日本人の寿命(時代・年代別)
「将来、人間が百歳まで生きるようになったら、大半の人はガンで死ぬだろう」。ガンで亡くなったフランスのガン専門医の言葉。これほどわかりやすい言葉はない。いったい日本人の時代別の平均寿命はどうであったのか調べてみた。見る資料でバラバラな時代別の平均寿命(余命)。アバウトな数字で恐縮だが並べてみる。
紀元前11世紀~1世紀 縄文時代 男31・1歳 女 31.3歳(上の表では14歳)
弥生時代 男30・0歳 女29.2歳
古墳時代 男30.6歳 女34.5歳
室町時代 頭骸骨検査で 男33.1歳 女32.8歳
人骨検査で 男35.8歳 女36.7歳
18世紀 男女とも30代半ば(江戸時代は45歳説も有力だ)
19世紀 男女とも30代後半
1880年(明治13年) 男36歳 女 38歳
大正10年代 男42.6歳 女 43.2歳
昭和10年代 男女とも48歳(上の表参照)
1947年(昭和22年) 男 50.06歳 女43・2歳
1950年 男 58.0歳 女61.5歳(初めて60歳を超える)
1952年 男 61.9歳 女65.5歳(初めて65歳を超える)
1959年 男 65.2歳 女69.88歳
1960年 男 65.32歳 女70.19歳(初めて70歳を超える)
1971年 男 70.17歳 女75.58歳
1984年 男 74.54歳 女80.18歳
1986年 男 75.23歳 女80.93歳
2004年 男 78.64歳 女85.59歳
60年間で男は28.58歳、女は31.63歳平均寿命を伸ばしているという結果。ついでに現在はどうか調べると、2014年の統計で男80.50歳、女86.83歳だ。昔は疫病や飢饉、天災でたくさん亡くなったから、また出産時に死亡した幼児死亡や母親死亡も多かった。
大正10年代の40代になった背景に水に塩素を入れて殺菌することで赤痢や疫痢による乳幼児死亡率を下げたからという人もいる。どちらにしろ予防医学というかバランス良い食生活の成果か学校給食の普及なのかわからないが、すさまじい平均寿命の伸びである。
近藤誠さんの本を、フランスのガン死した医者に読ませたらなんとおっしゃったか興味深い。それにしても、近藤さんを首にせず雇い続けた慶応大学医学部の度量は称賛に値する。
昔の少年
確かに寿命が長くなったように思える。でも、だからと言ってこのままどんどん伸び続けるとは限らないと思う。今の若年・中年層の食生活や運動習慣が短命の原因になるかも知れないと思うからだ。僕たちの若い時には不便な時代で日本中やせた人だらけだった。それが欧米風な食生活に変わって肥満が増えている。ダイエットだの病院だのと自助努力はするものの、一度身についた生活習慣はなかなか元には戻らない。寿命も今がピークなのかも知れないし、これからの事はわからないのではないだろうか。