1月16日(木)隣町に住む義理の兄(87歳)が心不全で急死した。顔に赤い痣があるので、事件性の有無を考えてとりあえず千歳警察署へ運ばれ、検死をして戻された。心臓血管の石化が原因だった。私は自宅に行き、パソコンやスマホを持たない54歳の長男に代わって葬儀会社探しをした。「小さなお葬式」のアイコンが出てきた。電話をすると大阪にあるコールセンターにつながった。北海道恵庭市でも引き受けられますとのことで、依頼した。30分後、地元の業者から電話がきた。17日、千歳署に置かれた遺体に化粧を施して自宅まで運ぶことになった。市役所への死亡届や焼き場への予約も同時にしてくれて約30万弱と安い。すべての新聞のお悔やみ欄は掲載しないことにした。引きこもりの長男を抱えていたので、横浜に住む長女夫妻へは知らせず、4人の直葬となった(これでいいのか)棺桶に入れるものに仏間に長い間飾っていたご両親の写真も額から外して、棺に入れることになった。義兄は4兄弟の長男なので、兄弟で両親の写真を欲しい人たちがいたかもしれない(これでいいのか?あとでもめないか?そもそも死去のニュースを兄弟に知らせたくないということで電話1本しない。これでいいのか?)「お経は要らないのですか?」と業者が言うが「本人が仏教系の学校教師でお坊さんなので、棺にお経の書いた読本を入れるだけでいい」ことにした。(これでいいのか?)昨年、ある事情から娘さんとご主人から絶縁書が届いていた。娘の旦那からも長々と、ご両親が亡くなった後、長男の面倒は看切れないということで絶縁状もその前に来ていて、両親は失礼な文書に憤りを持っていたのである(これでいいのか?和解の時間や会話を持てなかったのか)。姉が弟の後見人になれば、様々なことに関わることになるのを避けたのである。

しかし、父親の残した資産(金銭)と(土地が)あるので、兄弟二人なら四分の一をもらえる。弁護士が試算表をつくり横浜へこれから郵送する。すべて第三者の弁護士経由でことが運ぶ予定だ。(しかし、電話1本、父の死を実の娘に告げられないのか。)弁護士は、文書の中身や言葉遣いに苦労をしているようだ。早期に解決することを祈るだけ。

偶然、小説家林真理子「8050」を図書館のボランティア女性から借りた。全国に100万人いる引きこもりの中で50歳を超えて、親の年金と生活保護と遺産で生きている人たちと彼の家族について書いた小説であった。沁みわたる内容なので読むのをやめようかと思ったくらいだ。すべての事件は家庭の中の過程から起きるのかもしれない。配偶者を持った兄弟たち、家庭での暮らしや価値観、世間と風通しのいい関係作りができているかどうか?長寿大国に入って隣の人へ親切にすることぐらいたくさんして欲しいと思う。他人ごとでない。

  1. 婚活や就活から出たのか?終活なんて言葉が流行っていますね。墓仕舞いなども聞きますが、私も含めて、残された側の立場で様々な人間模様が。墓を残されても遠い本州まで行けず遠い親戚も居なくなれば墓を遺した両親には悪いけれど困ってしまいます。本州に移住した場合にはその逆もありますね。財産分与は当然でその後残された遺族とは縁を切りたいと。いっそのこと財産などあれば、生前に整理して仕舞えば問題も起きないでしょうね。墓仕舞い、家じまい、生きているうちにやるべきかも知れませんね。我が家は財産も無いので、とりあえず庭仕舞いで木を切りサッパリしました。長男が家族葬の葬祭業ですから葬儀代も安く済みそうです。今は、古くなった車仕舞いを考えていますね。車が無くなれば足だけが頼りですから、とにかく歩く訓練だけは今後のテーマですね。

    • 自分の庭で骨を埋めたいですね。法律を改正できないでしょうか?私なら漁り川への川に投げてもいいとか、全河川のインダス川化ですね。墓石屋のための墓石はやめて欲しいですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です