すべての生物は別々な時間と空間を生きている
「暇と退屈の倫理学)(國分功一郎)の中で引用されていたエストニアの理論生物学者ユクスキュルの提唱した「環生物」の概念だ。以下、國分さん。「私たちはふだん、自分たちをも含めたあらゆる生物が同じ時間同じ空間を生きていると考えている。ユクスキュルが疑ったのはそこである。彼は述べる。すべての生物がそのなかに置かれているような単一の世界など存在しない。すべての生物は別々の時間と空間を生きている」(新潮文庫294p)あらゆる生物はそれぞれがそれぞれの環世界を生きている。人間が頭の中で抽象化するのが「環境」だとして、実はそれは虚構で、それぞれの生物はそれぞれの環世界を生きている。
人間も例外ではなくて、たとえば札幌の駅前通りに降り立ったとして、ここから500メートル先の大通り公園まで歩くとしよう。Aは広告屋さん40歳、Bはテレビ局に勤めるOL35歳、Cは建設会社に勤める建築士40歳、Dはこれからハローワークで仕事探しの26歳男だ。5月にしては暖かい25度で風はない。湿度も低く快適。午前8時30分。黄砂が降るから注意報が出ていた。道銀駅前支店のニュースビジョンでは広島で開催のG7のニュスが流れている。そういう環境に囲まれて4人はこれから始動開始。足の筋肉へ目的地まで歩きだす。
Aは朝9時半からの営業会議で何を話そうか思案して,少しいらイライラが出てくる。(なぜ若い奴は新規開拓の飛び込み営業をしないのか困ったものだ)周りの景色はいつもと同じでほとんど何も見てない。せいぜい前から来る歩道を走る自転車にぶつからないよう注意するだけ。Bはようやくテレビ局に派遣とはいえ職を得て、ラジオとテレビの現場と事務方の仕事を任せられるようになって、のりのりな毎日。病気がちなお母さんが心配ではあるが、近々、退院してくるからそのときはささやかなお祝い会をしよう。ケーキも用意しておこう。大丸デパートのフルーツファクトリーにしよう。Cは職業柄、建物の外観や看板の取り付け具合を見てしまう。北2西2のかに本家の看板が落ちてきて、ランチタイムに偶然下を通ったOLが大けがをした事件が以前あった。植物状態になったと聞いているが回復したのだろうか?大成建設がHBC跡地にNTT都市開発発注の高層ビル工事で決められていたボルトより細いものを使い、さらに改ざんをしていて途中までの工事を中止、全部一度解体してやり直す前代未聞の手抜き工事があった。自分の仕事はゼネコンの下請けが多いから設計図を何度も見直すことを今度の会議で提案しよう。Dは事務の仕事を希望しているが、派遣の繰り返しではなくて正社員への道がないか電車通りにあるハローワーク。
AからDは同じ時間と空間にいながらまったく別の世界を生きていると思わないだろうか?見ているもの、考えていること、感じていること、さらに家庭を持っているとさらに複雑になる。2023年5月24日午前9時半札幌駅前にたたずむ4人。ホモサピエンス。駅前通りはAにとってはスポンサーのヤマ、Bにとっては楽しい職場と同僚がすべて、Cにとっては駅前通りは建築物の群れで観察し尽せない宝庫、Dにとっては駅間通りのどこかの企業で働けないか羨望の通りだ。
札幌市内で約200万人のひとが住んでいる。AからDのようにそれぞれの時間と空間を生きている。ひとりひとり話してみないとわからない。聞いてみると200万種類の物語がきっとある。
環世界は同じ種(ホモサピエンス)であっても、全然別な時間と空間を生きているんだと思う次第だ。
環世界は人間以外の別な生物から見える世界と喧伝されているが、私は敢えて、それ以上に人間同士の「環世界」を想像してみた次第だ。一度、自分を「世界虫」になったとして,地を這いずるところから現代を見直してみたいものだ。一匹の虫であって、ほかの虫たちとは違う。
食うてひり つるんで迷う世界虫 上(かみ)天子より下(しも)庶人まで (司馬江漢 江戸末期の画人・洋学者で奇人天才)
アドマン。
夫々の生物には生命があって、しかもその生命の長短もあって、人間が造った時間や生涯とは全く一致しない生き方をしていますね。蝉はこの時期になれば命果てて、トンボは子孫繁栄の為につなぎトンボの二重連で空を飛び、鮭は川を遡上し産卵、熊は冬に備えて食料の準備を、我々人間は迫りくる厳冬に備え、他の生物以上に長生きしようと衣類の準備を始めます。こう考えても同じ生命体の中でも、時間や年月への感覚のサイクルは大きく違いますね。生きる空間は、或る一瞬は同じでも人間の尺度だけで考えられないものばかりですね。ただ感心するのは、我々人間と違い樹々の生命力の強さには叶いませんね。例えば、桜にしても、毎年春には見事な花を咲かせて自己主張しますが、秋になれば枯葉を落して冬を凌ぎ、雪解けを待って、春にはまた見事な花を見せてくれます。何度も何度も何年も何十年も。桜に限らず樹木は、そうして何百年でも生き続けるものも有りますね。それらは既に我々人間の時間や生命の尺度を超えて居ますね。言い換えれば、枯れ果てるまでの生命を自然に委ねているとも取れますね。時間も空間も生命体によって大きく違う事が理解できますね。朝から働き蟻が人間達の足に踏みつぶされない様に右往左往動き回りますが、蟻も夜は眠るのか?ぴたりと居なくなりますね。そんな状況を考えれば、太陽だけは、あらゆる生物に同じような時間軸を与えている事に気づきますね。
seto
地球温暖化の原因は太陽の黒点の大きさが変化することで起きているのに、いつのまにかCO2のせいにされて、地球的な詐欺で経済を動かされています。もっと大きく報じていいのにダンマリを決め込んでいる。困ったものです。植物はお互い会話をしている、言語を持っているというドイツの森林官が書いています。根も伸びて隣の木の根同士で会話です。アメリカの木をヨッロッパに移植したが伸びないのがあって、彼はその木が親族とか友人たちとの別れを悲しんで伸びないのではと推理しています。いま環世界が世界の常識になりつつあります。アイヌの自然観、縄文の世界観にそっくりです。樹木と人間も話せるということです。10センチくらい木の幹から離して、手の平を向け、左右に揺らすと木の声が聞こえるということで、公園の木で実験しましたが失敗。またやってみます。花も会話をしています。蜂が来たら、微妙な化学物質を出して「ハチガキタヨー」と教える。雑草も「またあのおやじ下手な芝刈り機でおいらを切り取りやがる」と言ってるかもしれません。昆虫や鳥たちがしゃべっているのはもちろんです。彼らにも人間以上に優しい感情があります。毎日、スズメを見ていて彼らから学ぶこと多いです。電線にずらりと止まった彼らは私に「いつもエサをまいてくれてありがとう」といいますよ。