観念で自然を見る癖
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。
昔の少年。
自然環境破壊の全ては人間の欲望からですね。人間が生きる為だけに都合の良い便利さを求めて?火から電気に変えると、今度は電力消費が膨らむ電化製品の増産販売やら工場や鉄道やネット網などに必要な電力消費のために、暮らし全てに電気が必須になり、その為に巨大ダムや原子力発電所と高圧送電線網から枝葉に分かれる電柱もどんどん増え、必要以上に便利さや明るさを求める結果、手遅れとも思える世界共通のSDGsなどを唱える羽目に成っていますね。今では自然をさらに利用して太陽光発電や大型風力発電なども参入して自然の風景をすっかり変えてしまいました。この時季になると陽も短くなって、稲刈りを済ませた田んぼの上空を夕焼け空にトンビが舞い、川べりの砂利道をオンボロバスが砂煙をあげながらライトを点けてゆっくり走る昔の情景が懐かしいですね。あの頃のクルマは、必要以上に目に刺さる危険とも言える明る過ぎるLEDのヘッドライトもありませんでした。
seto
まったく人間の欲望に歯止めかからずですね。いままで、アフリカのガボンという元フランス領を旅する日本の若者の番組を見ていました。世界で2番目のマンガンを算出する国で若い大統領が国中を走り回っていました。自然の景観や森とともに生きるピグミー族、どこの家庭も子だくさんで、子供に教育を与えて、自分の好きな職業を選択して、国のためになるように育って欲しいと漁師の人が言ってました。マンガンを採掘したあと、自然景観を戻すよう沼をつくったり、木を植えてもとの自然に返していました。人類の祖先は元々、木の上に住んでいて、そこから下りて、アフリカ大陸を出て行きました。エジプトのモーセがエジプトを出たのが紀元前3000年、それからたった5000年しか経過していないのに、一神教を3つもつくり、亜流を入れると数限りなく、生き物の中で最高の位置づけで人間をつくったと言うのですが、本当でしょうか?モラル面からみてピグミーの人たちがずっと賢く上に見えたのは私だけでしょうか?
昔の少年。
川で魚を手づかみしたり、川に潜って自作の道具で鮎を密漁したり、雑草の中から食べられる草を探したり、校庭の片隅の二宮尊徳像の廻りのツツジの花を食べたり、山で木の実を探して食べたり、犬や罠を使って兎を獲って両耳を役場に提出して100円貰って駄菓子を買ったり、スキ焼にして肉を食べたり、蛭がいる泥んこの田んぼに入って田植えを手伝ったり、菜園場で野菜を作ったり、イチゴや落花生を収穫したり、炭焼窯に入れる重い生木の灌木を運んだり、出来上がった木炭の俵を3俵も背負って谷川沿いの山道を下ったり、大根を沢山引っこ抜いて荷車で運び、小川で洗ったり、米の脱穀の手伝いや干し柿を作ったり、雨の日は子供たちが申し合わせたように観音堂に集まってメンコをしたり、冬は家の土間で藁打ちをして縄や俵や草履を作ったり、日が暮れるまでスキーやソリ遊びに明け暮れたり。数えあげればキリが無い程、それらを中学3年までに見様見真似で田舎で経験しました。それが田舎では、極普通でしたが、時代も変わって今の田舎でも、子供達には経験出来ない事ばかりでしょうね。自然と言うものが特別な物ではなく日常でしたね。自然と触れ合う時間が長すぎて、むしろ都会が怖かったですね。
seto
いつも感心する田舎の少年さんの少年時代は、私からみたら夢のような世界です。せいぜい豊平川や創成川で遊んだり、原っぱで石けりや缶蹴りした程度でした。山と言っても円山の幌見峠にトンボ網を持って蝶を採集した程度。たいして自然の中で遊んでいませんね。羨ましいです。現代は人工的にキャンプしたりしてますが、本来の自然からは遠い。人間も自然の一部でしかないことを毎度、確認する必要あります。