2019年2月23日、BS1で羽生さんの特集を見ていた。そういえば昔、書いたブログがあったと思い出し、再録する。将棋の世界の怖さを知る。

この後は『日本の社会は、同質社会ということもあって、このバランスが悪いと思う。リスクを負わない人がいる一方で、リスクだけ背負わされている人がいる。決断を下さないほうが減点がないから決断を下せる人が生まれてこなくなるのではないか。目標があってこその決断である。自己責任という言葉を最近よく聞くが、リスクを背負って決断を下す人が育たないと、社会も企業も現状の打破にはつながらないであろう』(71p)(決断力 角川oneテーマ21)

格言の山のような本である。私は特に『リスクを負わない人がいる一方で、リスクだけ背負わされてる人がいる』というところで立ち止まった。日本社会を大局観として、将棋盤に見立てれば、起業家や企業経営者、派遣労働者も彼の視野に入って語ってるような気もしたのである。将棋はひとりで決断する連続技ある。

また『将棋と狂気』についても書いている。将棋を忘れる空白の時間、空白の大脳をつくる大切さについて説いている。仕事についてもいえることかもしれない。『将棋には怖いところがある。・・・将棋だけの世界に入っていると、そこは狂気の世界なのだ。ギリギリまで自分を追いつめて、どんどん高い世界に登りつめていけばいくほど、心がついて行かなくて、いわゆる狂気の世界に近づいてしまう。一度そういう世界に行ってしまったらもう戻ってくることはできないと思う。入り口はあるけれど出口はないのだ』(同著97p)

凡人には計り知れない怖い世界は、どの分野にもあって、仕事やゲームの世界、パソコンのソフト開発の世界もスポーツの世界にもきっとあるだろうなと推測する。サラリーマンでも仕事中毒や競馬に狂う、投資に狂う、夜の世界から出て来れない人にもある種狂気的なものがある。ドストエフスキーが『賭博への情熱』と命名した狂気の世界かもしれない。彼の場合はポーカーであったが。マージャンで賭けるものが無くなり、自分の妻を抵当にする小説もあったくらい賭博は世界中を駆け巡り、太古の昔から消えない遊び(真剣勝負)だ。

何事をするにも、何もしない時間や空間が大事。気晴らしを大切にとも読める本だ。狂気に陥らないために。

最後にチェスと将棋の起源であるが、起源は同じで紀元前2000年ころにインドで発明された『チャトランガ』が西洋に伝わりチェスになり、平安時代に日本に輸入されて将棋になったとある。中国や朝鮮、タイなどにも『チャトランガ』を基にする将棋があると薀蓄を語っていた。

  1. 狂気の沙汰、狂喜乱舞、狂人に刃物、狂うと言う言葉にもいろんな表現が有りますが、その世界に入り込み過ぎて後戻りができなくなる底なし沼のようなものですね。また狂気には快楽もつきもので、その快楽に味を占めて深入りし過ぎる事で奈落の底に落ち込んでしまう最悪のパターンが待ち受けている事を体験してからでは取り返しがつきません。最悪の場合、命を絶つ結果になったり、人生を棒に振る結果になったり、自分を無くしてしまう事にも成り兼ねませんね。我々凡人には親からも『触らぬ神に祟りなし』と教わっていたせいか、残念ながら(?)未だに狂気の世界を味わって居ません。凶人と名人の違いも紙一重なのかも知れませんね。

    • 私もまさか将棋の世界に狂気があるとは知りませんでした。競馬やパチンコ、夜の世界へ深くはまって金を散財している人も見ています。もうこの道に入ったらそれ以外の世界が見えず、戻れない、戻りたくない大脳のフェロモンが横溢しtれいるんでしょうね。作家ドストエフスキーもカードゲーム(ポーカー)に狂ってました。ギャンブル依存症も身近にいました。自分では当たり前の世界が外から見えると狂気にはまって見えます。まったく新しいものを開発している人は狂気の世界へ入って作ってると思いますが、素人の我々はとうてい及ばない世界。最近、議員や知事たちがパワハラ連発で、バッジの狂気もありますね。議員バッジ制度を止めたほうがいいうと思います。市民や国民の僕(しもべ)である税金で暮す人たちの横暴が臨海線を超えています。議員になる前の暮らしや人生観に相当問題があったように見受けられますね。議員に教養テスト必要ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です