トイレの話。
食についてはあれこれ書いてきた筆者だが、食べたら出す(出る)話を書いていないことに気づいた。たまたま『トイレ』(ミネルヴァ書房)というそのままズバリの本を見つけた。トイレ掃除たけなわの年末でもあるし。
スウィフトの本に裏切り者は緑色の便をするので、それを確かめに家来が王様の命で便色を調べる話とか、フランス文学者渡辺一夫さんの本に超美人でクラクラする女性を見たら、バランスを取るために彼女のトイレでのポーズを思い浮かべるといいとか、中村浩『糞尿博士世界漫遊記』(教養文庫)で尿を飲み水に変える研究をしていて、ソ連(現ロシア)で宇宙開発の関係者を前にした講演で、突然、自分の尿を出して水に変えてそれを飲んで、会場を唖然とさせたと。
誰しも実は糞尿に関しては、男女に関わらず失敗談含めていろいろなエピソードを持っている。その発表の機会がないだけだ。居酒屋で話されてるとは思うが、話せば『おいおい、食べているときに汚い話はよしてくれ、悪趣味だ』と嫌われる。子供は尿や便の話が大好きだから(おならの話も)、いつのまにかし尿・便の文化は入試試験問題からも遠ざけられてしまった。大事だと思うけど。
『トイレ』の本に戻れば、副題が排泄の空間から見る日本の文化と歴史。書き手がし尿・下水研究会だ。1998年に立ち上げた組織。会員は約20名。し尿・トイレ・下水道関係者が多い。『日ごろ、何となく口にするのがはばかれる話を、話題にしにくい話を幅広く情報交換する場をつくった』わけだ。古代、人間はどこでどういうポーズや環境で排泄をしていたのか?世界史の教科書には書いていない。日常の暮らしが書いていないのである。食べていないと生きられない生物としての人間だから必ず排泄をしているはず。
古代人は川を利用して排泄していた。天然の水洗トイレである。日本では縄文時代の貝塚やゴミ貯めから石化した便が見つかっている。糞石と言う。しかし、自然の中におおらかに男女とも大小便をしていたと思えば間違いないし、それが天然の肥料にもなっていた。川ヘリに突き出すように作られたトイレは世界じゅうで見られる。
私の義姉が万里の長城を見に行ったが『もう中国へは行かない』と言う。『どうして?』『トイレが丸見えところでするので嫌だ』と。水洗トイレに慣れている者から排泄に行くときに感じる違和感は大きい。水に流すトイレットぺーパーも使える国は少ないそうだ。ヨーロッパも下水道が作られる前は、自宅にある容器にし尿を入れて窓から『ご注意!』と叫んでざっと道路へ捨てていた。どれだけ匂う町であったろうかと想像する。ベルサイユの庭もあちこちで淑女がスカートを上げて何をしていたと思うと興ざめる。
一番、上の図は、江戸時代のし尿のリサイクル図であり、無駄の無い環境の江戸を示している。江戸の長屋20人の借家人が住んでいれば、1年でし尿を売り1両以上の収入がある。一人前の大工の1か月分の収入に匹敵する。2回目は厠(かわや)について書きま
坊主の孫。
尿・便は天皇陛下だって王妃だって大統領だって首相だってモデルだって有名スポーツ選手だってタレントやアイドルだって皆んな自分と同じように排尿・排便を日常何度も行っているものですね。それが証拠にズボン(パンツ)にもスカートにもボタンやファスナーで開口部があります。イザッ!と言う時に一々脱いでいられないから便宜上作られて居ますね。特に我々高齢者にとってはその頻度は多く、交通機関に乗る場合は先ず必ずトイレに行ってから安心して乗車しますね。我慢出来なくなったら大変ですからね。幼少の頃水遊びしている夢を見て起きると布団がびしょ濡れなんて経験も誰にでも有るのでしょうね。水洗式トイレの無い時代からトイレの歴史を知っている我々の様な実体験者も少なくなりましたね。田舎の母屋には40畳ほどの大広間に間口の広い大きな仏壇があって、時々村の人達を集めてお経やお説教を聞かせる偉いお坊さん(御前様)専用トイレと専用個室もありましたよ。そのお世話をするのが伴僧の祖父でした。御前様が京都の本山に行かれる時には祖父がお寺を守ってお経もあげていたそうです。母屋の御前様専用の個室の襖は父が青年時代に描いた繊細で見事なクジャクと羽衣をまとい空中を舞う天女の墨絵でした。御前様専用トイレの大便器のキン隠しは絹のきらびやかな布でした。まるで御殿のお殿様専用トイレの様でした。
seto
入れたものは必ず出す生物、庭に来る鳥たちも木々の葉に、ときにマイカーに糞を落としていきます。先週、火曜から自宅トイレが水浸し(陶器にヒビらしい)のでオシッコはバケツの水で流せますが,大は道の駅24時間トイレを利用しています。水漏れ24時間業者が次の日に来ましたが、前のトイレ業者が排水口の位置をTOTOの新型を入れるのにずらしたのですね。もともと狭いトイレなので新しいTOTOの排水口と合わず、1週間使えないでいます。明後日、九州から娘と孫娘が来るのでトイレ危機です。床を剥がして、排水口の位置を再度ずらさないといけないので、まずは床剝がしをを朝の9時からします。地震による被害者やガザ地区の難民を見るにつけて、トイレがあるだけ贅沢な暮らしとも考えますが、簡易トイレも用意しながらの暮らしです。シンドイしんどい。
昔の少年。
溜め肥式の田舎のトイレは、今なら想像を絶するモノでしたね。トイレの中を除けばすぐ下に汚物が、トイレの周りの窓や壁にはカマドウマなどの虫たちが、都会の子供たちにはとても耐えられない物でした。チリ紙もガサガサの紙なら未だ良い方で、叔父さんの家では蔦科の大きな葉っぱを乾燥させたものでしたから、トイレに入る事すら嫌でした。汚物が溜まれば次第に近くなって跳ね返りが心配で中腰で用を足したりもしました。汲み取りは、田舎にまでバキュームカーは来ないので、父が長い柄の柄杓で汲み取るしかしないのでした。汲み取った桶を二つ天秤棒で担いで菜園に向かうのですが、汲み取り作業は何処の家でも同じです。どうしても担いでいると揺れて途中の道路にこぼしてしまいますから、その直後の道路は臭くてたまりませんでした。その下肥も野菜の肥やしですから、不潔極まりないですが、田舎での常識は慣れるに従い当たり前になってしまいます。あの匂いは『田舎の香水』と言って居ました。
seto
小学校4年までは肥溜め式でした。覚えています、はっきりと。海水浴場も肥溜めでしたよ。蘭島なんて。都会の子どもは耐えられないでしょうね。チリカミもチラシや新聞紙。肥溜からバキュームカーが持っていき農家へ売ってましたね。道路にこぼしてました。札幌駅北口に住んでいた時、バキュームカー走ってました。そうそ田舎の香水と言ってましたが、それが栄養で安全な野菜が食べれたんです。
アドマン。
大変ですね。我が家でも昨年水洗トイレ便器を入れ替えたのですが、いつもお願いする近場の業者さん(社長と娘さん)が来てくれて、やっぱり古い便器の設置位置と持ち込んだ最新式とでは大きなズレがありました。そこで即、床穴の多少の変更と、せっかく持ち込んで荷ほどきした便器そのもののタイプの変更で解決していただきました。大ぶりな最新式に比べて、少し小ぶりタイプですが、ぴったり落ち着いています。
seto
やっぱりね、排水口のトイレ内での位置が便器と合わないとトイレ機能しません。なので荷ほどきした便器はTOTOへはもう返せない(取次会社が挟まっている)らしいです。メーカーが損をしないような仕組みです。狭いトイレなので斜めに便器を置くことで広さを確保しました。変形トイレです。夏のトラブルで助かりました。冬に起きたらどうしようと恐怖を感じました。先ほど、エチポピアの土砂崩れニュースで200人以上生き埋めの話、アイスランドで氷河が解けて濁流になってる映像を見てました。昨日は能登半島の珠洲市のライブ映像を見て、全然復興には程遠く、見ていて涙と怒りが出てきました。スポーツ界のOBたちが国税を使って選手以上の数がパリに行ってます。ヨーロッパの暇な貴族のさらに贅沢な暮らしを支えるために始めた五輪。止めたほうがいいです。