私たちは何かを探し求めるのを止められない

そして、すべての探求の行き着く先は

始まりの場所であり

そこではじめて私たちはその場所を知る。 T・Sエリオット 四つの四重奏

*T・Sエリオット(英国の詩人・評論家)1889年~1965年

「文明が不幸をもたらす」(クリストファー・ライアン)で最終章に置かれた4行である。有史以前の世界は、ホッブスで有名な「万人は万人に対してオオカミである」という、非文明的な野蛮な無秩序な欲望がほとばしる。飢えと狩りで殺戮や戦いばかりしているとこれまで思想的に教科書的に政治学的にも常識とされてきた。有名な「蠅の王」(ウィリアム・ゴールディング)がアメリカの小学校では読書の必須科目になっていると書かれてあった。文明のカヤの外(無人島)に流れ着いた子供たちがどうやって生きていくかを残酷に描いた本で、大人の目(法律や神)がなければ子供(人間)はお互い殺しあいまでするという、残酷になることを人類学的な証拠のように書かれている。1977年に実際に起こった数名の子供たちが孤島に流された事件を見ると、お互いが協力して見張りも交代制にして、航行する船に助けられた。仲たがいや殺し合いは起きなかった。むしろ、子供を育てる側に、残忍さを子どもに植え付けてしまってはいないか?という問いかけが、この本にはある。育てる側も過去に育てられたわけで、時間は過去へと遡る。育てた親のまた親からと辿るとはるかなDNAの旅が始まるが、狩猟採集時代の人類の化石を見ると殴られたり、刃物でヤラレタ人骨が圧倒的に少ない。当時はせいぜい10人から20人で動いていた(数家族)から、親密さや困ったときの協力は生死を分かつ。その知恵が9万年は続いていた。ところが1万年前に始まった農業がホモサピエンスの古来の知恵(利他の知恵)を失わせた。格差と富の偏重が始まりそれを守るために軍隊と役人が出てきた。考古学者は困ってしまった。9万年も続いていた時代は幸福だったかもしれない。必要が発明の母なら「進歩」などする必要がなかったのである。クリストファー・ライアンは「現代社会では、現在がより良い未来のための舞台づくりの時期と考えるのがふつうで、どこを向いても人類の長い先史時代に関する誤った情報がある。祖先の暮らしが孤独でも、貧しいものでも、悲惨でも、残酷でも、短くもなかったと認めるのが難しいのだ。私たちは、祖先がそこで幸せだったかもしれないとはまず思わない。しかし、証拠はそうだったことを指し示している」(同著262p)紀元前6世紀あたりから東西の思想家や宗教家が現れるが、たかだか2600年余にしか過ぎない。確かに農業の改良と人口の増加は比例するし、餓死が出て難民増加と移動がある。物があればあるほど欲望は肥大化する。欲望があるから物が作られるわけではない。「文明はこれまでも崩壊してきたーー事実、すべての文明が崩壊した。しかし、今回(地球温暖化、新種の病気や手に負えないウィルス、隕石の衝突、太陽の爆発などが起きたら)今回ほどひどい崩壊はこれまでにない。これまでの崩壊は地域的だったが、今回ばかりは地球的規模だ。逃げることも隠れることもできない」(この本は2019年に書かれている)

  1. 便利すぎる現代でも、未だ不便を感じて更に便利さを求め続ける人類は一体どこを目指すのでしょう。少し我慢すれば済む事を、我慢せずに如何に楽に暮らせるかとばっかりを探し求めています。都会ではエアコン全開、クルマの排気温度でヒートアイランド化が進み、地球温暖化だからと更に快適さを求めるが故に温暖化は進む一方ですね。都会への一極集中化を無くす事と、環境を犠牲にしない事がこれからの課題ですね。

    • 都会への集中はいずれ大災害を引き起こしますね。ぼんやりそれを感じながら生きているのに次のステップ(郊外へ移動する)へ移行できないのでしょう。中國の都市部のドキュメンタリーをきのう見てました。土地の私有が認められない中国なのでタワーマンションや高層ビルが低所得層の住宅街を壊してニョキニョキ。農村からくる出稼ぎ労働者は同じ都市に住んでも差別にさらされています。もとをただせば都市は田舎から労働者を集めただけの塊です。アフリカの都市やインド、南米もそうです。中東もアメリカも。都会の郊外に住むのが贅沢な住み方だと言われてますが、今度は通勤時間がかかる(在宅ワークで閑話)。幸せを実現する目的の人生がいったいどこに行ってるのかと思いますね。消費に煽られて、物を買いこみ、時間がたてば捨ててゴミを増やしているだけですからね。ある人が、人間の大脳がヒートアップ、温暖化して気が変になっているのではと分析していた人もいましたよ。人も環境の自然物ですから。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です