全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。

それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、北海道ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。

1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。

明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)

冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術の発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。

カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambisus)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。

左がエドウィンダン、右が黒田清隆

ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にあるから見学して欲しい。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は北大の中にあるし、第二農場として残っている。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。

  1. エドウインダンの我が国、特に北海道での功績は大きいですね。獣医師でもあった彼は、農作物分野全般で大きな功績を遺した他にも、羊、牛、豚、馬の飼育など畜産分野でも貢献していたようですね。それら牧畜業への貢献はもとより、日高の競馬種生産の基礎を築いたり、楕円形の本格的競馬場建設を提案実践したりと、幅広い知識で農業技術を残しています。日本人女性二人と結婚もしていたようですから彼の日本に対する情熱は計り知れません。家畜に被害を与える蝦夷狼の駆除にも貢献したらしいですね。昔、澄川に住んでいた頃に、近くの真駒内公園で白い洋館建てのエドウインダン記念館を見つけました。今現在も有るのでしょうか。彼の墓は青山霊園の外人墓地にあるそうですね。日本に骨を埋めた彼の業績は立派ですね。

    • エドウインダンの功績は計り知れないですね。農作物以外でアドマンさん書いている通り、畜産分野や蝦夷狼の駆除ですか、情熱の深さはいったいどこからくるのでしょうか?当時のお雇い外国人の報酬は膨大なお金を与えてもいましたから、その辺も恵まれていたと思います。当時の大臣より高給なはず。サラブレッドの日高にしたのも彼の功績かもしれません。たくさんのお雇い外国人のおかげで今の北海道の基礎がきづかれていたわけです。囚人たちも道路をつくりました。

  2. ジャガイモ=馬鈴薯?馬齢に似た形から名付けられたのでしょうか?。確かに北海道の馬鈴薯は美味しいです。本州は北陸のジャガイモの味を知っていたので、北海道に移住して驚いた味でした。もともとジャガイモ大好きでしたから、たちまち大好物になりジャガイモ料理には飽きずに助かって居ます。一時は十勝の大正産ばかり入手していましたが、最近は長沼産にしています。ジャガイモはシナビても水に戻せば生き返り、長持ちして美味しくいただけるのも嬉しいですね。身近なところに生産農家があるので
    助かって居ます。明日の金曜日には長沼の農家の社長さんがクルマで3~40分掛けて朝もぎトウキビを届けてくれるそうです。近所や知り合いからもリクエストがあって今年も相当本数を買う事になりました。生産地が近いのは助かりますね。秋には枝豆採りに長沼へ出かけます。農業王国北海道もルーツをたどれば外国人の方々の技術指導のお陰ですね。

    • 鈴の形にイモが似ていますね。キタアカリが好きですが、どんな料理にジャガイモは使えて重宝してます。恵みゴールドというトウモロコシも1本180円で出回ってます。枝豆もどんどん産直市場に出てます。ダイコンは100円、トマトも3個で280円、キャベツも1玉120円、ピーマンやブロッコリーも市価の半値です。餓死しない豊かなところに住んでいると感謝です。朝もぎたてのトウモロコシは超美味いですね。長沼の農家さんとのおつきあい、いつまでも大事にしてください。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です