会社以外の友人も多くて飲みに行ったり、社用でないゴルフをしたり、中には堂々と陰気でない不倫をしていたりする。伸びやかに生きている好奇心旺盛な一群だ。自縛をしない生のエネルギーが横溢していた。たくさんの出来事に自分でぶつかっていくことで自然に驚くことが増えてくる。ブログのテーマに戻れば、精神の硬直化を防ぐために必要なのは、たくさんの異なる人や出来事に自分でぶつかっていくことでしかないような気がするがどうだろうか。
アドマン。
動きが活発でなくなった原因は世の中が便利すぎるようになったからかも知れませんね。出かけなくても良い事が多く、ジッとしていても困りません。ですから驚く事にも出会いません。スマホかパソコンで買い物すれば、スーパーやウーバーイーツが運んできてくれます。TVも面白かったり驚いたりする番組も減って、遥か昔のリメイク版や使いまわし番組ばかりでは驚きません。むしろ不満が鬱積するだけです。気を紛らわすためには何か趣味でも持って居ないと間さえ持てませんね。つまり便利さにかまけて動かなければ情報も限られてしまいマンネリ化を招き、想定外の驚きや歓喜も得られないでしょうね。老人に限らず、便利さばかり求めすぎれば、それが当たり前になって頭も働らかなくなり、表情にも活気がなくなるでしょうね。年齢に関係なく、それなりに若さを保つには閉じこもらず外出がお薦めですね。
seto
外出大事ですね。スーパーで知り合いに会い、おしゃべりもありますから。大脳活性化です。入り過ぎずですけれども。散歩をしているおじさん、無表情多いです、そういうときわざと「こんにちわ」と声をかけるようにしてます。相手はいsっしゅん、はっとして「こんにちわ」と返してきます。お節介です。スーパーですれ違ったり、レジでも声掛けをするようにしてます。「日本の買い物には会話がない」をイキイキさせないとね。「野菜高いわ」でレジの人「全くそうですね」でもいいのに。物価の高さにどんどん驚きましょう。