万物に生命があるという考え方は、5000年前1万年前の、仏教とかキリスト教が地上に発生する以前は、旧大陸・新大陸と問わず、地球上のどの地域でも共通していた信仰だ(山折哲雄)~日本的感ずる宗教の可能性~。

山折さんは、万物に生命が宿っていると考える思想や宗教が一番、普遍的な宗教で現代、見直すときだと言う。アニミズムという思想区分があるが、それは一神教の中で進化論的な段階として一段劣った低いものとして誤解されてきた。しかし、もうキリスト教やイスラム教、仏教の教団も耐用年数がきているのではないかと提案する。人類を救済するはずだった宗教が、対立と葛藤と戦争の原因になっている。万物に生命が宿るという、万物生命教の特徴は、(1)教祖がいない(2)教義がない(3)儀礼がない(4)攻撃的な伝道活動をしないの4つ。実は一神教や激しい布教活動をする新興宗教もすべてこの罠にはまっている。近くは統一教会もそうだしオウム真理教、N国党や都知事に立候補した石丸真司、アメリカのプロテスタンチズム原理主義者たちと選挙を見ていてあの熱狂はロックフェスティバルだ。プロレス中継だ。(1)~(4)を欠くのは宗教ではないとみられてきたが、結果、それが多くの不幸を生む原因でもあったと薄々誰でも気づいている。なぜそうなるのか?仏教が日本にやってくる前に神道があるが。神道はアニミズムに近いが、政治に利用されやすい。国家神道として位置づけされたこともある。創価学会の政治活動もすごかった。知り合いに電話をかけまくる、夜になっても婦人部は戸別訪問でうごめく。時給幾らで働いているんだろうか?

現代の危険は攻撃欲求をスマホやパソコンで平気で書き込んだり、それを拡散させてページビューを稼いで小遣いをつくっている人たちだ。ユーチューブでは契約内容によるけれど、100ページビューで50円稼げる。100万回再生されれば50万入金だ。内容が嘘やはったり、スキャンダル、面白おかしく他人の人権を蹂躙する内容でも、あちこち組み合わせてより刺激的な番組をつくれば高収益を期待できる。

私のブログは1日、10人程度で炎上はゼロ。攻撃的なコメントもゼロだ。ありがたいことである。山折哲雄さんの話に戻ると、人類はどこかで間違った選択をしてしまったともいえる。ソクラテスもイエスも仏陀もマホメットも、自分で書き言葉は残していない。声として音として身近な数人にだけ聞かせている。それで実は終われば良かったのに、なまじ編集などして文字化して添削をつけて残してしまったのが運のつき。マリア崇拝まで出てきた。聖人をだれにするか論争まである。

万物に生命があると言う考え方をみなおすときだ。庭のスズメやミミズたちの営み、枯れたブルベリーの木々に止まり、太陽に向けて体を温めている小鳥たちを見てそう思う。

  1. 最近、虫が少なくなったと感じませんか?夏だと言うのに今年は蚊一匹、蠅一匹見ていません。フマキラーなど用意しましたが、使う事が全くありません。山際では蛾や亀虫は発生していますが、街中ではスズメも極端に少なくなりました。人間も含めて生物全体に異変が起きているようです。極端なこの夏場の暑さも地球的?世界的で、何でも地球の自転速度が時折早くなっているそうです。つまり一日が短い日も現実として有るようです。これで地軸が傾く減少などでも起きれば天変地変も有り得ますね。今は宗教の違いや侵略戦争などで争っている時でも、YOUTUBEなどで稼いでいる場合ではないですね。その結果がこの宇宙の変化に対応出来るなら別ですが。如何にも知ったかぶりの口先だけの適当なコメンテーターも何の役にも立ちません。

    • 虫が減りました。バラの花束に入り込むコガネムシも少なくなりました。夏の夜の窓ガラスを見ても、虫たちの軍隊が窓に張り付くことはなくなりました。虫が少ないと植物のめしべとオシベの交尾が少なくなり,実をつけません。石にも生命はありそうで、雲にも。雲は水滴や二酸化炭素などあって生きてますよ。同じセリフばかりしゃべる政治家は死んでいます。毎回、TVに出てギャラをもらって稼いでいる評論家や大学の先生、政治評論家、どうでもいい人たちばかりです。貧困化がすべてのこの国の現実で、政党には関係ない。40年の経済政策のかじ取りの失敗、ですね。この国の資産を発表しませんが、借金と変わりません。つまりゼロに近い健全経済だということです。「財務真理教)を読んでました。

  2. 宗教が戦争の直接的な原因になることは実は少なく、多くの場合は、政治・経済・民族・領土などの問題と絡み合っていますね。宗教は戦争に「正義」や「聖なる使命」といった意味づけを与える役割を果たすことはありますが、これは動員や士気の向上に利用されるわけですね。歴史上の戦争のうち宗教が原因によるものは実は全体の6〜7%程度とも言われています。キリスト教内部の宗派対立(カトリック vs プロテスタント)が政治的利害と結びつき、長期戦争に発展。ユダヤ教・イスラム教・キリスト教の聖地が重なる地域で、宗教的アイデンティティが領土問題と絡み、紛争が長期化。ヒンドゥー教とイスラム教の宗教的緊張が国家分断と大量虐殺を引き起こしたりもしました。しかし宗教には暴力を戒め、他者との共生を説く教えも多く含まれていますね。仏教の「不殺生」、キリスト教の「汝、殺すなかれ」なども。また現代では宗教間の対話や協力によって、紛争の予防や平和構築に貢献する動きも広がってはいますが、 しかし、宗教が戦争を引き起こすそのものなのか、それとも政治的・経済的目的のために利用される道具なのかと疑われても仕方がありませんね。今や大組織化している宗教観への見直しの時代でしょうかね。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です