芸術科目の選択と逆転ホームラン
高校に入ると、芸術の選択ということがあった。小学校1年のときに図工という科目があって「下」を付けられた。「上」の成績が5と4、「中」が3、「下」が1と2だ。そのころは絶対評価の時代で、クレヨンの絵の私の才能や工作もだめだったらしい。
中学の美術は水彩画で、美術部が使う油絵の道具の匂い(シンナーなんだけど)にうっとりして憧れていた。高校に入ると、待望の油絵を描くぞと張り切った。最初の授業が、お決まりの花瓶と花の模写だ。美術教師Tが絵を描いている私の後ろに来てこう言った。「芸術の選択を間違ったのでは?書道か音楽の方へ変わったらどう?」。愕然とした。もう少し、言い方ってあるのでは。
私も意地になって成績は悪いけど美術で通した。担当もTが異動して違う教師になったのもよかった。50年経過しても、この日の事件は忘れない。何かをしたくてもできない、ついていけない非能力って世の中にたくさんあるね。これは努力でどうなるものでもない。先日、NHKで将棋の羽生さんとチェス名人の対談を見ていたら、二人とも努力に力点を置いて話していたけど、違うよね。才能の違いって、どこでどう出てくるのか。
遺伝子の話が出てくると、そこで思考はストップだ。むしろ発生学で、大脳は腸から分離するので、第一の脳は実は腸なんだという話の方が面白い。たかが大脳は首から上に乗せられている臓器に過ぎないくらいに考えて生きるのが賢明と思うがどうだろうか。「花瓶と花」を書いた時もできるだけ似せて書こうと思うばかりに、自分の感性を捨てて、クロッキーしろ、色の選択も下手に下手を重ねたのかもしれない。
大脳偏重だったと今なら弁明できる。悩みがあったり、学校や会社へ行きたくないとトイレに入りたくなるのも、最初に反応するのが脳の前に腸なのだ。愚息が小学校へ登校拒否気味になって、毎朝、トイレへ駆け込んだ頃を思い出した。最近の医学でも、病気や気分の悪さの原因が、目だったり、鼻だったり、歯(歯周病)だったりする。心筋梗塞も歯の悪さから来るとも言われて、自分が倒れたのも歯の悪さから発病した可能性も否定できない。
ただ、顔色が黒ずんで来たら腎臓か動脈内を走る血液内の酸素不足だから気をつけて。私の体験です。ところで、絵の話だったね。私にも待望の孫ができて、あまり可愛いので1歳の誕生日にクレヨンで彼女の似顔絵を描いた。そうしたら、大絶賛、ブラボーの絵になった。「愛情が溢れている」と妻。「パパは絵は下手と言ってたけど、この絵はめちゃくちゃ上手。帰るときにもらっていく」と娘。50年後、逆転ホームランを打った気分だった。
アドマン。
絵は心。心で描いた絵は自分から離れて勝手に手が動いてくれます。そんな絵は数点、今も残って居ます。私も息子と娘の幼少期にTVを見て動かない所をクロッキーで、お隣の娘さんが幼少の頃遊びに来ているところも描いた絵、友人の笑顔が印象的だったので一気に描いた絵は自分でも驚くほどの出来栄えでした。原画は無くなっても自分の心には何時までも残って居ます。お孫さんの絵も心で描いたと言う事でしょう。皆が認めてくれた時は、もしかして自分は天才ではないか?とさえ思いますよね。
seto
はっきり言います、自分は誰も認めない天才だと思います。ぼんやり生きることにかけてな天才、ヒラメキも天才、テキトーに生きることについても天才、最終的に天災になります。
昔の少年。
中学の時に、姓や名の漢字は違っても私の名前と同じのクラスメートが他に二人いて、しかも三名ともが美術部でした。一人は裕福な洋服屋の長男で、それなりに頭も良く、もう一人は勉強しなくても秀才の鉄道員の息子の次男坊。そして貧乏な我が家で勉強嫌いな私。美術部の顧問は大学出たての若くてかっこの良いショートヘアの女性教師で部活動は楽しかったですね。或る夏休みに、全校生に短冊に短歌を書いて提出の宿題があり、休み明けに提出する事になりました。明日から始業式と言う前夜、私の家は貧しくロクな筆も無く困って竹をペンのように尖らせて切り出しナイフで仕上げた竹ペンを墨汁の容器につけて、取敢えず短冊に書きました。初めっからいい加減な作品だと思いながら休み明けに提出箱に入れました。その後空き教室で夏休み作品の優秀作品展示会が有ると言うので誰が優秀だったのか確認に行きました。テキトウに見流して居ると見覚えのある汚い字の短冊に金色の紙に金賞と。ところがそこにはあの同じ名のクラスメイト(鉄道員の次男坊)の名前がフルネームで添えられていたのです。短冊には苗字は書かず〇〇〇〇書としか描きませんから担任が勘違い?したのでしょうが、腹が治まらず、即、教員室に駆け込んで、担任に詰め寄って講義しました。勉強嫌いが招いた結果とは言え、確認もしないで決めつけるいい加減さに暫くは腹の虫が治まりませんでした。しかし冷静に成ると自分にも隠れた才能が有るんだと思ったものです。その後は県主催の統計図表コンクールなどでも佳作など貰い、朝礼の全校生の前で校長から賞状と記念品を貰いました。その賞状は額入りで廊下に飾られましたから、それからは担任も私を少しは見直したのではと? それにしても、満足な筆さえ無く、苦肉の末に作った竹ペンでの酷い字の短冊が金賞とは?凄い字が良かったのか?それとも短歌そのものが良かったのか?良く解釈すれば両方とも良かったのか?今も不思議です。
seto
担任の子供への思い込み、先入観ですね。小学校のときに転校生が3人いて、なんの取り柄もない私でした、一人は新幹線の仕事をしていた鎌倉から来た子、一人は函館からきた蓄膿症の水泳っ子、一番チびが私でした。目立たず、特技もなくぼんやりした子供でした。好きだったのは家庭科で穴の開いた布を針で塞ぐことでしたね。ブログの空白部分に文字を入れ込んでいる作業に似ているかもしれません。昔の少年さん、どちらも才能があって、いまの仕事につながってるわけですよ。字も単価の内容もコピーライターとデザイナーで生きています。ご両親に感謝ですね。