3月25 2 大宰府天満宮 2022年6月8日写真アラカルト Posted by seto 博多からバスに乗り、大宰府天満宮へ。40分以上乗っていた。韓国からの観光客が多い。天満宮の屋根は各種植物で覆われていた。不思議な光景だ。どうも私は観光地が好きではないなあと思う。困った性格だ。そこに蘊蓄があるとよけいにダメだ。大分中津市に住む娘と博多での2泊3日の観光。 かまど神社で中吉を引く 梅ケ枝餅の由来らしい 試食
アドマン。 2025年3月25日 at 6:41 AM 九州に何度も行けるなんて羨ましいですね。私も九州へは高校の修学旅行で熊本から大分、宮崎、鹿児島は桜島や長崎まで一周しました。その後は会社勤めの際に企画立ち上げの為の視察がてら福岡空港から博多へ向かいました。地下鉄も空港から乗れて、しかも札幌と同じゴムタイヤに驚き、札幌は空港から遠すぎる不便さを痛感したものです。あの灼熱の夏でしたから、夕方にブラブラ歩きながら中津の屋台など見て歩きました。大宰府天満宮の側も通りましたが立ち寄りませんでした。福岡での感想は建物(ビル)が札幌などよりも一回り大きく感じましたし、地元銀行さえも劇場を持って居たりと裕福な街に感じましたね。市民ホール的な小ホールでの催事での視察でしたが、観客席が後方の壁に畳まれ収納されていて多目的に使える仕組みに感心したものです。お隣の韓国も近い為、高速船による韓国旅行も盛んでした。当時から全てに札幌よりも活気が感じられました。高校生の頃、九州の若い女性と少しお付き合いしていたので言葉には抵抗有りませんでした。男性はお酒好きが多く、九州支社の連中との会食でも、どちらかと言えば下戸の私は付き合い切れませんでした。九州は大らかで独特な印象ですね。食べ物も美味しかったですね。 返信
seto 2025年3月25日 at 9:02 AM 醤油が甘いですね、どこで何を食べても甘い。昨日、近所の醤油売り場で九州の甘いあごだし醤油を見つけました。博多は猛烈に活気があります。ソフトバンクも盛り上げているし、芸能人が多い。飛行場が狭いのが難点ですがね。博物館が良かったです。国立博物館です。昔から東南アジアへも進出していて、バンコックでノレンも飾っていて、外に向かって開放的な風土があります。中津という人口9万少しの町ですが、ものすごい数の病院があります。整形外科の発祥も中津市からです。なぜなのか調べると、7つの県にそれぞれ国立大学医学部を持っていることです。古い病院の記念館はサイコーに面白いです。解体新書のコピーが置かれたり、錆びたメスもあり、華岡青洲の物語も書いていましたよ。村上家の記念館。中庭に幕府から追われた高野長英を匿った白い土蔵もあります。語学の天才を守る人たちがいたのです。福沢諭吉の育った自宅は、どでかい家です。中流階層ですね。菅原道真も恵まれた人生ではなかったのかな。 返信
アドマン。
九州に何度も行けるなんて羨ましいですね。私も九州へは高校の修学旅行で熊本から大分、宮崎、鹿児島は桜島や長崎まで一周しました。その後は会社勤めの際に企画立ち上げの為の視察がてら福岡空港から博多へ向かいました。地下鉄も空港から乗れて、しかも札幌と同じゴムタイヤに驚き、札幌は空港から遠すぎる不便さを痛感したものです。あの灼熱の夏でしたから、夕方にブラブラ歩きながら中津の屋台など見て歩きました。大宰府天満宮の側も通りましたが立ち寄りませんでした。福岡での感想は建物(ビル)が札幌などよりも一回り大きく感じましたし、地元銀行さえも劇場を持って居たりと裕福な街に感じましたね。市民ホール的な小ホールでの催事での視察でしたが、観客席が後方の壁に畳まれ収納されていて多目的に使える仕組みに感心したものです。お隣の韓国も近い為、高速船による韓国旅行も盛んでした。当時から全てに札幌よりも活気が感じられました。高校生の頃、九州の若い女性と少しお付き合いしていたので言葉には抵抗有りませんでした。男性はお酒好きが多く、九州支社の連中との会食でも、どちらかと言えば下戸の私は付き合い切れませんでした。九州は大らかで独特な印象ですね。食べ物も美味しかったですね。
seto
醤油が甘いですね、どこで何を食べても甘い。昨日、近所の醤油売り場で九州の甘いあごだし醤油を見つけました。博多は猛烈に活気があります。ソフトバンクも盛り上げているし、芸能人が多い。飛行場が狭いのが難点ですがね。博物館が良かったです。国立博物館です。昔から東南アジアへも進出していて、バンコックでノレンも飾っていて、外に向かって開放的な風土があります。中津という人口9万少しの町ですが、ものすごい数の病院があります。整形外科の発祥も中津市からです。なぜなのか調べると、7つの県にそれぞれ国立大学医学部を持っていることです。古い病院の記念館はサイコーに面白いです。解体新書のコピーが置かれたり、錆びたメスもあり、華岡青洲の物語も書いていましたよ。村上家の記念館。中庭に幕府から追われた高野長英を匿った白い土蔵もあります。語学の天才を守る人たちがいたのです。福沢諭吉の育った自宅は、どでかい家です。中流階層ですね。菅原道真も恵まれた人生ではなかったのかな。