何かをするのではなく、何もしないほうが国全体を考えたり、国の方向性を誤らないことって多い気がする。お金の無駄使いも。特に官僚は何もしないことに耐えられない人種と見えて、「何か問題はないか、何か変更を加えて自分たちがただ飯を食べているのでは無いぞーと国民に示したい、そうでないと次年度から予算を減らされたり、経費や人員が削減される(単年度予算の弊害)、自分の存在を内外に示せない」と勘違いする人が多い。食中毒でも起きようものなら、「ようやく自分の出番がやってきた。会議で東京で厚労省主催の予防会議でもないか。出張旅費も稼げるし、国立博物館に寄る?計画も立てれる?」などと考える輩も全国にいるかもしれない。シカシ、いまは、テレビ会議でつまらないわとため息漏らす出張好きには楽しくない時間である。

何もせず、国民に迷惑をかけないという最低の常識を守れば、旧社保庁が全国に保養施設を作り過ぎて天下り先と退職金を取り過ぎて、そんなところに気を回すのなら、年金番号と支給が正確かどうか何度も何度も飽きるくらい検査しているだけで良かったのに。国交省も耐震偽装の審査を市町村から、第三者機関を作って建築許可のOKをスピードアップしよう、天下り先を増やそうとした結果、耐震偽装問題が発覚、総務省も住民基本台帳システム作りに1兆円の金をかけて民間にシステム構築を外注したが失敗。マイナンバー制度へ移行。システム開発メーカーを潤すだけ。しかもマイナンバー制度は厳密な一般競争入札ではなく4社~5社の相乗り(利益の分配)、システムにうとい官僚をいいことにやりたい放題の見積りを提示して請負、それをさらに外注の1社へ発注するも、各企業はシステムの根幹に関わる機密事項はオープンせず、いつまでたってもシステム不具合は永遠に続くから、この話題はマイナンバー制度が続く限り終わらない。さらに税金の投入は目に見えている。

昔あった洞爺湖サミットのときは札幌市内は厳戒態勢で苦しかった。植物園の中の金網のゴミ箱をひもでグルグル巻き。ゴミ箱漁りが始まる。全国の都道府県名の入ったパトカーを全部撮影して遊んでいたマニアはいたけれど。とんでもない税金の無駄遣い。4月からさらに国税の無駄な大阪万博だ。誰が発案したのか、誰も責任を取らない。一度走り出したらブレーキをかける人がいない悪習に染まる国。戦前もそうだった。

役人は何もしない勇気、本当に弱者が出たときに助けることに限定する、スポーツOBたちはその競技をいじらない、黙って見ている。そんな時代が来ればいいなあと思う筆者である。民間企業でパワーポイントを使った社内会議を廃止するところが増えている。ウィンドウズのパワポ形式に振り回されて、資料つくりに膨大な時間を費やす。それならいっそうA4・1枚書いて、口頭で説明、質疑応答する方が訓練になると気づいたのだ。書かれたものを説明する、繰り返す愚を避けて、自分の言葉に咀嚼して話しなさいということで、これが実は一番難しいところかもしれない。書類のゴミを出さない、無駄な時間つぶしの仕事はしない決意を固めて欲しいものだ。プレゼンテーション馬鹿が増えている。

新札幌サンピアザ 居酒屋いろはにほへと ウニ健在

 
  1. 何でも電子化の時代は顧客や国民に押し付けて、これまでの手間暇や事務作業を止めれば業務が楽になるとの発想でしょうが、その楽になる部分を一体どうするのか?については特に触れず便利さばかりを強調します。何でもQRコードで勝手にやってくださいとばかりに押し付けがましく不親切な案内ばかりですが、面倒でやる気も起きません。対面販売を止めて久しいスーパーに始まり、世の中すべて会話の無い不親切時代になりました。昔風の市場なら売り子のおじちゃんやオバちゃんとの会話を楽しみに買い物したものですが、そのような市場は今や小樽や函館などに僅かに残るだけとなりました。近代化とは、どれもこれも役所や売り手側の都合で手間暇省く事ばかりです。彼らは益々楽に成り、受け手側は面倒な事ばかりですね。近代化や利便性も本来は顧客や一般国民側に立って考えるべき事では無いかと思いますね。

    • まったく同意します。市場やお店での会話が楽しいと言う人と面倒だという人もいます。会話ならメールで済むだろうといことでもあります。とにかく短い時間を相手と過ごすのですから、乱暴な人間関係になります。売り手や店側の都合でどんどん変えられて老人は生きづらい世の中です。昨年、博多で焼き肉店へ娘夫婦と行きましたが、メニューなくてQRコードから申し込んでということで私はできませんでした。70代後半以降の人はスマホさえ持っていない人多いですよ。子供たちはガラケイを持たせようとしますが、かたくなに拒否します。電話とFAXで生きています。原稿用紙にきっちりした文章を書きます。新聞掲載もしています。市民の使いやすさに視点を移して欲しいものです。働く人が採用できず、ロボットと会話減らして、お客もロボット化、無言の買い物・注文生活ですかね。退化する人類です。

  2. 余計な事をしない。と言う事は、つまり肝心なことは完璧にやりなさい!と言う事でしょうね。肝心な事も出来ない者に限って余計な事ばかり考えるものですね。つまり、暇=つまり、ロクな事をしないでくだらない事ばかり考えると言う事ですね。そして、難しい事は全て専門業者に丸投げですからトラブルも尽きませんね。今度はマイナンバーカードと運転免許証を合体するとか言って居ますが早くも問題発生ですんなりいきませんね。別に合体する必要も無いと思いますが?それも、これも果して便利で、将来的に無くてはならないシステムなのでしょうか?免許返納を促されて居る高齢者には関係ありませんね。

    • 免許とマイナンバー繋げる必要ありませんね。事故履歴を見るのでしょうか?そんなの警察に問い合わsレば住むだけの話。IT企業に仕事をぶん投げる、国税を使いまわす事業ですね。昔あった住民基本台帳仕組みに何兆円という巨費を投じて失敗。中心になって責任を取る体制の上で事業を勧めないと、大阪万博の失敗を繰り返すだけです。賭博場をつくるために(MGMとオリックス)ゴミ捨て場を陸地にさせて維新党員や生コン業者、ゼネコンに金を投じるだけです。山口組もありますからビジネスチャンスです。淡路島にパソナが本社移転した背景に人材派遣として大阪万博、カジノがあるわけですね。竹中平蔵らしい政商男。
      閑になるとろくなことをしない人たちが増えてます。ヘイトスピーチやSNSでの罵詈雑言の背景でもありますね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です